-
投稿日 2021-10-18 22:50
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《”泉の森・植物(3+1)”❖’21/10/08❖ 》 アメリカスミレサイシン(亜米利加菫細辛); アメリカスミレサイシンはスミレ科で、北アメリカ原産の外来園芸種。 草丈10~20cm。地上茎はなく、ワサビ状に太くなる根茎をもつ。 葉は長い葉柄があって根生し、まるい心臓形で、表面には光沢がある。 葉...
-
投稿日 2021-10-18 09:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
【ジュビレ・デュ・プリンス・ドゥ・モナコ】は、四季咲きの中輪品種です。 白い花弁には赤い覆輪が入り、紅白のコントラストがはっきりと現れた、華やかで美しい花姿をしています。 花は咲き進むに連れて赤い部分の面積が増えていきます。 強健な性質で花付きも良く、育てやすい品種で、フランスのメイアン社が作出して...
-
投稿日 2021-10-17 20:06
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《”泉の森・植物(3)”❖’21/10/08❖ 》 ホソバアキノノゲシ(細葉秋の野芥子); アキノノゲシの品種で葉の幅が細く羽裂しないものを“細葉秋の野芥子”と呼ぶ。 陽当りのよい荒れ地や草地などで極普通に見える。茎高は、0.6〜2m位。 葉は互生、茎下部の葉は、逆向きの羽状に裂ける。茎上部の葉は、...
-
投稿日 2021-10-16 21:15
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《”泉の森・植物(2)”❖’21/10/08❖ 》 ヤクシソウ(薬師草); 紅葉が始まるとめっきり花は少なくなるきせつでもあるが、 ヤクシソウは、木々が葉を落とす頃になっても健気に花を咲かせている。 その咲く風情は、造形美的。薬師草の葉は、赤く紅葉をもするのだとか。 だが黄金の野菊、葉形が薬師如来...
-
投稿日 2021-10-15 21:05
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《”泉の森・植物”❖’21/10/08❖ 》 キチジョウソウ(吉祥草) ; 和名は花がなかなか咲かず、吉事があると花が咲くという謂れによる。 茎高10~30㎝。根茎は地面に平伏し、疎に多くの節があり円柱形で太さ2~4㎜。 葉はそう生し、5個前後つき、線形~狭い倒披針形~披針形、柔らかく無毛、先は尖鋭...
-
投稿日 2021-10-14 21:15
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《”泉の森・民家園の草”❖’21/10/08❖ 》 シモバシラ(霜柱) シソ科(Lamiaceae ) 学名:Keiskea japonica Miq. synonym Collinsonia japonica (Miq.) Harley シモバシラはシソ科で日本の固有種。山地の木陰...
-
投稿日 2021-10-13 20:23
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《”泉の森の野草色々(2)”❖’21/10/08❖ 》 シロノセンダングサ(白の栴檀草); コセンダングサの変種で母種が舌状花を欠くのに対し、白色の舌状花を持つ。 コセンダングサとシロノセンダングサの交雑種に花弁が小さいアイノコセンダングサ がある。 更に、花弁の大きい ハイアワユキセンダン...
-
投稿日 2021-10-13 09:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
庭木として植えられていましたバラ科カリン属の【カリン(花梨)】の木を見つけました。花期は4 ~ 5月頃で、新葉とともに5枚の花弁からなる白や淡紅色の花を枝先に咲かせます。果実として熟すには、まだ早い時期だと思いますが、不思議と果実が1個だけ残っている状態でした。完熟した【カリン】の果実は特有の芳香を...
-
投稿日 2021-10-12 22:03
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《”泉・ふれあいの森=花壇植物”❖’21/10/08❖ 》 パイナップルセージ; パイナップルセージはシソ科アキギリ属の栽培種サルビアの一種。メキシコ原産。 草丈は、100~150㎝。葉は、卵形で対生、葉先は尖り縁に鋸歯がある。 葉を傷つけるとパイナップルにも似た香りが漂ってくる。濃紅色の筒状花...
-
投稿日 2021-10-11 20:16
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《”泉の森の野草色々(1)”❖’21/10/08❖ 》 チャ(茶) ; 奈良時代に薬用として渡来。鎌倉時代から茶の栽培と喫茶の習慣が広がり始めた。 伊豆半島や九州の一部で野生化している報告も散見される由。 幹は株立ち状で栽培樹は高さ1m位に刈り込むが、自然木では5m位まで高くもなる。 樹皮は灰白色で...