-
投稿日 2022-04-12 23:03
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《年々増大する野草(1)、大和市泉の森❖’22/04/09》 泉の森で定点観察している野草に“わだそう”がある。 4月に入ると咲き始める野草だが、年々増え続けているのが嬉しい。 その一箇所、県水道企業局敷地内、金網の向こう側に咲いてたワダソウ。 今年は、森の小路側にも茎をみせ、瀟洒に咲いていた。感謝...
-
投稿日 2022-04-09 23:11
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《大和市泉の森❖’22/04/09》 4月に入って泉の森野草園周辺は、彩りを持ち始める。 可愛い色々な花が、咲き始め嬉しく・楽しいかぎりだ。 ほんの一瞬のことだが、花々は我を忘れさせてくれる。 「令和肆年(皇紀2682年)4月9日、記」...
-
投稿日 2022-04-09 20:23
Ayaのブログ
by
Aya
今日は静岡も朝から上着なしで自転車ででかけられるくらい暖かかったです。 冬が終わって、あったかい春っていいですね。1番好きな季節です。 私のベランダのほとんど枯れているけど、復活して春には花開く植物も元気です。 https://jp.bloguru.com/aya/400353/2021-03-3...
-
投稿日 2022-04-04 09:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
鉢植えですが、別名「ファイヤーリリー」の名のごとく元気に生育しています【キルタンサス】を見つけました。ヒガンバナ科キルタンサス属の【キルタンサス】は、南アフリカに50種ばかりが自生する球根植物で、種によって形態や性質が大きく異なり、変化に富んでいます。大別すると冬咲き種と夏咲き種があり、花形は細い筒...
-
投稿日 2022-04-03 22:12
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《大和市西鶴間周辺❖’22/03/27・28》 3月は、色々と雑用あって散歩すらままならなかった。 住宅地の小さな桜並木、そして住宅地の小公園の桜。 このような光景でも人の混みあいが見られないだけ良いか。 買い物の行き帰りに見れるだけでもよい。 ニュースを聞くと、未だにコロナ・・コロナ??? 国の対...
-
投稿日 2022-04-01 09:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
アブラナ科アブラナ属の野菜の1種である【コマツナ(小松菜)】は一般的に、葉と茎を食しますので、蕾が出る前に収穫されますが、収穫しないでそのままにしておきますと蕾が付きいわゆる「菜の花」を咲かせます。 本日放送がありましたNHKラジオ第1放送の番組「ラジオ深夜便」によりますと4月1日のお誕生の花は「カ...
-
投稿日 2022-03-31 23:12
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《泉の森❖’22/03/28》 近間故、1時間余で散策できる泉の森。一寸の息抜きに良い。 だが今年はタイミング悪く、桜の好景を見ること出来ないと感じてる。 でも暇を見つけて、散歩・散歩。野草に出会えるだけでいい、と散歩。 「令和肆年(皇紀2682年)3月31日、記」...
-
投稿日 2022-03-25 21:23
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《横浜・新治市民の森❖’22/03/12》 気分転換に散策に出掛けた。今年の樹々、開花は遅い。 分かっていても散策したくなって、となり町まで行ってみた。 思った通り里山全体で、草木は漸く眼を覚ました状態。 だが樹々は、着実に芽をつけ訪問者をワクワクさせてくれた。 このところ、憔悴感を日に日に募らせる...
-
投稿日 2022-03-24 12:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
たくさんの「実」を結実させる ユリ目ヒガンバナ科ハマオモト属の【インドハマユウ】ですが、高さ15センチばかりに実生から大きく育ち、なんとこの時期にかわいらしい白い花を咲かせています。 【インドハマユウ】は、明治時代に輸入された約180種分類されていますハマオモト属の栽培種です。【インドハマユウ】とい...
-
投稿日 2022-03-22 23:12
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《泉の森❖’22/03/06》 今年の二月~三月は、公私に渡りバタバタ続き。 ブログなど綴っている暇など持ち合わせなかった。 遠出が中々出来ず桜行脚もままならなかった。 そんな中で近間の森へ出掛けた。漸く河津桜が。。。! 見慣れた光景だが、心新たで気分が良かった。 野の花は、未だ地中から茎を出したば...