English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#植物"の検索結果
  • 《眼福(209)“色々な花(2)!?!”❖21-257》

    投稿日 2021-09-14 23:03
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《”日陰猪の子槌!?!”自宅大和市西鶴間❖’21/09/10❖》ヒカゲイノコヅチ(日陰猪の子槌);ヒナタイノコヅチ  に対し、こちらは名前のように日陰に育つ野草。実際に姿は、か細く日陰っぽい。普通イノコズチと言うと、ヒカゲイノコヅチを指す。茎は四角形で、節がふくらむ。葉は対生し、長楕円形で薄く、先は...
  • 《眼福(208)“色々な花(1)!?!”❖21-256》

    投稿日 2021-09-13 20:43
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《”草牡丹!?!”大和市林間❖’21/09/10❖》クサボタン(草牡丹);ボタンに似ているというのでこの名が付いた由。ボタンヅル と同様に葉が似ているだけで、花は似ていない。茎は直立し、木質化する。葉は対生し、3出複葉、長い柄がある。小葉は、卵形、3浅裂し、先が尖り、縁に不揃いな粗い鋸歯がある。茎頂及び葉脇の集散花序に下向きに長さ1~2㎝の花をつける。花弁は無い。萼は狭鐘形、花弁状の萼片は長さ1.2~2㎝で淡紫色、外に反り返って巻く。クサボタンの茎は直立、高さ1m程になる。雌雄異株の花がつく。令和参年(皇紀2681年)9月13日、記」...
  • 《囈(38)“懐かしの高山植物(8)!?!”❖21-255》

    投稿日 2021-09-12 22:12
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《八ヶ岳という固有名詞が付く地域固有の植物(2)!?!》ヤツガタケキンポウゲ(八ヶ岳金鳳花) ;八ヶ岳の固有種。1928年、熊沢正男(東大生)氏が長野県八ヶ岳で最初に発見した。高山帯の湿っ た岩場に生える。茎はあまり分枝せず、高さ10~30㎝。根出葉は3つに深く裂けた後、さらに3つに裂け、裂片は線形になる。花は湿った岩上にまばらに、茎頂に1個だけ黄色花をつける(直径1~1.5㎝)。北岳に産するキタダケキンポウゲよりも少数しか見つけられなかった(半世紀前)。見つけた周辺には、 ヤツガタケシノブ、タカネシダ等の希少植物も見れ良き環境だった。ヤツガタケキンポウゲは、キタダケキンポウゲよりも背が高い、...
  • 《囈(37)“懐かしの高山植物(7)!?!”❖21-253》

    投稿日 2021-09-11 23:03
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《八ヶ岳という固有名詞が付く地域固有の植物(1)!?!》ヤツガタケキスミレ(八ヶ岳黄菫) ;ヤツガタケキスミレ(八ケ岳黄菫)は八ヶ岳連峰に自生する特有のスミレ。八ヶ岳黄菫は、赤岳から硫黄岳の稜線砂礫地で見れる。タカネスミレ亜種の一つ。タカネスミレはキバナノコマノツメが高山 の砂礫地などに進出した種と言われる。ヤツガダケキスミレは、地下茎で横に広がる性質を持たず群生せず、まばらに見れる。又、山上でも比較的早く咲く。クモマスミレよりも早く6月下旬から咲き始める。ヤツガタケキスミレの特徴は、葉に光沢がない。次に黄色い花の唇弁が先が丸い。花柄は長さ3 ~7cmで先に長さ1-1.2cm。花弁は倒卵形。側...
  • 《囈(36)“懐かしの高山植物(6)!?!”❖21-254》

    投稿日 2021-09-10 21:15
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《ガレ場を好む黄色い花!?!》ミヤマダイコンソウ(深山大根草) ;ミヤマダイコンソウは,高山の岩場で見れる。夏山シーズン初めに黄色の花がつく。ミヤマダイコンソウはダイコンソウの仲間で、根生葉に特徴がある。一見切れ込んだ円形の葉に見えるが、正確には複葉の頂小葉で柄に小さな側小葉がある。高山の黄色い花で同様な特徴を持った花はない。似た花のミヤマキンバイは、葉が3小葉。ミヤマダイコンソウの特徴は根生葉の側小葉だが、茎葉が小さく柄がなく茎を抱く事。花茎は細長く伸び上部でまばらに枝を分け、直径2cm程の鮮黄色5弁花を2~3枚つける。花弁は、円形~広倒卵形で先は少しへこむ。雄蕊と雌蕊は多数。子房に粗い毛が...
  • 《囈(35)“懐かしの高山植物(5)!?!”❖21-253》

    投稿日 2021-09-09 23:02
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《ガレ場を好む楽しい花”米葉栂桜”!?!》コメバツガザクラ(米葉栂桜);北八ヶ岳・北横岳したの坪庭で観た花。6月初め(八ヶ岳南北各所で見れる)。エゾノツガザクラ、アオノツガザクラ等と同じく砂礫地、岩礫地の地面を這うように育つ。高山の岩場に生える「ツガザクラ」の仲間だが、葉が広く「コメバツガザクラ属」...
  • 《囈(33+1)“懐かしの高山植物(3+1)!?!”❖21-252》

    投稿日 2021-09-08 22:03
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《稜線近くで観る黄色い花”三葉黄蓮”+α!?!》ミツバオウレン(三葉黄蓮);背丈が低く、他の植物の下になって名前由来の三葉を見ることは割りと少ない。漢方薬の薬草の オウレン  に似、葉が3枚あるのが名前の由来。花びらのように見えるのはガク片で、黄色く小さなのが本物の花びら。和名の由来は、オウレンに似...
  • 《囈(33)“懐かしの高山植物(3)!?!”❖21-251》

    投稿日 2021-09-07 21:32
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《ガレ場を好む瀟洒な花”駒草”!?!》コマクサ(駒草); エーデルワイス  やコマウスユキソウと並び称される「高山植物の女王」。「ガレ場」と呼ばれる高山の細かい礫地帯、そして岩場で見れる不思議さ。仔細は知らないが、花をつけるまでに数年~20年もかかると聞く。人気が沸騰!!盗採被害が続出、絶滅した自生...
  • 《囈(32)“懐かしの高山植物(2)!?!”❖21-250》

    投稿日 2021-09-06 21:05
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《囈(30)“山のバイトで出会った高山植物(1)”》ウルップソウ(得撫草) ;高1の赤岳登山に始まり、高3の夏に北八ヶ岳を歩いた。色々な花と出会った。大学に入学して山行資金を貯めるため山でのアルバイトができないか、と探していた。山小屋の見習いアルバイトをしたが、一箇所にいるのが嫌で半月努めてやめた。幸運な事に営林署の山岳パトロールのバイトを紹介して頂き、その夏は山中を歩き放題。そこで最初に見つけたのが、南横岳~硫黄岳の間の砂礫地で見つけた、ウルップソウ。長い花穂を伸ばし青紫色の花をつける。日本では横岳と白馬岳、礼文島でしか見れない。1819年に発見された地が花名となった。かつては、北海道根室支...
  • 《囈(31)“懐かしの高山植物(1)!?!”❖21-249》

    投稿日 2021-09-05 21:23
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《”自然保護運動家が好んだ柳蘭”》ヤナギラン(柳蘭);尾瀬沼東の大江湿原、そこには、茎高3mもの柳蘭が見える。あの光景をして、“柳蘭の丘”と命名された御仁がおられた。ヤナギランという植物、花が下~上へと順次咲きあがっていく。雄蕊だけの花が先に開き(熟して花粉を出し)花粉を出し終えると、雌蕊の花先が熟...
  1. 39
  2. 40
  3. 41
  4. 42
  5. 43
  6. 44
  7. 45
  8. 46
  9. 47
  10. 48

ページ 44/121