-
投稿日 2022-12-15 09:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
プランターに植え込まれていました花径3センチほどの小さな姿がかわいらしい、キク科 フランスギク属(レウカンセマム属)の【クリサンセマム】です。 中心が黄色の白い小ギクで、花期が長く育てやすい人気の一年草です。比較的寒さに強く、関東地方以西の平地では秋にタネをまけば、防寒しなくても冬越しでき、冬から初...
-
投稿日 2022-12-10 09:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
寒い時期の園芸品種としてスミレ科スミレ属の一年草「パンジー」・「ビオラ」は代表的な部類だと思います。「パンジー」のきれいな色彩の大きな花弁は存在感がありますが、しばらく注意していない間に、区別が分からなくなってしまいました。 「パンジー」、「ビオラ」は、ヨーロッパに自生する野生種から育種され、かつて...
-
投稿日 2022-11-14 08:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
プランターで元気よく咲いていますフウロソウ科ペラルゴニウム属の【ゼラニウム】です。 【ゼラニウム】の大きな魅力は、葉の中からスッと伸びた茎の先につく球状に集まって咲く花の姿と開花期の長さ(3月~12月上旬)です。生育旺盛でこんもりと茂り、次々と花が咲くため、お手入れ簡単で長い間楽しめるということで、...
-
投稿日 2022-10-29 08:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
道路の排水溝の会所部分から、シソ目キリ科(前:ゴマノハグサ科)キリ属のど根性な【キリ】が伸びていました。 翼(よく)のついた小さい種子は風でよく撒布され、発芽率が高く生長が早いため、随所に野生化した個体が見られる植物です。 【キリ】は落葉広葉樹の高木で、成長すると高さ10 ~15メートル 、幹の直径...
-
投稿日 2022-10-26 06:55
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
ブナ科コナラ属の【クヌギ】の実が、発根しています。根が地面に伸びてから、新芽の発芽となります。 どんぐりの種類は、日本固有種で「22種」(交雑種や変種、亜種などを含めるとさらにある)あります。分布域は北海道から沖縄まで、樹種によっては広範囲にまたがっています。秋の味覚の<栗>もブナ科クリ属としてどん...
-
投稿日 2022-10-24 08:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
花瓶に活けられたユリの花に交じって、アオイ科フヨウ属の【ローゼル【紅葵)】が目につきました。 【ローゼル】の赤い膨らんだ部分は、〈ガク〉と呼ばれる部分で、「ハイビスカス」の仲間です。 花が咲いた後に、中に実を包んだ赤い〈ガク〉がつきます。 「ハイビスカス」のようにお花を楽しむのではなく、〈ガク〉を観...
-
投稿日 2022-10-22 08:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
総状花序が特徴的なシソ科シソ属の【エゴマ】と遭遇しました。同じシソ科シソ属の「シソ(青紫蘇)」とよく似ていますのでどちらなのかなと迷いましたが、「葉」が厚くハリがありますので【エゴマ】だと思いました。 花は総状花序で、白色の花を多数つけます。花冠は長さ4 -~5ミリメートル と小さく 。花弁は4枚で...
-
投稿日 2022-10-21 08:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
花瓶に生けられていましたキク科コスモス属の【コスモス】です。花の印象は、<アキザクラ(秋桜)>とも言われるように、柔らかな茎が風になびき、花色は桃色系が多いようですが、赤や白、薄黄色もあるようです。何より、花弁は薄く可憐な印象です。 この【コスモス】は、力強さを感じさせてくれる花姿で、花弁に白色の模...
-
投稿日 2022-10-18 08:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
【デルフィニウム】は、秋撒きで初夏に開花だと思いますが、プランターの隅で、ひっそりと小さな花を咲かせていました。 キンポウゲ科デルフィニウム属の【デルフィニウム】には、長い花穂が華やかな「エラータム系」と、きゃしゃな草姿に花をちらちらと咲かせる「シネンセ系」、さらに両者の中間的なタイプである「ベラド...
-
投稿日 2022-10-17 08:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
手入れもされていない野草の生い茂る法面に、突然姿を現しました桃色の<バラ>に驚きました。 車内からの撮影で、近くから観察していませんので、品種の同定まではできません。 桃色系の<バラ>ということで、有名どころでは【クイーン・エリザベス】や【プリンス・ドゥ・モナコ】などが思い浮かぶのですが、どちらにし...