-
投稿日 2021-08-19 23:12
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《”浜鉈豆”三浦市毘沙門湾❖’21/08/06❖》 ハマナタマメ(浜鉈豆); ハマナタマメ(浜鉈豆)は、主に熱帯から亜熱帯の海岸に生育する海岸植物。 地下茎は地の中を長く伸び、地表では、他の植物に良く巻き付きながら成長して行く。 茎の生育も旺盛で群落を形成しながら浜辺の広い面積を覆おようになる。 葉...
-
投稿日 2021-08-18 23:03
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《”浜撫子”鎌倉・稲村ヶ崎❖’21/08/18❖》 ハマナデシコ(浜撫子) ; 海岸にはえ、茎高15~50cm。茎は下部が木質化してやや這い、上部は直立する。 葉には根出葉と茎葉があり、どちらも厚み・光沢があり、全縁。 根出葉はロゼット状で単葉、長さ5~9cmの倒披針状長楕円形。 茎葉は対生で単葉、...
-
投稿日 2021-08-16 21:12
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《”初耳の花”❖’21/08/16❖》 クモキリソウ(雲切草)⇒シテンクモキリ(紫点雲切);日本固有種 昔、浅間山麓にある湯の丸高原周辺の植物観察に幾度か訪れた事があった。 浅間山の噴火によりできた湿原が、池の平湿原。ここは、高山植物の宝庫である。 今は、環境整備され軽装で行けるようだが、訪れた頃は...
-
投稿日 2021-08-14 23:21
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《”筮萩”大和市西鶴間❖’21/08/10❖》 メドハギ(筮萩) ; 初秋に草地などにメドハギが繁殖、控えめだがハギに似た花を沢山つける。 一見、木の枝に見える茎が真直ぐに伸び一年で枯れてしまう、當に草の仲間。 メド(筮)とは易占いに使う棒の事、かつては茎を用いていた(今は竹を用いている)。 筮萩の...
-
投稿日 2021-08-14 12:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
とある駐車場の入り口脇ですが、遠目の車中から見たときには、灌木的な雰囲気の中で白色や赤桃色の花が目につきましたので「キョウチクトウ」かなと思っていました。 近づきますと「花」と「葉」から【サルスベリ】だとわかり驚きました。どちらの色の花も、【サルスベリ】の由来となったつるつるした幹が見当たらず、枝は...
-
投稿日 2021-08-13 23:11
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《”薮蔓小豆”大和市西鶴間❖’21/08/10❖》 ヤブツルアズキ(薮蔓小豆) マメ科(Fabaceae) 学名:Vigna angularis (Willd.) Ohwi et Ohashi var. nipponensis (Ohwi) Ohwi et Ohashi. Phaseolus nip...
-
投稿日 2021-08-12 23:02
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《”蒴藋”大和市西鶴間❖’21/08/10❖》 ソクズ(蒴藋・曽久豆) ; 草地などに生え、背丈が1.5m近くにまでなることがある大型な多年草。 人の生活圏と森林との境目にある草地などで見かける。 茎高1〜1.5m。葉は大型の奇数羽状複葉で対生する。 小葉は5〜7個で長さ5〜17cmの広披針形または...
-
投稿日 2021-08-12 10:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
昆虫を捕食する「食虫植物」の新種が、20年ぶりに北米の太平洋沿岸部で発見されています。カナダのブリティッシュコロンビア大学(UBC)と米ウィスコンシン大学マディソン校の研究チームが発表しました。 (UBC)の発表によりますと、新種が見つかったのは米カリフォルニア州からアラスカ州にかけての太平洋沿岸部...
-
投稿日 2021-08-11 23:11
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《”大千成”大和市西鶴間❖’21/08/10❖》 オオセンナリ(大千成); ホオズキ同様に実を包む殻が乾燥すると、網のような脈を通し透けて見える実。 その実は、赤色ではない。江戸時代に渡来し、観賞用に栽培されて来た。 茎は直立し分枝する。茎高は、30~150㎝位で無毛。 葉の大きさは色々、卵形~長楕...
-
投稿日 2021-08-10 23:03
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《”小牡丹蔓”泉の森❖’21/08/09❖》 コボタンヅル(小牡丹蔓); ボタンヅルより小型という名前なんだろうが、花や葉の大きさはほとんど変わらない。 葉が2回3出複葉。ボタンヅルは、葉が1回3出複葉という微妙な違い。共に在来種。 葉の形は、広卵形で先は鋭り、大型の粗い鋸歯がある。 茎は強いが皮は...