-
投稿日 2021-09-24 21:32
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《”秋の風・・香り(2)!?!” 》 ヨモギ(蓬); モチグサとも呼ばれ、春一番で芽を出し、草餅の原料になヨモギ(蓬). 花を咲かせるのは秋。若葉の頃の姿と余りにも違い花を見て蓬と想像できない。 枯れた後もお灸のもぐさや漢方薬になる役立つ野草。時に紅葉もする。 花粉は、 スギ や ブタクサ と並び...
-
投稿日 2021-09-23 21:05
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《”秋の風・・香り!?!” 》 エゴマ(荏胡麻); 古代よりこの種から搾った油が食用や灯りとして利用されていた。 が、江戸時代に菜種油の登場で栽培されなくなる。 アルファリノレン酸が含まれることで昨今、健康食品としてし登場している。 草丈100~250㎝。茎は、4稜形で1〜2mmの長軟毛が疎生、密生...
-
投稿日 2021-09-22 22:05
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《”2021秋の始まり!?!” 》 “小出川”沿いを散歩していて野草があちこちに顔を見せていた。 野菜や果物栽培、そして稲穂・・・人間にとっての食材も色々あった。 そんな脇に野草(一般的には雑草)も健気に花を咲かせていた。 令和参年(皇紀2681年)9月22日、記」...
-
投稿日 2021-09-21 10:25
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《”2021彼岸花!?!” 》 例年この季節は、彼岸花を観に散歩に出掛けていた。 今年も何処かって思っていたが、雑用が多くて!?! ネットで情報を集めていたら“小出川”が良い、と!! 雑用を片付け、天候とにらめっこで漸く出掛けてみると?? 二日ほど遅かった。前日の雨、風で彼岸花・稲穂も倒れ気味。 相...
-
投稿日 2021-09-16 21:05
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《”溝蕎麦!?!”大和市林間❖’21/09/10❖》 タマスダレ(玉簾); 名前の由来は、球根が丸い玉状で白い花を玉にたとえた事に寄る由。 タイリンオオアマナ と酷似するが、よくよく観察すると違いがはっきりと分る。 タイリンオオアマナの雄蕊は花粉をつける葯を支える花糸が花弁の様に見える。 英名のレ...
-
投稿日 2021-09-15 20:15
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《”溝蕎麦!?!”大和市林間❖’21/09/10❖》 ミゾソバ(溝蕎麦); 葉が ソバ に似、川辺等の溝地に育つとか、葉の形でウシノヒタイ、花形からコンペイトウグサ!! 花の大きさは1cm程なので目立たないが、寄ってみると白と赤のグラデーションが綺麗。 茎は中空、下向きに小刺があり、根元は横に這い立...
-
投稿日 2021-09-14 23:03
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《”日陰猪の子槌!?!”自宅大和市西鶴間❖’21/09/10❖》 ヒカゲイノコヅチ(日陰猪の子槌); ヒナタイノコヅチ に対し、こちらは名前のように日陰に育つ野草。 実際に姿は、か細く日陰っぽい。普通イノコズチと言うと、ヒカゲイノコヅチを指す。 茎は四角形で、節がふくらむ。葉は対生し、長楕円形で薄...
-
投稿日 2021-09-13 20:43
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《”草牡丹!?!”大和市林間❖’21/09/10❖》 クサボタン(草牡丹); ボタンに似ているというのでこの名が付いた由。 ボタンヅル と同様に葉が似ているだけで、花は似ていない。 茎は直立し、木質化する。葉は対生し、3出複葉、長い柄がある。 小葉は、卵形、3浅裂し、先が尖り、縁に不揃いな粗い鋸歯が...
-
投稿日 2021-09-12 22:12
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《八ヶ岳という固有名詞が付く地域固有の植物(2)!?!》 ヤツガタケキンポウゲ(八ヶ岳金鳳花) ; 八ヶ岳の固有種。1928年、熊沢正男(東大生)氏が長野県八ヶ岳で最初に発見した。 高山帯の湿っ た岩場に生える。茎はあまり分枝せず、高さ10~30㎝。 根出葉は3つに深く裂けた後、さらに3つに裂け、裂...
-
投稿日 2021-09-11 23:03
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《八ヶ岳という固有名詞が付く地域固有の植物(1)!?!》 ヤツガタケキスミレ(八ヶ岳黄菫) ; ヤツガタケキスミレ(八ケ岳黄菫)は八ヶ岳連峰に自生する特有のスミレ。 八ヶ岳黄菫は、赤岳から硫黄岳の稜線砂礫地で見れる。タカネスミレ亜種の一つ。 タカネスミレはキバナノコマノツメが高山 の砂礫地などに進出...