English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#植物"の検索結果
  • 《眼福(256)“未だ咲いていた健気な花!?!”❖21-316》

    投稿日 2021-11-12 22:03
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《”泉の森の晩秋2021/11/12!?!” 》サラシナショウマ(晒菜升麻)   キンポウゲ科(Ranunculaceae)学名:Cimicifuga simplex  Wormsk.地下茎は横に伸び、茎は高さ1mに達する。上部は分枝し短毛を密生させるが、下部は無毛。葉は複葉で長い葉柄があり互生し、...
  • ドングリの季節

    投稿日 2021-11-05 00:00
    カイの家 by hiro
     ドングリが落ちて、車につぶされて道路が汚れている。ときどき、ハトが中味を啄んでいる。縄文人もドングリを食べていたようだが、美味しいのかな..
  • 《眼福254“身近な植物観察地(11)!?!”❖21-306》

    投稿日 2021-11-02 23:21
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《”泉の森・植物(8)”❖’21/11/01❖ 》ビワ(枇杷);西日本の石灰岩地帯に野生のものが散見される由。原産地は、中国説が有力である。現在日本各地で栽培されている。葉にアミグダリンやクエン酸等が含まれている。古くから薬用に使われてきたが、薬効成分のアミグダリンは体内で青酸に変化、毒性もある。高さは10m程。樹皮は灰褐色で細かい縦皺がある。老木になると剥げて、斑紋ができる。葉は、枝先に集り互生。葉は広倒披針形で基部は次第に細くなり葉脈が深く裏面に隆起する。葉表は濃緑色、無毛、光沢があり、葉裏には褐色の毛が密生する。縁には荒い鋸歯がある。長さ10〜20cmの円錐花序にかなり芳香のある小さな花...
  • 《眼福253“身近な植物観察地(10)!?!”❖21-305》

    投稿日 2021-11-01 21:05
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《”泉の森・植物(7)”❖’21/11/01❖ 》ヒイラギ(柊);クリスマスに用いる赤い実は、モチノキ科のヒイラギモチ、アメリカヒイラギ 、セイヨウヒイラギの実。上記画像の花は、モクセイ科に属する柊でキンモクセイやヒイラギモクセイの仲間。画像で分る様に柊の実は、黒っぽい濃紺色で雌雄異株で実は雌株にしかつかない。普段余り目にしない。この柊は、樹齢を重ね老木になると、葉のトゲがなくなり丸くなる。だが実際には、老木でなくても春先に出る新葉は、棘のないものが多々みられる。幹は淡灰色、樹皮には縦方向の割れ目が菱形状に入り大きめの丸い皮目が点在する。葉は対生、楕円形で厚く硬い葉身。表面は暗緑色で光沢あり葉...
  • ファルコン植物記(2086)【セイヨウアサガオ】(6)の家

    夏に咲いている「アサガオ」と対比的に寒い時期でも元気に咲いています、ナス目ヒルガオ科サツマイモ属の【セイヨウアサガオ(西洋朝顔)】です。私の観察では、寒さに強く12月22日まで開花していたのを確認しています。気が付きませんでしたが、ご近所のお家に元気な【セイヨウアサガオ】が2階の屋根までツルが伸びた...
  • 《眼福242“身近な植物観察地(9)!?!”❖21-294》

    投稿日 2021-10-21 22:21
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《”泉の森・植物(6)”❖’21/10/08❖ 》ブルーサルビア;ブルーサルビアは萼が粉白色を帯びた栽培種をよく見掛ける。園芸品種も多種。茎は、直立又は不規則に広がり、高さ50㎝前後位になる。矮性の園芸品種も多くある。Mealy sageと呼ばれるのは萼片がファルト状の毛で覆われ、粉白色に見えるため。葉は長楕円形(卵形)で対生し縁にわずかに鋸歯がある。時に下部に多く輪生に見える。花は茎上部に密集して輪生して(散形花序状の総状花序)、花が10~16個程度つく。花は2唇形、暗青色又は白色で上唇は小さく下唇が大きい。5裂片で良い香りを漂わせる。雄蕊2個。雌蕊は1個。青紫色花をブルーサルビア、白花をホ...
  • 《眼福241“身近な植物観察地(9)!?!”❖21-293》

    投稿日 2021-10-20 21:05
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《”泉の森・植物(5)”❖’21/10/08❖ 》スイセン(水仙) ヒガンバナ科(Amaryllidaceae)   学名:Narcissus tazetta  L.(広義)Narcissus tazetta L. subsp. chinensis (M.Roem.) Masam. et Yanag...
  • 《眼福240“身近な植物観察地(8)!?!”❖21-292》

    投稿日 2021-10-19 21:06
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《”泉の森・植物(5)”❖’21/10/08❖ 》ルコウソウ(縷紅草);江戸時代に花卉として渡来したもので、民家の近く比較的普通に見られる。葉は長さ2~9㎝の長楕円形、深裂して裂片は糸状になる。花は葉腋に1~2個つき、直径約2㎝、長さ3~4㎝の筒部で星状に見え長い花柄がある。花色は深紅色が普通で、白色、桃色もある。花がよく似たマルバルコウは野生化して草地に多く、葉が卵心形、花が朱紅色。ルコウソウとマルバルコウとの交配種にモミジバルコウ(別名ハゴロモルコウソウ)がある。ルコウソウはヒルガオ科で、葉は羽状に深く裂け、糸の葉に細かい。「令和参年(皇紀2681年)10月19日、記」...
  • 《眼福239“身近な植物観察地(7)!?!”❖21-291》

    投稿日 2021-10-18 22:50
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《”泉の森・植物(3+1)”❖’21/10/08❖ 》アメリカスミレサイシン(亜米利加菫細辛);アメリカスミレサイシンはスミレ科で、北アメリカ原産の外来園芸種。草丈10~20cm。地上茎はなく、ワサビ状に太くなる根茎をもつ。葉は長い葉柄があって根生し、まるい心臓形で、表面には光沢がある。葉の縁には低い鋸歯があり花時期の葉は長さ5cmほど。花後に出る葉は長さ12cmにもなる。花は葉腋から直立する花柄の先端につき、直径2~3cmと大きい。側弁の基部には毛がはえ、花の後方に短く太い距がある。花色は、2種類ある。プリケアナ(priceana)と呼ばれる花弁が白色で基部が紫色の種類。それと紫色の花のパピ...
  • ファルコン植物記(2085)<バラ>(89-2)【ジュビレ・デュ・プリンス・ドゥ・モナコ】

    【ジュビレ・デュ・プリンス・ドゥ・モナコ】は、四季咲きの中輪品種です。白い花弁には赤い覆輪が入り、紅白のコントラストがはっきりと現れた、華やかで美しい花姿をしています。花は咲き進むに連れて赤い部分の面積が増えていきます。強健な性質で花付きも良く、育てやすい品種で、フランスのメイアン社が作出しています...
  1. 35
  2. 36
  3. 37
  4. 38
  5. 39
  6. 40
  7. 41
  8. 42
  9. 43
  10. 44

ページ 40/121