-
投稿日 2021-03-28 23:35
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“泉の森・・可哀想な名前の樹”❖2021/3/25❖》 コクサギ(小臭木) ; クサギ と同じように、葉に臭い匂いがあり、小柄低木な事で名前が付いた。 クサギはクマツヅラ科、コクサギはミカン科と種類は異なる。花色も違う。 植物体にカンフェンとリナロールを含み、独特の臭気がある。 コクサギは、雌雄異...
-
投稿日 2021-03-27 22:03
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“泉の森・・面白い草花”❖2021/3/25❖》 トウダイグサ(灯台草/燈臺草); 花姿が油を入れた皿に灯心をたて灯を燈した昔の灯台(燈台)に似てる事での花名。 道端などに極普通に見られる。花のように見える杯状花序をつけるのが特徴。 茎高20〜40cm。茎は単一か、又は基部近くで分枝し直立するとか...
-
投稿日 2021-03-26 11:57
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“泉の森・・面白い樹花”❖2021/3/20❖》 カツラ(桂); 雌雄異株でフサザクラやツノハシバミの様に雄花は赤い花穂をつけるが、先端から枯れる。 カツラは日本全土に分布するが、 ブナ と同じく関東より北の冷温帯に多い。 山地の湿った谷沿いなどに自生が多いが、神社などに植栽されているものも多い。...
-
投稿日 2021-03-26 09:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
自生地では高さ4メートルを超す例もある世界で最も背の高い花とされるインドネシア原産「アモルフォファルス・ギガス」が、広島市植物公園(広島市佐伯区)で間もなく国内3例目となる開花を迎えようとしていますが、開花を目前にして花が別の種である可能性が急浮上。開花後に花の種類を特定しようと、観察が続けられてい...
-
投稿日 2021-03-25 20:53
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“ふれあいの森・園芸種草花”❖2021/3/20❖》 ヤグルマギク(矢車菊); 和名は鯉のぼりにつける矢車に花の姿が似ることから。 園芸種的には、ヤグルマソウの名前でも流通しているのだが、 ヤグルマソウ はユキノシタ科の植物で別種である。 ヤグルマギクの白とピンクの花。千葉で露地栽培している。 ツ...
-
投稿日 2021-03-25 11:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
デイケアの施設に送迎をしてくれます運転手さんが、「春の風情だ」と摘んできた【ツクシ(土筆)】が、量が少なく調理までは及びませんので、花器に生けられています。 「ツクシ(土筆、筆頭菜)」は、シダ植物門トクサ綱トクサ目トクサ科トクサ属の植物「スギナ(杉菜、接続草)」の1種で、春先に出る胞子茎を呼び、日本...
-
投稿日 2021-03-24 11:36
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“泉の森・・極小草花(3)”❖2021/3/20❖》 タチイヌノフグリ(立犬の陰嚢); 明治初期に渡来した帰化植物。日本各地に広がっている。 花も小さいが実もちいさい、ルーペで見ないとみつけられない。 人の立目線では花の存在に気が付かない。見をとしていた花だった。 我が家の周りでも極普通見られた。...
-
投稿日 2021-03-23 23:53
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“泉の森・・極小草花(2)”❖2021/3/20❖》 ヤエムグラ(八重葎); 花が1mm位と小さい。花の存在は、肉眼では鮮明にはわからない。 一般的には雑草と呼ばれているが、葉が柔らかい頃は山菜として食す。 葉は、長さ2㎝前後の線形で6~8枚が輪生し、葉腋に黄緑色の4弁花を付ける。 茎や葉の刺が、...
-
投稿日 2021-03-22 23:52
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“泉の森・・極小草花”❖2021/3/20❖》 ムシクサ(虫草) オオバコ科(Plantaginaceae)クワガタソウ属(Veronica) 学名:Veronica peregrina 花の大きさはおおよそ2~3mm、細かすぎて目を近づけないと見逃してしまう。 花名は、丸い虫コブの中にゾウムシの...
-
投稿日 2021-03-21 11:06
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“泉の森・・草花”❖2021/3/20❖》 バイモ(貝母); 江戸期、中国より鎮咳、止血、解熱などの薬用植物・耐寒性球根植物として渡来。 野生化し各地に広がる。植物名由来は、球根が2枚貝に似ていることに由。 又、別名は花びら内側の網目模様からアミガサユリとも呼ばれる。 茎高40~60㎝、淡い緑色の...