English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#植物"の検索結果
  • 《眼福(146)“天神原植物園(1)!?!”❖21-176❖》

    投稿日 2021-06-24 23:03
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《“日本固有種植物(2)”❖2021/06/09❖》ルリトラノオ(瑠璃虎の尾);伊吹山に自生する事で知られている。古くから観賞用に栽培されてきた。自生種には白い短毛が見られる。花冠の筒部があることなどからルリトラノオ属 Pseudolysimachion に分類される。茎は直立、葉柄は無く葉身は長さ8㎝前後、幅2㎝前後で狭い卵形~三角状卵形。葉先は尖り、基部は円形、縁には鋭い鋸歯がある。茎頂に10~20㎝の長い穂状花序を伸ばし、青紫色の小さい花を多数つける。花柄は長さ1.5~2㎜で屈毛がある。花は直径約7㎜、長さ約6㎜。花冠は短い筒部があり先が4深裂、裂片は広卵形。雄蕊は2個、花冠から長く突き...
  • 《眼福(145)“ササユリの里・天神原植物園!?!”❖21-175❖》

    投稿日 2021-06-23 22:50
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《“日本固有種植物(1)”❖2021/06/09❖》 ササユリ(笹百合);清楚なピンクの花、栽培を試みるも中々難しい。東斜面の明るい日陰林、酸性の土壌。限られた条件でしか育たない“ササユリ”。名前は葉が笹に似ているからに由。(日本固有在来種百合は、西日本ではササユリ、東日本ではヤマユリが代表する。花の時期が他のユリより早いことから、ササユリを別名、早百合ともいわれる。香りが強く、花の色が薄いピンク色で、愛らしい。静岡県~新潟県が自生地の北限か。(近畿地方以北の山百合は、花が大きく中脈に沿って黄班が入り赤褐色の斑点が多い。)茎高は、50~100cm。茎は細くて直立するが、上部が弓形になることもあ...
  • 《眼福(144)“地味な花!!”❖21-174❖》

    投稿日 2021-06-22 23:03
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《 “つくば市内で見た花!?!”❖2018/06/22❖ 》クララ(眩草); 日本国内では、昔から薬草として知られている。漢方では根がニンジンに似、苦味が強いことからクジン(苦参)と呼ぶ由。和名由来は、根をかむと目がくらむほどに苦く、眩草(くららぐさ)と言われてきた。それを略してクララ。全草にアルカロイド(マトリン等)を含み有毒でもある。茎は直立し1m以上にもなり分枝する。茎、葉裏、果実などに短い伏毛がある。茎の基部は木質で葉は奇数羽状複葉、小葉が15~35個つく。小葉は長さ2~4㎝。花は長さ20~25㎝の総状花序を出し、長さ約15㎜の淡黄色の蝶形花を多数付ける。まれに赤みを帯びる花も見られる...
  • 《眼福(142)“6月下旬の泉の森!?!”❖21-172❖》

    投稿日 2021-06-20 21:15
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《“霊幻的腐生植物!?!”❖2021/06/20❖》タシロラン(田代蘭) ;どことなく遠目には貧相だが不思議な花、枯葉などに育つ菌類から栄養をとる腐生植物。この植物、明治39年長崎で田代善太郎が発見、牧野富太郎博士により命名された。常緑樹林内に生える葉緑素を持たない腐生植物で地下茎は浅く横に伸ばす。楕円形の根塊から白黄色をした花茎は、チョット霊幻的、花も乳白色で益々。。。!近日、都市開発で里山も減り絶滅危惧種に指定されている所も多いと聞く。根茎は長さ1~5㎝、太さ0.5~2㎝の円筒状の卵形~楕円形、多数の節がある。茎は中空で直径5㎜前後、円筒形で直立する。茎頂に総状花序を出し数個の花をつける。...
  • 《眼福(141)“6月上旬~中旬・泉の森(3+1)!?!”❖21-167❖》

    投稿日 2021-06-15 21:32
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《“面白い水辺の草!?!”❖2021/06/12❖》ハエドクソウ(蠅毒草);昔、褐色の粘着液を塗ったハエ取り紙というのが売られていたのを思い出す。その粘着液が、ハエドクソウの根から取れたと聞いている。林床の暗い所で育つ野草。和名の由来は、このような過去・歴史の上にある。今でも売っているかは???日本のハエドクソウはアメリカハエトリソウ の亜種(又は変種)として2品種ある。茎高50㎝前後。葉は対生、広卵形~楕円形で基部は切形~心形、縁に粗い鋸歯がある。枝先(茎頂)に穂状花序を出し白色~淡紅色で約6㎜の唇形花を下から順に咲かせる。上唇は短く先が2裂し、両側がやや広く肩状になり、下唇は長くて3裂する...
  • 《眼福(140)“6月上旬~中旬・・泉の森(3)!?!”❖21-166❖》

    投稿日 2021-06-14 21:23
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《“面白い水辺の草!?!”❖2021/06/12❖》サンカクイ(三角藺) ;サンカクイは、池沼、河岸に生える草で茎を水中泥土を横に這い節から上に花茎を伸ばす。茎は三角形で、茎の先に長さ2~5㎝の苞が1個直立し、その脇から2~3個ずつ枝を出す。その先端に2~3個ずつ茶褐色で卵形の小穂を付ける。「令和参年(皇紀2681年)6月14日、記」...
  • 《眼福(139)“6月上旬~中旬・・泉の森(2)!?!”❖21-165❖》

    投稿日 2021-06-13 23:12
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《“食べられない葡萄の実・・・!?!”❖2021/06/12❖》ノブドウ(野葡萄);ノブドウは、山野に映える蔓性木本。2分岐した巻きひげで他物にからみつく。茎は、暗紫褐色、毎年枯れるが、節の部分が膨れ基部は木質化して直径4cm位になる。枝ははじめ粗い毛が密生するが、のちに無毛。円形の皮目が多い。巻きひげは各節からでる。葉は互生し、長さ10㎝前後で3~5裂し無毛、裏の脈にまばらに毛が生える程度。裂片の先は尖り縁には粗く浅い鋸歯がある。基部はハート形で裏面脈腋に疎らに毛がある。葉腋に集散花序をつけ、花は直径3~5㎜の淡黄緑色の小さな花を多数つける。花弁は5枚。雄蕊5個で蜜腺があり、雌しべは1個。果...
  • 《囈(21)“昨年・・今年と顔を見せた草花!?!”❖21-163❖》

    投稿日 2021-06-11 21:22
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《“モジズリ(捩摺)”という草花(花暦・_・私心)》ネジバナ(捩花)の異名“モジズリ(捩摺)”とは不思議な呼び方だ。芝生を好む草と思っていたのだが、今年は芝地に現れずプランターに!?!長いこと放置してきた地表から20cmも上に茎を見せた。亡き母が園芸種を植え、楽しんでいた場所。両親は、色々なところより植物を移植していた。おまけに土ごと移植。それゆえ、時折、此処に咲こうはずがない植物が姿を見せる。“モジズリ(捩摺)”と母は呼んでいた。ネジバナという表現は、植物検索で知った。茎が、螺旋状に 左巻き、右巻き、途中でねじれ方が変わるもの等、色々ある由。近くで見ると、ランの花姿だ。モズジリは捩れ模様を...
  • 《眼福(137)“6月上旬・・・泉の森(3)!?!”❖21-162❖》

    投稿日 2021-06-10 20:33
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《“森の白花・・・!?!”❖2021/06/06❖》マテバシイ(全手葉椎・・馬刀葉椎) ;ドングリの仲間だが クリ に似た花。ドングリが出来るのはカシの仲間とブナ科の仲間。日本には17種ある由。ブナ科は落葉するものが多いが、このマテバシイは常緑。6月に開花して翌年の秋に実が熟す。なんとも面白い生育である。実は渋みなく、炒って食べるとスダジイ、ツブラジイと同様に食べられる(味は淡白)。又、葉が厚く防風防火に適しよく育ち剪定にも強く神社・工場の緑化にも使われている。幹は15m、直径60cmほどになる。樹皮は灰黒色でなめらかで縦に白い筋が入る。春の終わりに一斉に新しい芽を伸ばす。展葉と同時に新葉の葉...
  • 《眼福(136)“6月上旬・・・泉の森(2)!?!”❖21-161❖》

    投稿日 2021-06-09 22:03
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《“森の白花・・・!?!”❖2021/06/06❖》 クマノミズキ(熊野水木); ミズキの花とそっくりなクマノミズキ。和名由来は、三重県熊野地方に因んだもの。幹は灰白色~灰褐色で樹高10m直径30cmほどになり、樹皮に浅い裂け目が縦に入る。ミズキ科特有の枝の張り方で、放射状に張り出し斜上するが、新枝には稜がある。(ミズキは枝が水平に広がり、階段状になる。また、新枝には稜がない。)葉は対生し、枝先に集まってつく。葉身は長さ6~15㎝、幅3~7㎝の卵状長楕円形。先は尾状に尖り、基部は広い楔形で全縁。葉の両面にT字形の伏した毛状突起がある。葉の両面に白く短い伏毛がある。葉柄は長さ1~3㎝。枝先に葉よ...
  1. 47
  2. 48
  3. 49
  4. 50
  5. 51
  6. 52
  7. 53
  8. 54
  9. 55
  10. 56

ページ 52/121