-
投稿日 2021-09-06 21:05
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《囈(30)“山のバイトで出会った高山植物(1)”》 ウルップソウ(得撫草) ; 高1の赤岳登山に始まり、高3の夏に北八ヶ岳を歩いた。色々な花と出会った。 大学に入学して山行資金を貯めるため山でのアルバイトができないか、と探していた。 山小屋の見習いアルバイトをしたが、一箇所にいるのが嫌で半月努めて...
-
投稿日 2021-09-05 21:23
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《”自然保護運動家が好んだ柳蘭”》 ヤナギラン(柳蘭); 尾瀬沼東の大江湿原、そこには、茎高3mもの柳蘭が見える。 あの光景をして、“柳蘭の丘”と命名された御仁がおられた。 ヤナギランという植物、花が下~上へと順次咲きあがっていく。 雄蕊だけの花が先に開き(熟して花粉を出し)花粉を出し終えると、 雌...
-
投稿日 2021-09-04 22:05
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《南八ヶ岳・赤岳周辺の花!?!》 ツクモグサ(九十九草); 八ヶ岳で特筆される高山植物は、ツクモグサだろう。本州では八ヶ岳と白馬岳で自生する。 八ヶ岳の赤岳から硫黄岳間、特に「横岳」周辺の西斜面に集中して 自生している。 学名通り日本固有種。あとは北海道の数山にしか自生していない希少な植物。 八ヶ岳...
-
投稿日 2021-09-03 21:13
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《南八ヶ岳・赤岳周辺の花!?!》 ミヤマオダマキ(深山苧環); ヤマオダマキ や オオヤマオダマキ の高山種。園芸種としても低地で栽培されている。 草丈10~25cm。茎は直立し分枝しないか、上部で分枝する。 根元から出る葉は数個で2回3出複葉。小葉は扇形で先は浅く裂ける。 葉柄は長さ3.9~1...
-
投稿日 2021-09-02 22:21
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《南八ヶ岳・赤岳周辺の花!?!》 チョウノスケソウ(長之助草); 高山の砂礫地や岩場に生える落葉小低木で6月下旬から7月に花を見せる。 根は岩の隙間に入り、枝は地をはいよく分枝してマット状に広がる。 新葉が展開しても枯れた古い葉が落ちずに残っている。 葉は、互生し革質で長楕円形で1~2.5cm、鋸歯...
-
投稿日 2021-08-31 22:03
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《”白山菊!?!”大和市泉の森❖’21/08/30❖》 シラヤマギク(白山菊); 混同し易い植物にヤマシロギク があるが、ヤマシロギクをイナカギクと呼び区別する。 茎や葉に短毛が生えざらつくシラヤマギク。葉は下方ほど、大きく、葉柄も長い。 下部の葉は、長さ10~20㎝、幅10~20㎝の心形。葉柄は長...
-
投稿日 2021-08-30 23:11
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《”松虫草!?!”大和市西鶴間❖’21/08/30❖》 マツムシソウ(松虫草); 和名の由来はマツムシの鳴く頃に花が咲くことからと言われている。日本固有種。 キク科植物と異なり、萼や被萼(小苞)があり葯が離生し花冠から突き出る。 葉は対生、羽状に深裂する。上部の葉は裂片が狭く、下部の葉は広い。 頭花...
-
投稿日 2021-08-29 21:23
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《”麻疹草!?!”大和市林間❖’21/08/27❖》 ハシカグサ(麻疹草) ; 茎のようなランナーを地面に伸ばして広がり、節から根を出し、そこから茎が立ち上がる。 それにしても小さな花なので、気をつけて探さないと目につかない。 花の大きさは3~5mm。白く目立たない。病気のハシカ(麻疹)に由来する由...
-
投稿日 2021-08-28 23:21
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《”楓野老!?!”大和市林間❖’21/08/27❖》 カエデドコロ(楓野老); 中間や先端の葉は ヤマノイモ 、 オニドコロ 、 イズドコロ の葉のように3裂の矢じり型 オニドコロやヤマノイモの仲間だが、葉の形がカエデに似る。 だが、カエデに似るのは根元に近い葉だけで上部のほとんどは矢じり型。 葉は...
-
投稿日 2021-08-27 21:22
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《”隠元!?!”大和市林間❖’21/08/27❖》 インゲン(隠元); 徳川四代将軍家綱の時代に中国より伝来したと伝わっている。 中国福建省から渡日した隠元隆琦禅師により持たされた、と。。。 平安時代より食べられてきた ササゲ と比べ味が良いと思っているが!! サヤの中に出来る豆をインゲン豆、若い時...