-
投稿日 2021-03-16 22:16
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“泉の森・・林床”❖2021/3/11❖》 泉の森で足を踏み入れていなかった場所で出会った小さな花。 ヘビイチゴ(蛇苺); 田圃の畔や道端など、やや湿ったところに生え、茎は地を這い節から根を出して増える。 葉は黄緑色で3小葉。小葉は長さ3cm前後。葉腋から長い柄を出し黄色花を1個つける。 花は直径...
-
投稿日 2021-03-16 09:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
ご近所のお家の玄関前に、鉢植えで置かれていましたサクラソウ科サクラソウ属の【サクラソウ(桜草)】です。 春に芽を出し、浅く切れ込みの入った長楕円形の葉を根元から数枚広げます。4月から5月に、中央から1本の花茎を出して、花径2~5cmの数輪の花を咲かせます。6月ごろには葉が黄ばんで枯れ、夏から秋は休眠...
-
投稿日 2021-03-15 19:39
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“泉の森の中”❖2021/3/11❖》 泉の森、今年は普段余り歩かない所を歩いているのだが、 初見の植物、結構あるものだ。 オウトウ(桜桃); サクラ の花だが、サクランボの花。種類は、ナポレオン、佐藤錦、日の出、黄玉等。 花色は白が多いが、ピンクもある。中国原産シナミザクラ系のセイヨウミザクラが...
-
投稿日 2021-03-14 23:53
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“泉の森の中”❖2021/3/11❖》 泉の森は、未調査の場所、調査中の植物が多々ある。興味深い森である。 散策路から獣道的道を進むと可愛い植物と出会える。 アブラチャン(油瀝青); クロモジ属の仲間なので クロモジ と良く似ている。変わった名前だが、実から油が採れる。 チャン(瀝青)とはアスファ...
-
投稿日 2021-03-13 23:03
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“泉の森の中”❖2021/3/7❖》 泉の森は、中々に植生濃い場所。森の中に多種多様な樹・野草が見られる。 散策路から獣道的道を進むと可愛い植物と出会える。 フッキソウ(富貴草) ; フッキソウ(富貴草)、名前からすると気品ある豪華な花を想像してしまうが、、、! 森のなかでひっそりと静かに花を見せ...
-
投稿日 2021-03-12 09:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
近所を散歩中、目に留まりました面白い形の花姿をしておりました。細長い筒状で、根本の半分は黄色で先が白色という配色でした。なんという植物の花なんだろうと好奇心がわき近づきますと、「葉」は土の中の根から生える根生葉での形状と長い「花茎」などから【ツワブキ(石蕗)】だと分かりました。【ツワブキ】といえば、...
-
投稿日 2021-03-10 23:02
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“泉の森・調整池付近”❖2021/3/7❖》 近間の・・・散歩に調度良い所の泉の森。森のなかには大和水源地があり、 湧き水(源泉)は、源泉地、引地川の源流であり、災害防止の調整池もある。 里山的森林公園として整備されて久しい。数十年を以って自然植生に近づいた。 42ヘクタール程の森には、200種以...
-
投稿日 2021-03-09 08:52
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“泉の森・小径の樹花”❖2021/3/5・7❖》 ウグイスカグラ(鶯神楽); ウグイスの意味は、鶯の鳴く時期で、神楽は、「鶯隠れ」が変化したとの説がある由。 葉柄(葉を支える柄の部分)の付け根に2枚の葉柄が冬芽を取り囲むようにつき、 拓葉(葉柄につく葉状片)のようになっている。こうした解説は素人(...
-
投稿日 2021-03-08 23:36
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“泉の森の小さな花”❖2021/3/5・7❖》 ミスミソウ(三角草); 早春に雪を割るようにして咲くので、雪割草という名前が付いたとあるが??? 古く、江戸時代から栽培されている園芸品種で種も多く紅色、青紫色、白色等、多彩。 中には、雄蕊が花弁状に変化したものもある。 西欧にはvar. nobil...
-
投稿日 2021-03-07 18:30
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
《“泉の森・春の野生蘭”❖2021/3/5❖》 シュンラン(春蘭); 今年もしっかりと姿を見せてくれた春蘭。観察する場所が広がりつつある。 何よりだ。昨年は、3月2週に観れた。開花が少しずつ早くなっている気がする。 丘陵地を好み、その地に春を告げる花。端正な姿は、やはり野に咲く野生蘭。 花や花茎を山...