《襍観・/・凡声“植物(3+1)!?!”❖’22-14》

0 tweet
フクジュソウ(福寿草) キンポ... フクジュソウ(福寿草) キンポウゲ科(Ranunculaceae)

学名:Adonis ramosa Franch.

別名: チョウジュソウ(長寿草)、ガンジツソウ(元日草)
《泉の森・/・22/2/3》

フクジュソウ(福寿草);

いわゆる、「スプリング・エフェメラル」を代表する花と映る花。

雪解けと同時に初春一番で咲く事から「元日草」の名もある。

一面の枯落ち葉の中に鮮やかな黄色の花がみられるようになった。

園芸種として江戸時代から品種改良が盛んで紅花の「秩父紅」は有名。

キンポウゲ科、有毒で新芽の季節に誤食事故も起きている要注意。

従来、日本のフクジュソウは、種としては1種類と考えられていたのだが??

近年の研究によって分類が見直され、日本の福寿草は4種と判明した。

「フクジュソウ」(Adonis ramosa)、「ミチノクフクジュソウ」(Adonis multiflola)、

「キタミフクジュソウ」(Adonis amurensis)、「シコクフクジュソウ」(Adonis shikokuensis)。

学名から判るように、品種や変種ではなく、別種として扱われている。

「キタミ」「シコク」は地域限定だが、「ミチノク」は、本州全域と九州に分布。

目の前の花が、どの種に属するものかは、分からない。

「令和肆年(皇紀2682年)2月5日、記」

#植物

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ