-
投稿日 2023-10-02 08:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
リハビリに出向いていますデイケア施設の西側にイネ科マダケ属の「マダケ」の竹藪が茂っていますが、なぜか枯れてしまっています。 竹が枯れる原因には、竹は湿潤環境を好むことから乾燥には弱い植物となります。水の不足、根っこが腐ってしまう、「タケトラカミキリ」や「ベニカミキリ」といった竹を食べてしまう害虫など...
-
投稿日 2023-10-01 08:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
某県住の庭先に白色一色の【オシロイバナ(白粉花)】の群生を見つけました。足が不自由でない頃は、このオシロイバナ科オシロイバナ属の【オシロイバナ】の絞り模様を集めるのに随分と苦労したもので、絞り模様の<一日花10-39>を最後に250種類を超える絞り模様を採集しています。 白色基調の【オシロイバナ】の...
-
投稿日 2023-09-22 08:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
久しぶりにヒユ科センニチコウ属の【センニチコウ(千日紅)】を見かけました。花は2~3センチほどの大きさで、松カサを推しつぶしたような形をしています。 【センニチコウ】は、初夏から秋にかけて咲く、小さな玉のようなかわいらしい花です。花色が褪せず枯れても形が崩れにくいため、ドライフラワーにしやすく、リー...
-
投稿日 2023-09-20 09:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
この時期に咲いている【アサガオ】でしたので、違和感を覚え写真を撮っていましたら、家人の方がおられ、「種をまくのが遅れたんです」ということでした。 以前にもアップしています〈曜〉の部分が白くなる「曜白アサガオ」ですが、前回の「青色」とは色違いの花が撮れました。 「曜白アサガオ」は、近年の育種の大きい成...
-
投稿日 2023-09-19 08:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
山野部の周辺や荒れ地などでこの時期よく見かけますタデ科ソバカズラ属の【イタドリ】ですが、珍しく住宅地の庭に咲いているのを見かけました。風に乗り〈種子〉が飛び降りたのでしょうか。雌雄別株で、夏から秋に細かい白花を咲かせます。 和名の【イタドリ】の由来は、傷薬として若葉を揉んでつけると血が止まって痛みを...
-
投稿日 2023-09-19 00:00
カイの家
by
hiro
カイの散歩で公園へ行ったら、キノコがたくさん生えていました。
-
投稿日 2023-09-08 08:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
イワタバコ科アキメネス属に分類される【アキメネス】は、原産地はメキシコ・コロンビアなどの中南米で、約30種類ほどが分布しています。大きさは種類により違いますが、矮性の15センチから80センチほどになります。 「アキメネス・ロンギフロラ」と「アキメネス・エレクタ」、そのほかの種から多くの園芸品種が作出...
-
投稿日 2023-09-07 09:45
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
以前ファルコン植物記(2137)でど根性な(47)としてアップしました【シュロ】ですが、今回再度デイケアの送迎で2カ月ぶりに通りましたので、反対側から撮影しました。 【シュロ】は、車1台分の車道の路肩で、存在感をもって育っています。【シュロ】の幹には、この盛夏で息を吹き返したのか「ツタ」が、これまた...
-
投稿日 2023-08-22 08:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
生い茂る葉の間から花茎をのばして下向きに咲いていますミズキ目アジサイ科キレンゲショウマ属の【キレンゲショウマ(黄蓮華升麻)】です。 草本であり高さは120センチから150センチほどに育ち、光沢のある掌状の葉は対生です。葉の腋から円錐花序を出し、そこに黄色の5枚の花弁の花を咲かせます。おしべは15本、...
-
投稿日 2023-08-14 08:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
昨日のきれいな赤紫色の翅のチョウ目(鱗翅目)ツトガ科ノメイガ亜科の【アメリカピンクノメイガ】の幼虫の食草がシソ科とのことで、再会を期待してプランターに植えられていますサルビア類を眺めておりましたら、今度はチョウ目・シジミチョウ科・ヒメシジミ亜科の【ヤマトシジミ】が吸蜜に訪れ、花の中心部に頭から突っ込...