-
投稿日 2021-05-22 23:02
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《雨ニモマケズ風ニモマケズ姿を見せる草(2)❖2021/5/22❖》 クサフジ(草藤) マメ科(Fabaceae) 「令和参年5月22日境川土手」 フジに似るが、木の仲間ではなく草類。自生種(在来種)でもある。 日当たりのよい山野の草地などに生える蔓性の植物。 茎高は、80~150cm、茎上部の葉の...
-
投稿日 2021-05-21 23:12
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《雨ニモマケズ風ニモマケズ姿を見せる強い草(1)❖2021/5/21❖》 ヒメコバンソウ(姫小判草) ;「令和参年5月21日自宅」 コバンソウ の花穂は2~3cm、だがこのヒメコバンソウは5~10mmとかなり小さい。 毎年、姿を表す。コバンソウは結構あちこちで見るが、姫は見つけるのに苦労する。 コバ...
-
投稿日 2021-05-20 23:21
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《5月半ばの庭の花❖2021/5/20❖》 ドクダミ(毒痛み、毒溜み) ; 木陰や湿地を好む草花で、特有の臭いがする。地下茎は、白く横に這う。 茎は高さ30cm前後で暗赤色を帯びる。葉は互生、有柄で暗紫色で葉身は広卵形。 花は、長さ1〜3cmの花穂につき、その基部に4枚の白色花弁様の総苞がある。 花...
-
投稿日 2021-05-19 22:12
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《5月半ばの泉の森❖2021/5/16❖》 スイカズラ(吸葛); 花が白色から次第に黄色になるのでキンギンカ(金銀花)という別名がある。 ヒメスイカズラ や ヒョウタンボク 、 ハナヒョウタンボク、蔓性の仲間。 花の筒の奥に蜜があり、これを吸って蜜を吸うというのが名前の由来。 別名のニンドウ(忍冬)...
-
投稿日 2021-05-17 19:49
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《5月の「藤沢えびねやまゆり園」(7)❖2021/5/8❖》 シライトソウ(白糸草); 名前は単純明快。花は下から順に咲き、ビン洗いのブラシのようになる。 葉は根生し長楕円形、基部は葉柄となり縁は細波状。 根生葉は長さ3~14㎝の倒卵形、縁には細かい波状鋸歯があり葉柄には翼がある。 茎の頂部に白いブ...
-
投稿日 2021-05-17 10:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
【ハマダイコン(浜大根)】は、野草として主に河川敷や海辺などの砂浜や砂地に近いところに自生している植物ですが、以前にプランターで見かけた【ハマダイコン】の実が大きく育っていました。 【ハマダイコン】は、おでんやみぞれ鍋として食べられている「アオクビダイコン(青首大根)」が野生化したものと言われていま...
-
投稿日 2021-05-16 23:11
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《5月の「藤沢えびねやまゆり園」(7)❖2021/5/8❖》 「藤沢えびねやまゆり園」、此処を訪れる度に“潜在適正とは”を思う。 自然と植栽。以前よりこの場所で育った植物に加え場所的特性!! 整えるではなく、自然植生に基づき里山とは何かを思考錯誤し再生を図っている。 斯様にうつるのである。そんな中に...
-
投稿日 2021-05-15 22:11
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《5月の「藤沢えびねやまゆり園」(6)❖2021/5/8❖》 ヒメウツギ(姫空木); ウツギ仲間のコゴメウツギ 、タニウツギ、 コツクバネウツギ等と同じく早い時期に開花。 姫の如く背丈が低いが、花の大きさは他のウツギと変わらづ見応えある。 空木の小型種で空木の仲間では一番早く花を咲かせ空木より葉が細...
-
投稿日 2021-05-14 22:03
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《5月の「藤沢えびねやまゆり園」(5)❖2021/5/8❖》 ニッコウキスゲ(日光黄菅) ツルボラン科 (Asphodelaceae) 学名:Hemerocallis middendorffii Hemerocallis middendorffii Trautv. et C.A.Mey. var. ...
-
投稿日 2021-05-13 20:33
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《5月の「藤沢えびねやまゆり園」(3+1)❖2021/5/8❖》 ヒメサユリは、日本固有種。茎高30~80cm。淡紅色や白花を咲かせる。 鱗茎は卵形で直径2~3cm。葉は広披針形で長さ5~10cmで互生、短い柄がある。 茎頂に数個、芳香のある花を横向きにつける。地温が25℃以上になると休眠する。 日...