-
投稿日 2023-06-22 08:45
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
初見で「バラ」かと思いました、リンドウ科 トルコギキョウ属(ユーストマ属)の白い八重咲きの【トルコギキョウ】です。 【トルコギキョウ】はその和名から、キキョウ科の植物だと誤解されることがよくありますが、北アメリカ南西部から南部、メキシコ、南アメリカ北部の平原や河口に、2~3種が広く分布しているリン...
-
投稿日 2023-06-22 00:30
カイの家
by
hiro
雨上がりの朝、カイの散歩の時、公園で出会った大きなキノコです。夕方、散歩した時には、子供たちに悪戯されてボロボロになっていました。
-
投稿日 2023-06-03 09:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
観葉植物として人気のあるリュウゼツラン(キジカクシ)科の「ドラセナ」ですが、常緑性の樹木で、原産地は熱帯アジア・アフリカなどの熱帯地方です。「ドラセナ」は、とても種類が多く、代表的な「幸福の木(マッサンゲアナ)」以外にもその数は50種を超えています。 運よく、10年に一度の開花といわれる【ドラセナ・...
-
投稿日 2023-05-31 21:22
mokomoko from 神戸
by
mokomoko
もう咲きそうなほど膨らんでいたので、雨に当たらないように 室内にいれたサボテン。今夕、咲きました。 今までの開花は外に出しっぱなしだったので、 こんなにかぐわしい香りだと初めて知りました。
-
投稿日 2023-05-31 08:45
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
野草の生い茂るなか、マメ科シャジクソウ属の【シロツメクサ(白詰草)】が咲いていました。〈クローバー〉の花といった方が一般的でしょうか。 原産地はヨーロッパで、日本では、北海道から九州までの各地に帰化して自生しています。平地から丘陵地の日当たりのよい野原や道端、畑の縁などでふつうに見られますが、都会の...
-
投稿日 2023-05-28 09:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
昨日は、デイケアに出向きましたが、花瓶にキク科ハルシャギク属【オオキンケイギク(大金鶏菊)】が活けられており、驚きました。職員さんに、「これは駆逐されるべき外来生物で、刈り取るのはいいのですが、移動させるのはよくないんですよ」といえば、「✕✕さんが、きれいだからと持ってこられたんです」とのことでした...
-
投稿日 2023-05-26 09:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
シソ科サルビア属【サルビア・ファリナセア】は〈ブルーサルビア〉とも呼ばれる青い花がきれいな植物で、北アメリカおよび中央アメリカが原産の多年草ですが、寒さに弱いので日本の気候では冬越しはできない1年草扱いです。 サルビアだけで見ると世界中に数百種類という数が存在します。よく見かける赤いものは「スプレン...
-
投稿日 2023-05-25 09:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
大きな花姿でひときわ目を引きます、ヒガンバナ科ヒッペアストルム属<アマリリス>だけに、植物記の登場も10種類目となっています。 地中に鱗茎を形成する多年草で初夏にユリに似た基本的に六弁の大きい花を2~4個つけます。花の色は白色の「ダズラー」や「スノークイン」・「紫色」の「ロイヤリティー」・薄紅・淡黄...
-
投稿日 2023-05-09 20:38
ちょびっとスペイン語
by
ふらまっきぃ
いつも歩いていた場所が、歩きにくくなっていました。そのうち、草をかき分けて進むことになるのだろうか?☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆ 年齢なんて関係ない!環境なんて関係ない!毎日をもっと豊かに生きるための意識改革! 無意識の制限を取り払って、本当のあなたの心の声、聞...
-
投稿日 2023-05-07 08:45
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
直径10センチ近くある大きなネギ科 /ネギ属の【ネギボウズ】が一輪挿しに飾られていました。 ネギ類は一定の大きさまで生育した後、一定期間低温にさらされると花芽分化し、その後の高温と長日で花茎の伸長が促され抽苔(トウ立ち)する植物体春化型の植物です。最初は総苞で包まれていますが、破れて一つの花房に約2...