-
朝活とは、一日の初めに行う活動のことを指します。多くの人々がこの朝活を通じて、一日をより有意義に、そしてより生産的に過ごすための時間を作り出しています。では、この朝活をどのように始めるべきなのでしょうか?以下に、具体的な方法とその進め方をいくつかご紹介します。 明確な目標の設定 朝活を始め...
-
はじめに あなたは朝活、つまり朝早く起きて何か活動をすることの魅力についてどれくらい知っていますか?この記事では、朝活の魅力や朝活でできること、朝活のすすめ方、そして朝活で得られる効果を具体的に解説します。朝活を始めることで得る多くの利点を理解し、あなたも朝活を始める一歩を踏み出してみませんか?...
-
投稿日 2023-10-01 06:56
たいぞーのブログ
by
たいぞー
昨日は、出勤日だったのですが、「限界突破マラソン練習帳(サブ3.5)」の練習メニューをサボるわけにはいきません。仕事終わりに走る選択もあったのですが、練習終了が21時近くになってしまい、家族をないがしろにしているようだったので、思い切って朝にやってみました。1キロ5分30秒ペースがミッションだったの...
-
投稿日 2023-04-27 05:14
たいぞーのブログ
by
たいぞー
気がつけば、ここ2年以上、早起きがすんなりできるようになりました。2021年当初は、早起きすることが目的になっていたので、1週間ごとに5分ずつ起きる時間を早めていったことを思い出します。カラダに負荷をかけないように、少しずつ、少しずつ、目覚ましの時間の数値を早めていきました。2021年春から夏にかけ...
-
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしおです。今日も引き続き、木村勝男氏の著書「放牧経営」を読み進めて行きながら、キーポイントと思う部分を抜粋して、綴って参ります。この本のテーマを一言で表現すると「いかに経営社員を育てるか?」経営社員?はい!- 木村氏が考える「経営社員」とは? - そのような社員を育てる仕組みとは?これらを読み解きながら進めて行きます。第5章「誰もが『経営社員』の原石」これまでの内容は経営者・管理職向けのものだった。この章は若手社員や若者に向けた内容である。もちろん若手社員を育てる立場にある経営者・管理職にも読んで頂きたい。全体構成1.先ずは「心掛け」(完...
-
投稿日 2021-05-22 10:15
未来のわたしの創り方
by
ばばみほ
中学生の息子は毎朝5:30起き。土曜も授業があるので、今朝も普段通りの起床。その隣で、いつもは目覚ましが鳴り響いても微動だにしない小学生の妹がなぜか一緒に起きてきた。子どもあるある。休日やイベントある日にかぎって早起き。あなたは今日休みだよ? 特にイベントはないよ?もうちょい寝ててもいいのよ?(兄を送り出したら母もまた少し休みたい^^;)まだぼや~としてる兄を他所に起き抜けから元気いっぱい。少し時間が経つたびに「いつもなら今頃起きてる時間~」「あ、いつもなら登校してあの坂にいるあたりだね!」「午前中が長ーい。もうお昼くらいかと思ったのにまだ9時~」 うんうん。いつもと違うって、些細なことでも面...