-
投稿日 2022-09-04 19:39
Ayaのブログ
by
Aya
昨日ベランダをみたら3年前に安売りされていた苗で、毎年紫の可愛いお花を咲かせてくれていた植物が明らかに元気なくて枯れかかってました! 雨も降ったし、お水が足りないということではないと思うのですが、私がお水をあげるのを忘れて、水不足で枯れかけてしまったことからも何回も復活してたのに、急に枯れてしまって...
-
投稿日 2022-09-04 09:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
江戸時代から古典園芸植物としてヒルガオ科サツマイモ属の一年性植物【アサガオ(朝顔)】の品種改良としての<変化朝顔>は、人気のようです。 近年もいろいろと品種改良が行われているようで、前回には「曜白」を取り上げています。 今回は、花弁のふちが白く<覆輪>として模様の入る【アサガオ】を見つけました。覆輪...
-
投稿日 2022-09-03 12:05
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《植物(44)里山・里地の今“葛の花”❖’22/09/1》 クズ(葛); 各地の山野、荒地や道端等で大きな葉で茂って、ごくふつうに見られる。 根は塊根で根からデンプンの葛粉が取れることで知られている。 大和(奈良県)の国栖(くず)地方の名産で、そこからの名と言われている。 茎は長く伸び太くなる基部は...
-
投稿日 2022-08-31 10:26
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《植物(43)再登場の“あずさゐ花”❖’22/08/31》 8月も終わろうとしている時に新たに花(萼片か??)が開花し始めた。 昨年、伊豆高原の師匠から頂戴した挿し木、6月に開花したが異様な姿だった。 それ以来、見続け観察したが驚きっぱなしだ。今、また更なる驚きが!?! 昨年の一枝からの複分枝が成長...
-
投稿日 2022-08-30 00:51
「窮々自適」の日々
by
毛六爺
これまで「ミニ観葉植物」を書斎?に置いて癒しに鑑賞してたが、この5月頃から「サボテン」鑑賞に変更した。 観葉植物はミニのつもりが大きくなりすぎたり、自分のやりたい「水耕栽培」では旨く育たなかったりだったので。 今回も「ミニ」にこだわり、ホームセンターやヤフオクを漁っている。 始めてわかったのだが「サ...
-
投稿日 2022-08-28 23:12
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《植物(41)再来の花❖’22/08/19》 サギソウ(鷺草・銀班入り葉園芸品種) ラン科(Orchidaceae) 和名の由来はシラサギが翼を広げたように見えることから。 高さ2~35㎝位で日当たりのよい低地の湿地に生える球根性のラン。 親株から走出枝(そうしゅつし)を伸ばしその先端に翌年の球根を...
-
投稿日 2022-08-25 22:12
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“思い出す八丈島の茸❖’1975年頃》 シイノトモシビタケ(椎の灯火茸);印章深い思い出の茸. クヌギタケ属(Mycena)に属するヤコウタケ同様に発光性を有する茸。 傘の直径が1.5~2cm程度の小さなキノコで昼間は小さく目立ない(シメジ色) 夜になると淡い緑色の発光体になる。5月から9月頃まで...
-
投稿日 2022-08-22 21:32
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《植物(40)里地の花❖’22/08/19》 ヤブツルアズキ(藪蔓小豆); 野・山の草地で普通に見られる花だったが、最近は野生・自生が減っているようだ。 名前の如く草藪に蔓が絡みつき花を付けるが、長く伸び株が何処から生えるのか? 茎や葉・葉柄、花柄に黄褐色の粗い開出毛がある。葉は3小葉からなる。 小...
-
投稿日 2022-08-20 11:51
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《植物(39)泉の森の花❖2022/8/19》 ナツエビネ(夏海老根); ナツエビネは本州~九州のやや湿った落葉樹林下に生える草本。 葉は3~5枚で長楕円形、長さ10~30㎝、幅3~6㎝で先は尖る。 葉の表面は、光沢無く白みをおびている。 花茎は、基部の葉腋より出て高さ20~40cm。 花は、薄い紫...
-
投稿日 2022-08-14 22:50
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《植物(38)思い出;八ヶ岳の花❖’1962~》 ツクモグサ(九十九草 ); 本州中部と北海道の一部に分布する背丈10cm程度の高山植物。 葉はニンジンの様に細かく裂け、茎・葉とも初めは白く長い毛に覆われるが、 次第に無毛に。花期は、高山植物の中でも最も早く6月上旬から咲き始める。 花弁状の萼の外側...