-
投稿日 2021-05-07 23:21
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“里山の風情(2)!?!”❖2021/5/4❖》 今年の連休は、殆ど自宅。運動不足解消、頭の体操を兼ねて散歩に出た。 近間の泉の森は、実に良い所にある。この所見ていなかった花探しに。 ハナウド(花独活) ; 茎は直立し太くて中空、まばらに長毛が生える。 葉は3出複葉~羽状複葉。小葉は浅裂し、先が尖...
-
投稿日 2021-05-04 22:05
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“里紫陽花∽シラン!?!”❖2021/5/4❖》 春爛漫、野草の花が地表を飾り足の踏み場もない! そんな中、一昨年地植えした里紫陽花が立派に育っている。 そして、何もしないのに毎年シランが咲いてくれる!! 紫陽花の成長を観察しているが、面白い・楽しみだ。 紫陽花・紫蘭ともれっきとした在来種っていう...
-
投稿日 2021-05-02 23:12
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“里山に似合う草∽泉の森!?!”❖2021/4/30❖》 ギシギシ(羊蹄) ; 「羊蹄」と書いて「ギシギシ」と読むそうですが?? 穂を擦ると「ギシギシ」と音がするので付いた名前に由。 春から秋まで花を咲かせ、大型で成長力の強い野草である。 茎高40~100㎝。茎は直立して、上部で枝分かれし溝があり...
-
投稿日 2021-05-01 23:11
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“泉の森⇔立ち入り禁止区域の花!!”❖2021/5/01❖》 四月三十日、お決まりの泉の森へ散歩に出掛けた。 目的は、イチヤクソウの生育状態を観察するのとサイハイラン観察。 どちらも健気な姿を見せた。イチヤクソウは群落、範囲も拡大していた。 サイハイランは、周りの野草が覆い隠し守っているようにも見...
-
投稿日 2021-04-30 22:21
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“散歩路・泉の森⇔林床・・地味な花!!”❖2021/4/30❖》 サイハイラン(采配蘭); 山林内の林床で見られる地味な花。偽球は卵球形で高さ2〜3cm。 葉は、1〜2個、長さ30cm前後、幅6cm位で3脈が目立つ。基部は6cm前後の葉柄となる。 花茎は偽球に側生し直立して高さ4・50cm、太さ3...
-
投稿日 2021-04-29 21:15
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“散歩路・泉の森⇔低木・・地味な花!!”❖2021/4/24❖》 ミツバウツギ(三葉空木); ミツバウツギは太古の昔から生き延びてきた植物、化石でも発見されている。 花には芳香があり若葉の頃には控えめな胡麻油の香りがあり、種子から油が採れる。 葉は、3出複葉。自生地は、山地、川沿い林縁に多い。よく...
-
投稿日 2021-04-28 23:03
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“散歩路・泉の森⇔林床の花色!!”❖2021/4/24❖》 オドリコソウ(踊り子草); cc.) Franch. et Savat. 花の形が,笠をかぶった踊り子の姿を思わせることからオドリコソウと名付いた。 道端、林縁、野原などの半日蔭等で見られる。根元から株立ち群生状になる。 茎は四角形(4稜...
-
投稿日 2021-04-27 23:03
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“町田市南東部・友人宅周辺!!”❖2021/4/27❖》 ムベ(郁子) ; ムベは アケビ 、 ミツバアケビ などと同じく雌雄同株で、雌花と雄花を別々に付ける。 ムべは常緑であり、別名は常緑のアケビという意味から。 常緑蔓性木本で蔓の長さは5m程になり、つるの太さは直径8cmくらいになる。 樹皮は...
-
投稿日 2021-04-26 23:21
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“横浜里山ガーデン∽泉の森!?!”❖2021/4/24❖》 タイリンオオアマナ(大輪大甘菜); タイリンオオアマナは、地中海沿岸原産の耐寒性・球根性多年草。 草原や荒地に自生。地下にある鱗茎は直径4 cm程で白く卵形をしている。 春に総状花序を伸ばし星型の白花を多数つける。花被片の裏側は薄緑色。 ...
-
投稿日 2021-04-25 10:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
【ハナダイコン(オオアラセイトウ)】と花姿も名称も良く似ています【ハマダイコン】が、エディブルフラワーとしてサラダを彩るのでしょうか、プランターで咲き乱れていました。 【ハマダイコン】は、日本の沿岸部の砂地や河原に自生する、アブラナ科ダイコン属の越年草です。 栽培用ダイコンが野生化したものというより...