-
投稿日 2021-09-12 22:12
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《八ヶ岳という固有名詞が付く地域固有の植物(2)!?!》 ヤツガタケキンポウゲ(八ヶ岳金鳳花) ; 八ヶ岳の固有種。1928年、熊沢正男(東大生)氏が長野県八ヶ岳で最初に発見した。 高山帯の湿っ た岩場に生える。茎はあまり分枝せず、高さ10~30㎝。 根出葉は3つに深く裂けた後、さらに3つに裂け、裂...
-
投稿日 2021-09-11 23:03
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《八ヶ岳という固有名詞が付く地域固有の植物(1)!?!》 ヤツガタケキスミレ(八ヶ岳黄菫) ; ヤツガタケキスミレ(八ケ岳黄菫)は八ヶ岳連峰に自生する特有のスミレ。 八ヶ岳黄菫は、赤岳から硫黄岳の稜線砂礫地で見れる。タカネスミレ亜種の一つ。 タカネスミレはキバナノコマノツメが高山 の砂礫地などに進出...
-
投稿日 2021-09-10 21:15
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《ガレ場を好む黄色い花!?!》 ミヤマダイコンソウ(深山大根草) ; ミヤマダイコンソウは,高山の岩場で見れる。夏山シーズン初めに黄色の花がつく。 ミヤマダイコンソウはダイコンソウの仲間で、根生葉に特徴がある。 一見切れ込んだ円形の葉に見えるが、正確には複葉の頂小葉で柄に小さな側小葉がある。 高山の...
-
投稿日 2021-09-09 23:02
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《ガレ場を好む楽しい花”米葉栂桜”!?!》 コメバツガザクラ(米葉栂桜); 北八ヶ岳・北横岳したの坪庭で観た花。6月初め(八ヶ岳南北各所で見れる)。 エゾノツガザクラ、アオノツガザクラ等と同じく砂礫地、岩礫地の地面を這うように育つ。 高山の岩場に生える「ツガザクラ」の仲間だが、葉が広く「コメバツガザ...
-
投稿日 2021-09-08 22:03
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《稜線近くで観る黄色い花”三葉黄蓮”+α!?!》 ミツバオウレン(三葉黄蓮); 背丈が低く、他の植物の下になって名前由来の三葉を見ることは割りと少ない。 漢方薬の薬草の オウレン に似、葉が3枚あるのが名前の由来。 花びらのように見えるのはガク片で、黄色く小さなのが本物の花びら。 和名の由来は、オ...
-
投稿日 2021-09-07 21:32
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《ガレ場を好む瀟洒な花”駒草”!?!》 コマクサ(駒草); エーデルワイス やコマウスユキソウと並び称される「高山植物の女王」。 「ガレ場」と呼ばれる高山の細かい礫地帯、そして岩場で見れる不思議さ。 仔細は知らないが、花をつけるまでに数年~20年もかかると聞く。 人気が沸騰!!盗採被害が続出、絶...
-
投稿日 2021-09-06 21:05
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《囈(30)“山のバイトで出会った高山植物(1)”》 ウルップソウ(得撫草) ; 高1の赤岳登山に始まり、高3の夏に北八ヶ岳を歩いた。色々な花と出会った。 大学に入学して山行資金を貯めるため山でのアルバイトができないか、と探していた。 山小屋の見習いアルバイトをしたが、一箇所にいるのが嫌で半月努めて...
-
投稿日 2021-09-05 21:23
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《”自然保護運動家が好んだ柳蘭”》 ヤナギラン(柳蘭); 尾瀬沼東の大江湿原、そこには、茎高3mもの柳蘭が見える。 あの光景をして、“柳蘭の丘”と命名された御仁がおられた。 ヤナギランという植物、花が下~上へと順次咲きあがっていく。 雄蕊だけの花が先に開き(熟して花粉を出し)花粉を出し終えると、 雌...
-
投稿日 2021-09-04 22:05
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《南八ヶ岳・赤岳周辺の花!?!》 ツクモグサ(九十九草); 八ヶ岳で特筆される高山植物は、ツクモグサだろう。本州では八ヶ岳と白馬岳で自生する。 八ヶ岳の赤岳から硫黄岳間、特に「横岳」周辺の西斜面に集中して 自生している。 学名通り日本固有種。あとは北海道の数山にしか自生していない希少な植物。 八ヶ岳...
-
投稿日 2021-09-03 21:13
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《南八ヶ岳・赤岳周辺の花!?!》 ミヤマオダマキ(深山苧環); ヤマオダマキ や オオヤマオダマキ の高山種。園芸種としても低地で栽培されている。 草丈10~25cm。茎は直立し分枝しないか、上部で分枝する。 根元から出る葉は数個で2回3出複葉。小葉は扇形で先は浅く裂ける。 葉柄は長さ3.9~1...