English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#植物"の検索結果
  • 《眼福(118)“梅雨きたる!?!”❖21-140❖》

    投稿日 2021-05-19 22:12
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《5月半ばの泉の森❖2021/5/16❖》スイカズラ(吸葛);花が白色から次第に黄色になるのでキンギンカ(金銀花)という別名がある。 ヒメスイカズラ や ヒョウタンボク 、 ハナヒョウタンボク、蔓性の仲間。花の筒の奥に蜜があり、これを吸って蜜を吸うというのが名前の由来。別名のニンドウ(忍冬)は、常緑だが葉が茶褐色になって冬を越すことから。蔓は太くなると木質化し、枝は中空になる。葉は対生し長楕円形で先が少し尖る。葉表は粗毛が疎らにあり脈上に腺毛がわずかにある。葉裏は脈が盛り上がり多毛。葉柄にも毛や腺毛がある。葉形や毛の量には変異が多い。枝先の葉腋に甘い芳香のある花を2個ずつける。初め白色、又は僅...
  • 《眼福(116)“環境保全(7)!?!”❖21-138❖》

    投稿日 2021-05-17 19:49
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《5月の「藤沢えびねやまゆり園」(7)❖2021/5/8❖》シライトソウ(白糸草);名前は単純明快。花は下から順に咲き、ビン洗いのブラシのようになる。葉は根生し長楕円形、基部は葉柄となり縁は細波状。根生葉は長さ3~14㎝の倒卵形、縁には細かい波状鋸歯があり葉柄には翼がある。茎の頂部に白いブラシ状の総...
  • ファルコン植物記(2075)青い実【ハマダイコン】(2)

    【ハマダイコン(浜大根)】は、野草として主に河川敷や海辺などの砂浜や砂地に近いところに自生している植物ですが、以前にプランターで見かけた
  • 《眼福(115)“環境保全(6)!?!”❖21-137❖》

    投稿日 2021-05-16 23:11
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《5月の「藤沢えびねやまゆり園」(7)❖2021/5/8❖》「藤沢えびねやまゆり園」、此処を訪れる度に“潜在適正とは”を思う。自然と植栽。以前よりこの場所で育った植物に加え場所的特性!!整えるではなく、自然植生に基づき里山とは何かを思考錯誤し再生を図っている。斯様にうつるのである。そんな中に特定でき...
  • 《眼福(113+1)“環境保全(5)!?!”❖21-136❖》

    投稿日 2021-05-15 22:11
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《5月の「藤沢えびねやまゆり園」(6)❖2021/5/8❖》ヒメウツギ(姫空木);ウツギ仲間のコゴメウツギ 、タニウツギ、 コツクバネウツギ等と同じく早い時期に開花。姫の如く背丈が低いが、花の大きさは他のウツギと変わらづ見応えある。 空木の小型種で空木の仲間では一番早く花を咲かせ空木より葉が細長いのが特徴。幹は灰褐色、古くなると樹皮が縦に短冊状に裂ける。葉は対生し長楕円状~狭卵形。葉の縁に細かい鋸歯があり、基部は円形、先は長く尖る。葉表は、淡緑色。葉柄は長さ3~7㎜。花は直径約15㎜の白色の5弁花。花弁は長さ7~10㎜。雄しべは10個、長さが4~9㎜と不揃い。花糸には翼がつき、翼の先端がやや細...
  • 《眼福(113)“環境保全(3+1)!?!”❖21-135❖》

    投稿日 2021-05-14 22:03
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《5月の「藤沢えびねやまゆり園」(5)❖2021/5/8❖》ニッコウキスゲ(日光黄菅) ツルボラン科 (Asphodelaceae)学名:Hemerocallis middendorffiiHemerocallis middendorffii Trautv. et C.A.Mey. var. esculenta (Koidz.) OhwiHemerocallis dumortieri Morr. var. esculenta (Koidz.) Kitam.Hemerocallis esculenta Koidz.別名: ゼンテイカ(禅庭花)名前は花が黄色で、葉が カサスゲ の葉に似ることから。...
  • 《眼福(112)“環境保全(3)!?!”❖21-134❖》

    投稿日 2021-05-13 20:33
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《5月の「藤沢えびねやまゆり園」(3+1)❖2021/5/8❖》ヒメサユリは、日本固有種。茎高30~80cm。淡紅色や白花を咲かせる。鱗茎は卵形で直径2~3cm。葉は広披針形で長さ5~10cmで互生、短い柄がある。茎頂に数個、芳香のある花を横向きにつける。地温が25℃以上になると休眠する。 日本にはユリの仲間が10種以上自生しており、その一つがヒメサユリである。多くのユリは、茎がある程度成長してから花芽がつくられる。そのため植えたあとの手入れや場所が悪いと花をつけない。が、ヒメサユリは前年の夏に蕾が作られ、植えればほぼ確実に開花する特質を持つ。東北地方南部から新潟県の特産種で、山地から亜高山帯...
  • 《眼福(111)“環境保全(2)!?!”❖21-133❖》

    投稿日 2021-05-12 23:21
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《5月の「藤沢えびねやまゆり園」(3)❖2021/5/8❖》シラユキゲシ(白雪芥子);シュウメイギクとそっくりでフキの葉が波打ったような形というなんとも不思議な小花。少し湿った林縁に群生する。地中を横に走る橙色の根茎で広がる。茎高30㎝位。葉は、長い葉柄があり、根生で心臓形〜腎臓形で灰緑色で縁には浅...
  • 《眼福(110)“環境保全(1)!?!”❖21-132❖》

    投稿日 2021-05-11 23:03
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《5月の「藤沢えびねやまゆり園」(2)❖2021/5/8❖》ガンゼキラン(岩石蘭);日本の野生蘭の中でも実に艶やかで大きな花、遠目にはキエビネにも見える。近づくと花の形が異なるのではっきりと分る。よく常緑広葉樹の林床に生える。地際の茎が肥大して円錐体の球茎((球根のようなもので、バルブ)を作る。古いものから順に並び、新しいものは3~5枚の葉をだす。葉は長さ40cm、幅10cm程にもなる。球茎は半分地面に埋まっている。大人のこぶし大もある球茎が、ごつごつしている事でガンゼキラン(岩石蘭)と名付いた。晩秋には球茎の脇に翌年生長する芽をつくり、冬は葉を付けたまま休眠する。初夏に球茎の横から花茎を40...
  • ファルコン植物記(2074)長い実【ナガミヒナゲシ】

    気が付きませんでしたが路傍に、おそらくきれいに咲き並んでいたと思われるケシ科ケシ属の<雌しべの柱頭の筋>の観察にいそしんでおりました植物だけに、その後の「実」の観察を怠っていたのは片手落ちでした。植物名の【ナガミヒナゲシ(長実雛罌粟)】は、「実」が細長くて3㎝ほどもあるため、長い実のヒナゲシのような...
  1. 50
  2. 51
  3. 52
  4. 53
  5. 54
  6. 55
  7. 56
  8. 57
  9. 58
  10. 59

ページ 55/121