English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#植物"の検索結果
  • 《眼福238“身近な植物観察地(6)!?!”❖21-290》

    投稿日 2021-10-17 20:06
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《”泉の森・植物(3)”❖’21/10/08❖ 》ホソバアキノノゲシ(細葉秋の野芥子);アキノノゲシの品種で葉の幅が細く羽裂しないものを“細葉秋の野芥子”と呼ぶ。陽当りのよい荒れ地や草地などで極普通に見える。茎高は、0.6〜2m位。葉は互生、茎下部の葉は、逆向きの羽状に裂ける。茎上部の葉は、殆どが全縁で小さい。茎葉は長楕円形で互生、アキノノゲシの様に下部の葉が逆向きの羽状には裂けない。茎を切ると白い乳液がでる。茎の上部に直径約2cmの頭花を円錐状に多数つける。頭花は普通淡黄色、稀に白色、淡紫色で昼間開花、夕方に萎む。総苞は長さ約1cm。総苞片は覆瓦状に重なりあい縁は黒っぽい。茎頂で枝を分け淡黄...
  • 《眼福237“身近な植物観察地(5)!?!”❖21-289》

    投稿日 2021-10-16 21:15
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《”泉の森・植物(2)”❖’21/10/08❖ 》 ヤクシソウ(薬師草);紅葉が始まるとめっきり花は少なくなるきせつでもあるが、ヤクシソウは、木々が葉を落とす頃になっても健気に花を咲かせている。その咲く風情は、造形美的。薬師草の葉は、赤く紅葉をもするのだとか。だが黄金の野菊、葉形が薬師如来の光背に似...
  • 《眼福236“身近な植物観察地(3+1)!?!”❖21-288》

    投稿日 2021-10-15 21:05
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《”泉の森・植物”❖’21/10/08❖ 》キチジョウソウ(吉祥草) ;和名は花がなかなか咲かず、吉事があると花が咲くという謂れによる。茎高10~30㎝。根茎は地面に平伏し、疎に多くの節があり円柱形で太さ2~4㎜。葉はそう生し、5個前後つき、線形~狭い倒披針形~披針形、柔らかく無毛、先は尖鋭形。花茎は葉より短く、長さ10㎝前後。穂状花穂は長さ5㎝前後で淡紅紫色の花が多数つく。苞は卵形、長さ5~7㎜。花は芳香があり、ときに雄花は穂状花序の上部につく。花被はピンク色~淡ローズ色、長さ~1㎝前後、筒部は長さ5㎜位、花弁は反曲している。雄蕊が目立ち、花糸は分離部分が長さ3~4㎜。葯は長円形、両端は凹形...
  • 《眼福235“身近な植物観察地(3)!?!”❖21-287》

    投稿日 2021-10-14 21:15
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《”泉の森・民家園の草”❖’21/10/08❖ 》シモバシラ(霜柱)         シソ科(Lamiaceae ) 学名:Keiskea japonica Miq.synonym Collinsonia japonica (Miq.) Harleyシモバシラはシソ科で日本の固有種。山地の木陰等に自生している。草丈は40~90㎝。葉は長い楕円形で、対生。縁に鋸歯がある。秋、上部の葉の腋に総状花序を出し片側だけに白い唇形の小花を並べて付ける。一般的には、寒冬に枯れた茎の周りに霜柱を作り見せる姿の方がしられている。和名の由来は、霜がつき、霜柱のように見える事で花名が付いたらしいが!?!学名は、シモ...
  • 《眼福234“身近な植物観察地(3)!?!”❖21-286》

    投稿日 2021-10-13 20:23
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
      《”泉の森の野草色々(2)”❖’21/10/08❖ 》シロノセンダングサ(白の栴檀草);コセンダングサの変種で母種が舌状花を欠くのに対し、白色の舌状花を持つ。 コセンダングサとシロノセンダングサの交雑種に花弁が小さいアイノコセンダングサ  がある。更に、花弁の大きい ハイアワユキセンダングサとい...
  • ファルコン植物記(2084)木守花梨(5)

    庭木として植えられていましたバラ科カリン属の【カリン(花梨)】の木を見つけました。花期は4 ~ 5月頃で、新葉とともに5枚の花弁からなる白や淡紅色の花を枝先に咲かせます。果実として熟すには、まだ早い時期だと思いますが、不思議と果実が1個だけ残っている状態でした。完熟した【カリン】の果実は特有の芳香を有し、咳止めの効果もあることから健康によい果実として知られていますが、生のままだとかたく、果肉がザラザラとしていて渋みもありおいしくありません。一般的には果実酒やハチミツ漬けなどに利用されています。来年もよく実るようにとのおまじないで、一つ二つ木に「柿」などを残し「木守柿」などと称していますが、まだ...
  • 《眼福233“身近な植物観察地(2)!?!”❖21-285》

    投稿日 2021-10-12 22:03
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
      《”泉・ふれあいの森=花壇植物”❖’21/10/08❖ 》パイナップルセージ;パイナップルセージはシソ科アキギリ属の栽培種サルビアの一種。メキシコ原産。草丈は、100~150㎝。葉は、卵形で対生、葉先は尖り縁に鋸歯がある。葉を傷つけるとパイナップルにも似た香りが漂ってくる。濃紅色の筒状花が印象的...
  • 《眼福(232“身近な植物観察地(1)!?!”❖21-284》

    投稿日 2021-10-11 20:16
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《”泉の森の野草色々(1)”❖’21/10/08❖ 》チャ(茶) ;奈良時代に薬用として渡来。鎌倉時代から茶の栽培と喫茶の習慣が広がり始めた。伊豆半島や九州の一部で野生化している報告も散見される由。幹は株立ち状で栽培樹は高さ1m位に刈り込むが、自然木では5m位まで高くもなる。樹皮は灰白色で平滑。本年枝は淡褐色で、斜上するように見え短毛がみれる。葉は互生し、葉身は楕円形で縁には波状の細かい鋸歯があり表面は光沢する。葉脈に沿って凹みがあり脈間は凸で側脈は縁まで届かないのが特徴。花は直径2~3㎝の白花。花弁は5~7枚で、雄蕊は多数つき、基部で合着する。ツバキに似た花でツバキより雄蕊の塊が大きく花弁...
  • 《眼福(231“近隣の里山(10)!?!”❖21-283》

    投稿日 2021-10-10 21:05
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《”新治の森・・野草色々(6)”❖’21/09/25❖ 》コウヤボウキ(高野箒);高野山で枝を束ねて箒としたのが名前の由来の落葉小低木。同種にナガバノコウヤボウキがあるが葉の付き方で区別できる。また似た姿のカシワバハグマ、 オクモミジハグマ等の花は、草本。コウヤボウキは、茎高60~100㎝。茎は細く...
  • 《眼福(230“近隣の里山(9)!?!”❖21-282》

    投稿日 2021-10-09 22:21
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《”新治の森・・野草色々(5)”❖’21/09/25❖ 》アシタバ(明日葉) ;若葉は好んで食べられ、野菜としても栽培されている。和名は葉を摘んでも明日には葉がまた出てくるほど強いことから。葉は2回3出複葉。小葉は広卵形で、羽状に切れ込み、不揃いの粗い鋸歯がある。葉柄の基部が袋状に膨らんで鞘状になり...
  1. 36
  2. 37
  3. 38
  4. 39
  5. 40
  6. 41
  7. 42
  8. 43
  9. 44
  10. 45

ページ 41/121