English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#植物"の検索結果
  • ファルコン植物記(2120)ど根性な(45)【キリ】

    道路の排水溝の会所部分から、シソ目キリ科(前:ゴマノハグサ科)キリ属のど根性な【キリ】が伸びていました。翼(よく)のついた小さい種子は風でよく撒布され、発芽率が高く生長が早いため、随所に野生化した個体が見られる植物です。【キリ】は落葉広葉樹の高木で、成長すると高さ10 ~15メートル 、幹の直径は50センチメートルになります。丸く横広がりの樹形になり、樹皮は灰白色。日当たりの良いところを好む性質で、短期間で早く生長します。葉は長い葉柄がついて対生し、葉身は長さ10~20 センチほどです。若木の葉は特に大きくなります。葉縁は全縁または浅く3裂し、葉の表面は粘り気のある毛が密生していますあちらこち...
  • ファルコン植物記(2119)どんぐり【クヌギ】

    ブナ科コナラ属の【クヌギ】の実が、発根しています。根が地面に伸びてから、新芽の発芽となります。どんぐりの種類は、日本固有種で「22種」(交雑種や変種、亜種などを含めるとさらにある)あります。分布域は北海道から沖縄まで、樹種によっては広範囲にまたがっています。秋の味覚の<栗>もブナ科クリ属としてどんぐ...
  • ファルコン植物記(2118)【ローゼル】

    花瓶に活けられたユリの花に交じって、アオイ科フヨウ属の【ローゼル【紅葵)】が目につきました。【ローゼル】の赤い膨らんだ部分は、〈ガク〉と呼ばれる部分で、「ハイビスカス」の仲間です。花が咲いた後に、中に実を包んだ赤い〈ガク〉がつきます。「ハイビスカス」のようにお花を楽しむのではなく、〈ガク〉を観賞用で...
  • ファルコン植物記(2117)【エゴマ】

    総状花序が特徴的なシソ科シソ属の【エゴマ】と遭遇しました。同じシソ科シソ属の「シソ(青紫蘇)」とよく似ていますのでどちらなのかなと迷いましたが、「葉」が厚くハリがありますので【エゴマ】だと思いました。花は総状花序で、白色の花を多数つけます。花冠は長さ4 -~5ミリメートル と小さく 。花弁は4枚で下側の2枚が若干長い形をしています。8月下旬 ~9月上旬ごろに花穂が出て開花します。開花前の花穂は「穂ジソ」と同様に使えます。花やタネ(ゴマ)よりも「葉」の方が、朝鮮料理の焼き肉の定番の「サンチュ」などと同様に「サムギョプサル」などで「葉」で包んで一緒に食べますので馴染みがあります。...
  • ファルコン植物記(2116)【コスモス】<あかつき>

    花瓶に生けられていましたキク科コスモス属の【コスモス】です。花の印象は、<アキザクラ(秋桜)>とも言われるように、柔らかな茎が風になびき、花色は桃色系が多いようですが、赤や白、薄黄色もあるようです。何より、花弁は薄く可憐な印象です。この【コスモス】は、力強さを感じさせてくれる花姿で、花弁に白色の模様...
  • ファルコン植物記(2115)@【デルフィニウム】

    【デルフィニウム】は、秋撒きで初夏に開花だと思いますが、プランターの隅で、ひっそりと小さな花を咲かせていました。キンポウゲ科デルフィニウム属の【デルフィニウム】には、長い花穂が華やかな「エラータム系」と、きゃしゃな草姿に花をちらちらと咲かせる「シネンセ系」、さらに両者の中間的なタイプである「ベラドン...
  • ファルコン植物記(2114)<バラ>(95)

    手入れもされていない野草の生い茂る法面に、突然姿を現しました桃色の<バラ>に驚きました。車内からの撮影で、近くから観察していませんので、品種の同定まではできません。桃色系の<バラ>ということで、有名どころでは【クイーン・エリザベス】や【プリンス・ドゥ・モナコ】などが思い浮かぶのですが、どちらにしても...
  • ファルコン植物記(2113)【ササゲ】

    マメ目マメ科ササゲ属の【ササゲ(大角豆)】です。【ササゲ】はアフリカ原産の一年草で、つる性の種類とつるなしの種類とがあります。藤色、紫、ピンクなど様々な色の花をつけますが、花の形は蝶形花です。穀物用種は、さやが10~30 センチで固く、豆は1 センチ程度の腎臓形で、良く知られる日本で一般的な赤褐色の他に、白・黒・淡褐色・紫色など様々な色があるようです。日本には、平安時代に中国から日本に伝わり、「大角豆」として記録が残されています。また、江戸の武士の間では赤飯に「小豆」の代わりに使われるようになりました。「小豆」は水に浸して戻すための浸漬時間を長くするほど加熱中に割れる「胴切れ」が起きやすくなり...
  • ファルコン植物記(2112)【アケビ】の実

    秋の味覚を代表する【アケビ(木通・通草・山女)】が、植物好きということで流れ着きました。キンポウゲ目アケビ科アケビ属の蔓性落葉低木の一種ですが、アケビ属に属する植物の総称として呼ばれています。山野に生え、茎はつるになって、他の樹木などに絡みついて生長します。北海道を除く日本全国の山間部には【ミツバア...
  • 見事に咲いた月下美人

    投稿日 2022-10-06 00:32
    「窮々自適」の日々 by 毛六爺
    2~3週間前には二つほど品祖な、美人とはいえない花が咲いていた。先週、蕾が5個ほどあるのを見つけ、連れ合いが家の中に持ち込んだ。先程3個が開花しているのに気が付いた。残りも間もなく開花するだろう。この間のものより、大きく立派な「月下美人」だ。ことわざコーナー:自業自得=自分の行いの報いが、自分に降り...
  1. 22
  2. 23
  3. 24
  4. 25
  5. 26
  6. 27
  7. 28
  8. 29
  9. 30
  10. 31

ページ 27/121