-
投稿日 2021-09-16 21:05
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《”溝蕎麦!?!”大和市林間❖’21/09/10❖》 タマスダレ(玉簾); 名前の由来は、球根が丸い玉状で白い花を玉にたとえた事に寄る由。 タイリンオオアマナ と酷似するが、よくよく観察すると違いがはっきりと分る。 タイリンオオアマナの雄蕊は花粉をつける葯を支える花糸が花弁の様に見える。 英名のレ...
-
投稿日 2021-09-15 20:15
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《”溝蕎麦!?!”大和市林間❖’21/09/10❖》 ミゾソバ(溝蕎麦); 葉が ソバ に似、川辺等の溝地に育つとか、葉の形でウシノヒタイ、花形からコンペイトウグサ!! 花の大きさは1cm程なので目立たないが、寄ってみると白と赤のグラデーションが綺麗。 茎は中空、下向きに小刺があり、根元は横に這い立...
-
投稿日 2021-09-14 23:03
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《”日陰猪の子槌!?!”自宅大和市西鶴間❖’21/09/10❖》 ヒカゲイノコヅチ(日陰猪の子槌); ヒナタイノコヅチ に対し、こちらは名前のように日陰に育つ野草。 実際に姿は、か細く日陰っぽい。普通イノコズチと言うと、ヒカゲイノコヅチを指す。 茎は四角形で、節がふくらむ。葉は対生し、長楕円形で薄...
-
投稿日 2021-09-13 20:43
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《”草牡丹!?!”大和市林間❖’21/09/10❖》 クサボタン(草牡丹); ボタンに似ているというのでこの名が付いた由。 ボタンヅル と同様に葉が似ているだけで、花は似ていない。 茎は直立し、木質化する。葉は対生し、3出複葉、長い柄がある。 小葉は、卵形、3浅裂し、先が尖り、縁に不揃いな粗い鋸歯が...
-
投稿日 2021-09-12 22:12
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《八ヶ岳という固有名詞が付く地域固有の植物(2)!?!》 ヤツガタケキンポウゲ(八ヶ岳金鳳花) ; 八ヶ岳の固有種。1928年、熊沢正男(東大生)氏が長野県八ヶ岳で最初に発見した。 高山帯の湿っ た岩場に生える。茎はあまり分枝せず、高さ10~30㎝。 根出葉は3つに深く裂けた後、さらに3つに裂け、裂...
-
投稿日 2021-09-11 23:03
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《八ヶ岳という固有名詞が付く地域固有の植物(1)!?!》 ヤツガタケキスミレ(八ヶ岳黄菫) ; ヤツガタケキスミレ(八ケ岳黄菫)は八ヶ岳連峰に自生する特有のスミレ。 八ヶ岳黄菫は、赤岳から硫黄岳の稜線砂礫地で見れる。タカネスミレ亜種の一つ。 タカネスミレはキバナノコマノツメが高山 の砂礫地などに進出...
-
投稿日 2021-09-10 21:15
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《ガレ場を好む黄色い花!?!》 ミヤマダイコンソウ(深山大根草) ; ミヤマダイコンソウは,高山の岩場で見れる。夏山シーズン初めに黄色の花がつく。 ミヤマダイコンソウはダイコンソウの仲間で、根生葉に特徴がある。 一見切れ込んだ円形の葉に見えるが、正確には複葉の頂小葉で柄に小さな側小葉がある。 高山の...
-
投稿日 2021-09-09 23:02
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《ガレ場を好む楽しい花”米葉栂桜”!?!》 コメバツガザクラ(米葉栂桜); 北八ヶ岳・北横岳したの坪庭で観た花。6月初め(八ヶ岳南北各所で見れる)。 エゾノツガザクラ、アオノツガザクラ等と同じく砂礫地、岩礫地の地面を這うように育つ。 高山の岩場に生える「ツガザクラ」の仲間だが、葉が広く「コメバツガザ...
-
投稿日 2021-09-08 22:03
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《稜線近くで観る黄色い花”三葉黄蓮”+α!?!》 ミツバオウレン(三葉黄蓮); 背丈が低く、他の植物の下になって名前由来の三葉を見ることは割りと少ない。 漢方薬の薬草の オウレン に似、葉が3枚あるのが名前の由来。 花びらのように見えるのはガク片で、黄色く小さなのが本物の花びら。 和名の由来は、オ...
-
投稿日 2021-09-07 21:32
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《ガレ場を好む瀟洒な花”駒草”!?!》 コマクサ(駒草); エーデルワイス やコマウスユキソウと並び称される「高山植物の女王」。 「ガレ場」と呼ばれる高山の細かい礫地帯、そして岩場で見れる不思議さ。 仔細は知らないが、花をつけるまでに数年~20年もかかると聞く。 人気が沸騰!!盗採被害が続出、絶...