-
投稿日 2021-08-12 23:02
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《”蒴藋”大和市西鶴間❖’21/08/10❖》 ソクズ(蒴藋・曽久豆) ; 草地などに生え、背丈が1.5m近くにまでなることがある大型な多年草。 人の生活圏と森林との境目にある草地などで見かける。 茎高1〜1.5m。葉は大型の奇数羽状複葉で対生する。 小葉は5〜7個で長さ5〜17cmの広披針形または...
-
投稿日 2021-08-12 10:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
昆虫を捕食する「食虫植物」の新種が、20年ぶりに北米の太平洋沿岸部で発見されています。カナダのブリティッシュコロンビア大学(UBC)と米ウィスコンシン大学マディソン校の研究チームが発表しました。 (UBC)の発表によりますと、新種が見つかったのは米カリフォルニア州からアラスカ州にかけての太平洋沿岸部...
-
投稿日 2021-08-11 23:11
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《”大千成”大和市西鶴間❖’21/08/10❖》 オオセンナリ(大千成); ホオズキ同様に実を包む殻が乾燥すると、網のような脈を通し透けて見える実。 その実は、赤色ではない。江戸時代に渡来し、観賞用に栽培されて来た。 茎は直立し分枝する。茎高は、30~150㎝位で無毛。 葉の大きさは色々、卵形~長楕...
-
投稿日 2021-08-10 23:03
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《”小牡丹蔓”泉の森❖’21/08/09❖》 コボタンヅル(小牡丹蔓); ボタンヅルより小型という名前なんだろうが、花や葉の大きさはほとんど変わらない。 葉が2回3出複葉。ボタンヅルは、葉が1回3出複葉という微妙な違い。共に在来種。 葉の形は、広卵形で先は鋭り、大型の粗い鋸歯がある。 茎は強いが皮は...
-
投稿日 2021-08-09 22:22
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《”寒葵”泉の森❖’21/08/09❖》 カントウカンアオイ(関東寒葵); 徳川の家紋で有名なフタバアオイの仲間で寒い時期に青々と茂ることから寒葵名がある。 日本には50種余りのカンアオイがある由。だが多くが絶滅の危機に瀕しているらしい。 身近で見れるカントウカンアオイという種は冬咲きで、葉に隠れ地...
-
投稿日 2021-08-08 21:50
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《神奈川県での稀少植物”河骨”神奈川県海老名市内❖’21/07/24❖》 コウホネ(河骨); 池や湿地の中に咲く植物。何処ででも見れる花ではない。又、不可思議な花名だ。 根茎が白く、骨のように見えることに由来するとか!?!中々、複雑な構造をしている。 葉には薄くて半透明な水中葉と、厚みのある水上葉が...
-
投稿日 2021-08-07 23:21
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《路頭の小花”靫草”筑波山麓❖’21/08/05❖》 ウツボグサ(靫草); 名前は花の形が弓矢を入れる靫(うつぼ)に似ていることによる。 別名のカコソウ(夏枯草)は、に花穂が急に褐色に変わり、枯れたようになるため。 同属に ケブカツルカコソウ がある。靫草は、変色後の花穂が漢方の利尿薬。 日陰に咲く...
-
投稿日 2021-08-06 21:05
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《森の小花”藤甘草”筑波山麓❖’21/08/05❖》 フジカンゾウ(藤甘草); 和名は、葉が漢方に云うカンゾウ(甘草) 、花が フジ に似ることからに由。 遠目には ヌスビトハギやアレチヌスビトハギと酷似だが、茎高は1mを超え葉も大きい。 葉は互生し奇数羽状複葉。小葉は5~7枚、長楕円形で先が尖り基...
-
投稿日 2021-08-05 22:12
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《野草の趣”自生種”❖1997/08/❖》 フクオウソウ(福王草); 花びらの倍はあろうかという長く伸びた雄蕊が特徴的か!! 花名は、三重県の福王山で発見されたことによる由(日本固有種)。 山地の薄暗い林内に生育している。茎高は、30~100㎝位。 茎や萼など全体に腺毛があり、葉は、互生し翼がある長...
-
投稿日 2021-08-04 22:12
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《野草の趣”杜鵑草”❖’21/08/04❖》 タイワンホトトギス(台湾杜鵑草); 茎先で枝分かれ、そこにやや小形の花が上向きにつく。 花弁は6枚で斜めに開き、花弁の色は淡い紅色で赤紫色の斑点が入る。 花冠のつけ根の部分には黄色い斑紋がある。 外花弁のつけ根の部分に球状のふくらみが2つずつある。 葉は...