-
投稿日 2021-08-30 23:11
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《”松虫草!?!”大和市西鶴間❖’21/08/30❖》 マツムシソウ(松虫草); 和名の由来はマツムシの鳴く頃に花が咲くことからと言われている。日本固有種。 キク科植物と異なり、萼や被萼(小苞)があり葯が離生し花冠から突き出る。 葉は対生、羽状に深裂する。上部の葉は裂片が狭く、下部の葉は広い。 頭花...
-
投稿日 2021-08-29 21:23
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《”麻疹草!?!”大和市林間❖’21/08/27❖》 ハシカグサ(麻疹草) ; 茎のようなランナーを地面に伸ばして広がり、節から根を出し、そこから茎が立ち上がる。 それにしても小さな花なので、気をつけて探さないと目につかない。 花の大きさは3~5mm。白く目立たない。病気のハシカ(麻疹)に由来する由...
-
投稿日 2021-08-28 23:21
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《”楓野老!?!”大和市林間❖’21/08/27❖》 カエデドコロ(楓野老); 中間や先端の葉は ヤマノイモ 、 オニドコロ 、 イズドコロ の葉のように3裂の矢じり型 オニドコロやヤマノイモの仲間だが、葉の形がカエデに似る。 だが、カエデに似るのは根元に近い葉だけで上部のほとんどは矢じり型。 葉は...
-
投稿日 2021-08-27 21:22
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《”隠元!?!”大和市林間❖’21/08/27❖》 インゲン(隠元); 徳川四代将軍家綱の時代に中国より伝来したと伝わっている。 中国福建省から渡日した隠元隆琦禅師により持たされた、と。。。 平安時代より食べられてきた ササゲ と比べ味が良いと思っているが!! サヤの中に出来る豆をインゲン豆、若い時...
-
投稿日 2021-08-26 23:57
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《”狸藻!?!”大和市泉の森❖’21/08/26❖》 タヌキモ(狸藻) ; 藻と植物名が付けられたように、水中に生育する水生植物。 袋状の捕虫嚢があり、ミジンコ等プランクトンを捕食する食虫植物。 名前は、糸屑のような葉が狸の尾に似ることから命名された由。 水の流れが緩い栄養素の少ない環境にも適応する...
-
投稿日 2021-08-25 23:03
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《”白膠木!?!”大和市西鶴間❖’21/08/25❖》 ヌルデ(白膠木); ウルシ や ハゼノキ とそっくりのウルシ科植物。だがウルシの様にかぶれることはない。 幹を傷つけると、白い漆液を出す。漆液を塗料(ヌテ)としたりもした。 山野に普通に生え、特に林縁部に多い。典型的な陽樹(明るい場所を好む樹)...
-
投稿日 2021-08-24 22:03
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《”鬱金属!?!”❖’21/08/24❖》 クルクマ・シャローム ; 一般的に ウコン(鬱金)を指す花は、アキウコン(秋鬱金)のことだろう。 (学名:Curcuma domestica Curcuma) ショウガ科ウコン属で主に花を観賞するものにクルクマと呼ぶ花が。。。! ウコン属で主に根茎をハーブ...
-
投稿日 2021-08-23 23:03
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《夏なのに”初雪草”とは、これ如何に??❖2021/08/23❖》 ハツユキソウ(初雪草); 冬の華ポインセチアと同じトウダイグサ科のハツユキソウ、こちらの開花は夏。 花のように見える部分は、杯状花弁という。 別名、ユーフォルビア マルギナタとも呼ばれる。 まるで冬の花と思える名前だが、夏に清楚な白...
-
投稿日 2021-08-22 22:30
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《”鉄葎”❖’21/08/22❖》 カナムグラ(鉄葎); 道ばたや荒れ地など、都会でも随所で見られる蔓性野草。茎や葉には小さなトゲがびっしり。 手で掴む等、到底できない。鉄葎とは、鉄線状に群がって生い茂るという意味に由。 だが、そんな小さな花を良く良く見ると、味わいある姿をしている。 茎に下向きの刺...
-
投稿日 2021-08-22 09:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
昨日、球根ではなく「種子」で繁殖著しい「シンテッポウユリ」をコメントしたばかりですが、鹿児島県伊佐市菱刈南浦の市道沿いのユリが、1本の茎から108輪の花を付けている写真が、鹿児島県の地方新聞「南日本新聞」に掲載されています。 ユリは高さ約120センチ。茎は幅10センチ、厚さ1センチの板状になっており...