English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#植物"の検索結果
  • 《襍・/・囈“忘備録;9月の始まり!!”❖’22-75》

    投稿日 2022-09-03 12:05
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《植物(44)里山・里地の今“葛の花”❖’22/09/1》クズ(葛);各地の山野、荒地や道端等で大きな葉で茂って、ごくふつうに見られる。根は塊根で根からデンプンの葛粉が取れることで知られている。大和(奈良県)の国栖(くず)地方の名産で、そこからの名と言われている。茎は長く伸び太くなる基部は、木質化し...
  • 《襍・/・囈“忘備録;8月終わりの日。”❖’22-74》

    投稿日 2022-08-31 10:26
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《植物(43)再登場の“あずさゐ花”❖’22/08/31》8月も終わろうとしている時に新たに花(萼片か??)が開花し始めた。 昨年、伊豆高原の師匠から頂戴した挿し木、6月に開花したが異様な姿だった。それ以来、見続け観察したが驚きっぱなしだ。今、また更なる驚きが!?!昨年の一枝からの複分枝が成長してもう立派な樹枝になっている。そんな新枝の一つに新しい華が見えている。一昨朝、突然に見つけた!!ちょっと変わった形体。此処しばらく毎朝に観察してみたい。* * * * * * * * * * * * *明日は、早くも(感覚的に)9月。コロナ禍の早期終焉・まともな政治議論を希す。「令和肆年(皇紀2682年...
  • 最近「趣味」を変えてみた

    投稿日 2022-08-30 00:51
    「窮々自適」の日々 by 毛六爺
    これまで「ミニ観葉植物」を書斎?に置いて癒しに鑑賞してたが、この5月頃から「サボテン」鑑賞に変更した。観葉植物はミニのつもりが大きくなりすぎたり、自分のやりたい「水耕栽培」では旨く育たなかったりだったので。今回も「ミニ」にこだわり、ホームセンターやヤフオクを漁っている。始めてわかったのだが「サボテン...
  • 《襍・/・囈“忘備録;夏の園芸種植物”❖’22-73》

    投稿日 2022-08-28 23:12
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《植物(41)再来の花❖’22/08/19》サギソウ(鷺草・銀班入り葉園芸品種) ラン科(Orchidaceae) 和名の由来はシラサギが翼を広げたように見えることから。高さ2~35㎝位で日当たりのよい低地の湿地に生える球根性のラン。親株から走出枝(そうしゅつし)を伸ばしその先端に翌年の球根を作る。3~5枚の細長い葉を根元近くにつけ、3~5枚の細長い葉を根元近くにつけ、葉は線形~狭披針形、先は尖鋭形。不稔の苞は線形、先は尖鋭形。中心からまっすぐに茎を伸ばして、先端に白色の花が1~5輪の花を付ける。花は、純白で唇弁(しんべん)の先端が3つに割れその左右裂片に深い切れ込みがある。その姿が白鷺を思わ...
  • 《襍・/・囈 “忘備録;菌界の不思議” ❖’22-72》

    投稿日 2022-08-25 22:12
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《“思い出す八丈島の茸❖’1975年頃》シイノトモシビタケ(椎の灯火茸);印章深い思い出の茸.クヌギタケ属(Mycena)に属するヤコウタケ同様に発光性を有する茸。傘の直径が1.5~2cm程度の小さなキノコで昼間は小さく目立ない(シメジ色)夜になると淡い緑色の発光体になる。5月から9月頃まで、見られ...
  • 《襍・/・囈“忘備録;泉の森・盛夏”❖’22-71》

    投稿日 2022-08-22 21:32
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《植物(40)里地の花❖’22/08/19》ヤブツルアズキ(藪蔓小豆);野・山の草地で普通に見られる花だったが、最近は野生・自生が減っているようだ。名前の如く草藪に蔓が絡みつき花を付けるが、長く伸び株が何処から生えるのか?茎や葉・葉柄、花柄に黄褐色の粗い開出毛がある。葉は3小葉からなる。小葉は長さ3〜10cm、幅2〜8cmの狭卵形〜卵形で先が尖り不規則に浅く3裂、托葉があり小葉の基部に小托葉がある。花は黄色で長さ1.5〜1.8cm。花は葉腋につく短い総状花序に固まってつき、花序の節が肥厚する。花基部に萼に接して2個の小苞があり、小苞はボート形、有毛先尖で萼の長さの約2倍長。竜骨弁は左に寄り捻じ...
  • 《襍・/・囈“忘備録;身辺の野生植物”❖’22-70》

    投稿日 2022-08-20 11:51
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《植物(39)泉の森の花❖2022/8/19》ナツエビネ(夏海老根);ナツエビネは本州~九州のやや湿った落葉樹林下に生える草本。葉は3~5枚で長楕円形、長さ10~30㎝、幅3~6㎝で先は尖る。葉の表面は、光沢無く白みをおびている。花茎は、基部の葉腋より出て高さ20~40cm。花は、薄い紫色で10~2...
  • 《襍・/・囈 “忘備録;高山植物!!” ❖’22-68》

    投稿日 2022-08-14 22:50
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《植物(38)思い出;八ヶ岳の花❖’1962~》ツクモグサ(九十九草 );本州中部と北海道の一部に分布する背丈10cm程度の高山植物。葉はニンジンの様に細かく裂け、茎・葉とも初めは白く長い毛に覆われるが、次第に無毛に。花期は、高山植物の中でも最も早く6月上旬から咲き始める。花弁状の萼の外側にも軟毛が密生、花茎の先端に径3cm淡黄色の花が1個咲く。萼片は、晴れた日に開くので梅雨時の時期ということで見れるのはラッキー。花の和名由来は、発見者(城数馬じょう・かずま)が父親名を命名した!?!由。「ツクモグサ」は、日本固有種の高山植物で岩礫地・稜線沿いの風衝草地に生える。分布地は、北海道の利尻島ポロヌプ...
  • 《襍・/・囈“忘備録;山の日!?!”❖’22-67》

    投稿日 2022-08-11 23:03
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《植物(37)高山の花&登山❖’1962~》ミヤマオダマキ(深山苧環);夏に根生葉の間から細長い花茎を出し、 青紫色の5弁の花を茎のさきに1~2個つける。高さは10~20センチ位いで、根にあたる茎は太く短い。根ぎわにでる葉は茎につくはより大きく長い。夏のころ茎をのばし花をつける。花をつける茎は葉より長くそのさきは下むきにまがっている。高山に生えているオダマキの意味でミヤマオダマキ。 咲き始めに白い雄しべが花粉を出し、他の花の雌しべ柱頭(先が5つに分かれた)が受粉する。高嶺の花と呼ぶにふさわしい姿である。高山の礫地や草地に自生している。※   ※   ※今日は、“山の日”という祝日。何故??の休...
  • 《襍・/・囈“忘備録;華に想う!?!”❖’22-65》

    投稿日 2022-08-06 23:12
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《植物(36)里地の花&社会事象❖’22/08/03》見ての通りキキョウ科ホタルブクロ属の花である。草丈:60~90cm、花径:3cm、花色(青や白)。茎先に総状花序を作り釣鐘状の合弁花(花弁5枚)。咲き始めに白い雄しべが花粉を出し、他の花の雌しべ柱頭(先が5つに分かれた)が受粉する。花言葉:幸せに感謝します。※   ※   ※台湾を訪れたペロシ米下院議長が来日、岸田文雄首相と会談した。ペロシ米下院議長が、台湾にこの時期に訪問し蔡英文総統と会談。ペロシ氏は「米台の団結を明確にするため訪問した」と述べる。蔡氏は、謝意を示し「民主主義の防衛線を守る」と語った、と報道された。訪問に強く反発する中国は...
  1. 24
  2. 25
  3. 26
  4. 27
  5. 28
  6. 29
  7. 30
  8. 31
  9. 32
  10. 33

ページ 29/121