-
投稿日 2022-08-04 11:12
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《 叛逆のろれつ・・悲痛なる希 》2022年8月、暑い暑い天候で始まった。それにしても唸ってしまう。そんな折、ペロシ米国下院議長が、台湾を訪れた。驚きだが、理解できる所。日本にも来られるようだ。故安倍晋三元総理の念願、拉致問題を話題に上げて欲しい。安倍さんを背中に拜し、一日も早い拉致問題の全面解決を...
-
投稿日 2022-08-01 23:03
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《植物(33+1)久し振りの大賀蓮❖’22/07/21》2022年7月、余りにもショックな出来事を耳にしてしまった。今の日本にあって白昼堂々と、其れよりも警備陣がいて至近距離での銃殺??いくらなんでも・・・悪夢では済まされない事件だ。事件から一月近くたっが、政治家・・マスコミ人の感覚にもショックだ。...
-
投稿日 2022-07-29 21:23
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《植物(33)'22・・移植自庭紫陽花❖’22/06/12-07/10-12》我が家の紫陽花開花、例年に比べ遅かった。地植えしたものは、総て伊豆半島からの到来紫陽花。今年、一枝を北川温泉旧道から持ち帰った。白磁花瓶に挿したが、なんとも瀟洒だ。後で鉢に挿したが根付くか。これで5種類に増える。6月から7...
-
投稿日 2022-07-26 20:15
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《植物(32)北川~伊豆高原周辺の紫陽花(2)❖’22/06/09》今年の紫陽花開花は、例年に比べ少し遅いようだった。前日(6/8)の観察でも思ったが、我が家の庭も遅い感じだった。我が家近所の園芸種萼紫陽花は、1週間以上も早く開花していた??野生種は、天候次第?? 園芸種は、開花日を特定できるのか?...
-
投稿日 2022-07-20 23:12
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《植物(31)伊豆高原・北川周辺の紫陽花(1)❖’22/06/08》我が家の紫陽花達、その親達が健気に咲き誇っている伊豆半島!!今年は、開花が例年に比べて遅いと聞いていたが拝みに出掛けた。野生・自生紫陽花の場所探訪は、来年にして1泊だけ伊豆高原へ。伊豆高原周辺、野生紫陽花は極々普通に見られる!!!野生地は、点在してるので時間が必要。植物園で観るのが手っ取り早い。だが見せるだけの植物園ではない育て研究されている方がいる。城ヶ崎文化資料館 Lingua Franca cafe(リンガフランカカフェ)“やぎとおやつとコーヒー”コーナーも併設された。昨春リニューアル、ここの敷地内に紫陽花園が広がってい...
-
投稿日 2022-07-19 19:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
大坂・高槻市にある「JT生命誌研究館」の活動を伝えるドキュメンタリー『食草園に誘う昆虫と植物の妙』が、2022年7月23日より公開されます。同館で行われました企画展示「食草園が誘う昆虫と植物のかけひきの妙」にまつわる日々を、館員の目線からたどっています。「JT生命誌研究館」では、人間も含めた生きもの...
-
投稿日 2022-07-17 09:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
道路わきの法面に、野草に交じってユリ科ユリ属の【オニユリ(鬼百合)】が自生していました。日本では北海道から九州の平地から低山で普通に見られ、一説には中国から食用として渡来したものが野生化し、現在では日本各地に見られるようです。草丈は1~2m程となる大型のユリです。葉は互生し、小さめの披針形で先端はゆ...
-
投稿日 2022-07-05 23:03
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《植物(30)地植え、移植の自宅紫陽花(10)❖’22/07/05》我が家の紫陽花達も役目を終えようとしていた。そろそろ剪定の時か!!!と思っていたら、力なくうなだれてる萼片の内側に1片の萼片が顔を出した!!低いところには、分枝した所に可愛い小さな花が遅れて開花した。なんとも逞しい。ちょっとおどろか...
-
投稿日 2022-07-04 08:45
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
停車中の車窓から眺めていた某県営住宅でしたが、いつもと様子が違うのに気が付きました。「ん?!」と思いましたが、よく見ますと、高さ2階分ほどの高さの「クスノキ」が伐採されて切り株だけが残されていました。善意に考えますと屋外消火栓横だということが関係しているのでしょうか、それにしても植林されてから、かな...
-
投稿日 2022-07-01 22:12
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《植物(29)地植え、移植の自宅紫陽花(9)❖’22/07/01》6月19日時点で我が家の紫陽花達は、満開!!と言った感じになった。今年は、地植え3年目、地植え2年目、と地植え1年目と紫陽花が咲いてくれた。そんな中で半手鞠で濃いブルーの山紫陽花系紫陽花は、地植え1年目且つユニーク。同株で別枝に面白い...