-
投稿日 2021-09-30 20:23
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《”森の小さな花・甘茶蔓!?!” 》 アマチャヅル(甘茶蔓) ; 海のヒトデに似た形をしているアマチャヅルの花。山地や藪等で見掛ける蔓性草。 だが、花自体は、5~6mmと小さく普通見過ごしてしまう(場所を知ってる故たどり着ける)。 ヤブカラシ と似たつる性の野草で アマチャ同様、葉などに微妙な甘...
-
投稿日 2021-09-29 22:12
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《”泉の森!?!”❖2021/09/28❖ 》 シロバナサクラタデ(白花桜蓼); 水湿地に生え地下に這う茎がある。茎は直立(1m位)しよく分枝、乾くと赤褐色に。 葉は披針形で先が尖り、基部は楔形。葉縁や脈上に伏毛があり葉裏に腺点がある。 葉鞘は筒状で、筒部の長さの1/2ほどの縁毛がある。節はふくれて...
-
投稿日 2021-09-28 23:11
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《”泉の森!?!”❖2021/09/28❖ 》 アキノノゲシ(秋の野芥子); ホソバアキノノゲシ の葉と比べアザミ葉のように葉が分かれ、太目のがっしりした葉をつける。 秋に咲く事で春から咲くノゲシに対してアキノノゲシと名づいた。ヤマニガナ属との見解もある。 人の活動領域にしか生えないといわれている...
-
投稿日 2021-09-27 23:11
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《”猫が教えてくれた果実!?!” 》 サルナシ(猿梨) マタタビ科(Actinidiaceae) 学名:Actinidia arguta (Sieb. et Zucc.) Miq. 和名の由来は猿が食べる梨の意(梨に似てる??)。熊の好物でもある。 マタタビに似ているが、葉が白くならず葉柄が赤いの...
-
投稿日 2021-09-26 23:30
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《”秋の風・・香り(3+1)!?!” 》 イヌショウマ(犬升麻) ; ショウマと名前の付く種類は多いが、単にショウマというと サラシナショウマ のことを指す。 サラシナショウマが薬用になるのと比べ、役立たないのでイヌショウマと名前が付いた。 茎葉はなく、根生葉は1~2回3出複葉、葉裏の脈に縮れた短毛...
-
投稿日 2021-09-25 23:21
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《”秋の風・・香り(3)!?!” 》 カラスノゴマ(烏の胡麻); カラスノゴマは、道端や水田に生え、草丈は直立し高さ30~90㎝前後になる。 葉は互生し、卵形で裏面にたくさんの白毛の星状毛がある。 和名は、種子をカラスが食べるゴマに例えたものといわれている。 旧分類ではシナノキ科 Tiliaceae...
-
投稿日 2021-09-25 09:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
ヒユ科ケイトウ属の【セロシア】ですが、特段に珍しい植物でもなく、植物記としてアップしていたように思っていましたが、昆虫記としてのアップが多く、「ヒメアカタテハ」 や 「オオハナアブ」・「キタキチョウ(コアオハナムグリ)」などが吸蜜している場面にての登場のようでした。 【セロシア】は学名の「Celos...
-
投稿日 2021-09-24 21:32
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《”秋の風・・香り(2)!?!” 》 ヨモギ(蓬); モチグサとも呼ばれ、春一番で芽を出し、草餅の原料になヨモギ(蓬). 花を咲かせるのは秋。若葉の頃の姿と余りにも違い花を見て蓬と想像できない。 枯れた後もお灸のもぐさや漢方薬になる役立つ野草。時に紅葉もする。 花粉は、 スギ や ブタクサ と並び...
-
投稿日 2021-09-23 21:05
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《”秋の風・・香り!?!” 》 エゴマ(荏胡麻); 古代よりこの種から搾った油が食用や灯りとして利用されていた。 が、江戸時代に菜種油の登場で栽培されなくなる。 アルファリノレン酸が含まれることで昨今、健康食品としてし登場している。 草丈100~250㎝。茎は、4稜形で1〜2mmの長軟毛が疎生、密生...
-
投稿日 2021-09-22 22:05
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《”2021秋の始まり!?!” 》 “小出川”沿いを散歩していて野草があちこちに顔を見せていた。 野菜や果物栽培、そして稲穂・・・人間にとっての食材も色々あった。 そんな脇に野草(一般的には雑草)も健気に花を咲かせていた。 令和参年(皇紀2681年)9月22日、記」...