-
投稿日 2021-06-11 21:22
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“モジズリ(捩摺)”という草花(花暦・_・私心)》 ネジバナ(捩花)の異名“モジズリ(捩摺)”とは不思議な呼び方だ。 芝生を好む草と思っていたのだが、今年は芝地に現れずプランターに!?! 長いこと放置してきた地表から20cmも上に茎を見せた。 亡き母が園芸種を植え、楽しんでいた場所。 両親は、色々...
-
投稿日 2021-06-10 20:33
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“森の白花・・・!?!”❖2021/06/06❖》 マテバシイ(全手葉椎・・馬刀葉椎) ; ドングリの仲間だが クリ に似た花。ドングリが出来るのはカシの仲間とブナ科の仲間。 日本には17種ある由。ブナ科は落葉するものが多いが、このマテバシイは常緑。 6月に開花して翌年の秋に実が熟す。なんとも面白...
-
投稿日 2021-06-09 22:03
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“森の白花・・・!?!”❖2021/06/06❖》 クマノミズキ(熊野水木); ミズキの花とそっくりなクマノミズキ。和名由来は、三重県熊野地方に因んだもの。 幹は灰白色~灰褐色で樹高10m直径30cmほどになり、樹皮に浅い裂け目が縦に入る。 ミズキ科特有の枝の張り方で、放射状に張り出し斜上するが、...
-
投稿日 2021-06-08 22:03
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“森の白花・・・!?!”❖2021/06/06❖》 シロバナシモツケ(白花下野); バラ科のシモツケの白色種。シモツケは変異種が多々ありよくわからない。 鎌倉東慶寺境内にあるシモツケには、混雜種か、花弁半分が赤の花を見たことがある。 白花種仲間にマルバシモツケ、イワシモツケ がある。シモツケは、暫...
-
投稿日 2021-06-06 21:05
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“姫紫陽花!?!”鎌倉明月院》 身近に見れる在来種自生アジサイ、といえば三浦半島海辺の萼紫陽花。 土地開発が興る前、昭和30年代の三浦半島~相模湾沿岸各地で普通に見られた。 が、首都圏の宅地開発ブームで萼紫陽花の生育場所は激減激狭した、とメモがある。 今でも観音崎~南下浦に掛けての海岸線の崖で自生...
-
投稿日 2021-06-05 23:30
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“里帰り・・おたくさ!?!”麻溝公園❖2020/06/29❖》 アジサイ(紫陽花); アジサイの母種は、房総半島・三浦半島・伊豆半島・伊豆諸島等に自生するガクアジサイ。 それと同一種で日本各地に分布するヤマアジサイを併せて狭義の「野生アジサイ」と呼ぶ。 また、和歌山県の神島や四国の足摺岬にもガクア...
-
投稿日 2021-06-05 10:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
紫陽花が各所できれいに咲き出しています。とある鉢植えの紫陽花の葉の間から60センチばかりの長い花茎を伸ばしてヒガンバナ科ネギ属の【ニラ】が顔出ししていました。 ど根性にも排水溝や路傍で健気に咲いています【ニラ】ですが、環境が悪いのか花茎は30センチにもなりませんが、鉢植えで日当たりもいいのでしょうか...
-
投稿日 2021-06-04 22:50
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“June bride!?!”麻溝公園❖2020/06/29❖》 2021年6月、未だ’新型コロナ武漢ウイルスは、収束せず!?! 気分は、さえないが、時節的、僕の頭のなかでは“集真藍”でいっぱい。 西欧のこの季節、古くは農耕期が一段落して結婚シーズンとされていた。 地域・地方に寄っては、3・4・5...
-
投稿日 2021-06-03 23:12
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“逃した花見・・一薬草!?!”❖2021/05/29❖》 イチヤクソウ(一薬草); 雑木林の中に育つイチヤクソウ。可愛く・・清楚に魅せる小さな花。 葉は、根際に集まり長い柄で広楕円形、細かい鋸歯がある。 葉の間から花茎を立て、上部に白花をつける。 花冠は、直径1cmにもみたなく深く5裂する。雄蕊1...
-
投稿日 2021-06-02 22:05
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“2年振りに姿を見せた花!?!”》 水無月 (みなづき)、今年はここ東京首都圏では雨が無い月はじめ!?! 衣更え(更衣・衣替え)で夏服に、とは言え余り変化を持てない無精者。 だが今年は、ちょと浮き浮きしている。一昨年移植した萼紫陽花の姿。 毎日、楽しみに観察している。その足元近くに1茎、蕾が見えた...