-
投稿日 2022-03-19 21:22
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《伊東の桜と椿❖’22/02/17》二月の綺麗な伊豆大島を眺めることが出来、ラッキーだった。大島の三原山に冠雪が・・・中々出会えない光景と宿の人に聞いた。気分よく宿を後にして紫陽花の自生地、伊豆大川に寄ったのだが??路が狭く、車での探索は無理と判断。桜探訪に伊豆高原に向かった。今年は、桜の開花が遅い...
-
投稿日 2022-03-07 22:22
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《桜鑑賞二日目、桜・菜の花+環境❖’22/02/16》下賀茂温泉・青野川の桜並木全体を愛でるとなると時間を要する。下賀茂温泉周辺の自生種も探したいが、資料不足で今回はパスした。今年は、開花も遅れているので花まつり会場の部分をまわることに。青野川上流部分(前原橋~銀の湯橋両岸を、イ・・・みなみの桜)、...
-
投稿日 2022-03-05 15:56
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《下賀茂・青野川土手周辺❖’22/02/15》紫陽花行脚をしていて南伊豆地区の植生に関心を持ち続けている。青野川の桜並木、景観的にも見応えあると以前より想像していた。天気予報では、夕方は小雨がふる、と予報が出ていたのだが、夕食前に散歩がてら下調べに歩いてみた。予想道理、3分咲程度!!おかげで散策者も...
-
投稿日 2022-03-01 21:13
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《伊豆半島の特異性・・・桜!?!》早咲き桜として広く知られる “河津桜”。だが伊豆半島には、色々な早咲き桜がある。前回も記したように、半島南部の年間平均気温は16°Cを超える温暖な気象条件。そんな伊豆半島に関心を持ったのは、紫陽花の野生種を知り調べ始めたのがきっかけ。そこで得た知識、伊豆半島の自然環...
-
投稿日 2022-02-21 20:23
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《自宅の雑庭に初花が!!22/2/21》今年は、昨年の今頃に比べてみると寒気が続いているように感じる。自然は、正直だ。野草的・・手入れを全くしない野放図な庭に花をみなかった。それが突然に庭の片隅にツタバウンラン(蔦葉海蘭)が一輪・姿を見せた。また、生け垣のカンツバキ(寒椿、園芸種の立寒椿かもしれない...
-
投稿日 2022-02-08 21:05
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《熱海の早咲き桜・/・22/1/30》アタミザクラ(熱海桜、寒桜)は、熱海市を中心に栽培されている早咲き桜の一種。1871年(明治4年)に、イタリア人によってレモン等と共に入ってきたとされている。が、インド原産品種ではないらしい。花粉の分析などによって検証された結果、カンヒザクラ(寒緋桜)とヤマザク...
-
投稿日 2022-02-05 21:15
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《泉の森・/・22/2/3》フクジュソウ(福寿草);いわゆる、「スプリング・エフェメラル」を代表する花と映る花。雪解けと同時に初春一番で咲く事から「元日草」の名もある。一面の枯落ち葉の中に鮮やかな黄色の花がみられるようになった。園芸種として江戸時代から品種改良が盛んで紅花の「秩父紅」は有名。キンポウ...
-
投稿日 2022-01-30 19:35
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《泉の森・/・22/1/21》ヒメリュウキンカ(姫立金花);ヒメリュウキンカは、イギリス原産と言われている帰化植物。草丈は5~20㎝。葉は心形で艶あり浅い鋸歯がある。花茎2~3㎝、春に黄色い花を付け、スプリングエフェメラルと言われる。花弁(花に見える萼片)5枚。花は一重咲きで比較的大きい。この花は萼...
-
投稿日 2022-01-27 22:30
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《泉の森・/・22/1/21》ヒメウズ(姫烏頭);ウズとは鳥の頭と書き、トリカブトのこと。ヤマトリカブト などの葉と似ているが、 ヤマオダマキ と同属。花は、小さく全体に細い。根茎は長さ約1㎝の塊状。茎は、紫褐色で軟毛が生える。根生葉には長い柄があり、3出複葉。小葉は丸く2~3裂し、裂片は更に浅く...
-
投稿日 2021-12-25 08:46
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《”クリスマス飾りの色!?!” 》ポインセチア トウダイグサ科(Euphorbiaceae)学名:Euphorbia pulcherrima Willd. ex Klotzsch別名:ショウジョウボク(猩々木) 、クリスマスフラワークリスマスの代名詞的存在の花、ポインセチア。ポインセチアはメ...