-
京都の祇園祭山鉾のタベストリーにある中東や聖書の物語のような図柄でアレっ?と思った記憶が遠い昔にありました。そこに最近、なぜか急に古事記や日本書紀に興味が出たり、神道が気になったりしていた矢先に出会ったのがこの...
-
投稿日 2022-03-03 05:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
2日、2020年の日本人の平均寿命は女性87.71歳、男性81.56歳で確定したことが厚生労働省が5年ごとに公表しています「完全生命表」で判明しています。今回から世界保健機関(WHO)に加盟する主要48か国の比較に切り替えたため、2019年は男女ともに世界1位だった香港は「地域(特別行政区)」として...
-
投稿日 2022-02-26 14:11
ちょびっとスペイン語
by
ふらまっきぃ
海外からの帰国者は、空港付近のホテルで数日隔離生活を送ります。(2022年2月現在)スペインからは3日間滞在します。ご飯はお弁当。部屋から一歩も出ることは出来ません。お弁当は、ドアの前に置かれた椅子の上に置かれます。いよいよ出所する日の、最後のお弁当は、今回はチキンカツでした!お世話になりました。あ...
-
1月は行く、2月は逃げる・・・早いもので立春も過ぎ桃の花を街角の花屋さんでチラホラと見かけるようになりました。お雛様も間近ですが、今年の旧暦の桃の節句は4月3日になります。今月第1週に旧正月が終わりましたが、アジア諸国で旧暦を捨てたのは日本だけ。独自文化・生活慣習の暦を捨てる=自国文化の誇りを無意識のうちに放棄しているのではないかと心配します。古典との季節感にズレが生じるのも致し方ないと思います。ところで今月1日に石原慎太郎氏が亡くなられました。ご冥福をお祈りします。彼は本質を捉えた実行、警鐘、提言など様々なことに挑戦を続けれ来られた憂国の志のおひとりであったと理解しています。不徳にも彼の著書...
-
投稿日 2022-02-11 00:00
絵日記綺譚
by
もうひとりのまこと
本日2月11日は建国記念日です。『ヘタリア』の日/本で誕生日お祝い!!建国記念の日!!(ヘタリア)本日2月11日は建国記念日で日/本の誕生日です。日丸屋秀和先生の『ヘタリア』から日/本を力入れて描いてみました!!!!と言うか私はイ/ギ/リ/ス・フ/ラ/ン/ス・ア/メ/リ/カの順で好きなので日本は余り...
-
投稿日 2021-12-27 03:01
ちょびっとスペイン語
by
ふらまっきぃ
この時期、クリスマス関連の飾りをいろいろな所で見ますが、日本よりも気合が入っているように思います。クリスマスが一年で一番大事な日なので。この感覚、日本のお正月に対するものと同じような気がします。市役所など公共の施設にもしめ飾りしますよね。☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・...
-
投稿日 2021-12-01 04:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
30日、総務省が発表した2020年10月実施の国勢調査の確定値によりますと、外国人を含む日本の総人口は1億2614万6099人でした。2015年の前回調査に比べ94万8646人(0.7%)減少、1920年の調査開始以来初の減少となった前回調査に続いて、2度目のマイナスでした。日本人が減少する一方、外...
-
投稿日 2021-09-12 15:53
つれづれなるままに
by
高橋京太
三重県尾鷲市の近郊の町で上げられた花火だそうです。蒸し暑い日本の夏には花火の爽快感がたまりません。 The fireworks were set off in a town near Owase City, Mie Prefecture. The exhilaration of fireworks is the most suitable in the hot and humid Japanese summer.
-
投稿日 2021-08-06 06:22
ちょびっとスペイン語
by
ふらまっきぃ
とりあえずPCR検査は陰性!ひやっとしたけど必要な書類も持っていて、無事チェックインしました!まだセビージャの空港(aeropuertoアエロプエルト)にいます。果たして金沢までたどり着けるのでしょうか?☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆毎日をもっと豊かに生きるための...
-
Vol. 73米国7月22日は、日本では23日、そう1年遅れましたが東京オリンピックの開催日です。日本で開催されるオリンピックは、夏がこれで2回め、冬はこれまで札幌と長野の2回です。今東京はコロナウイルスによる4回目の緊急事態宣言が発令されていて、発令中の開催になり、東京でのイベントはすべて無観客開催になりました。お酒の販売は夜の8時で終了し、飲食店も時短営業をしています。現時点でアメリカを含む多くの国から日本に入ることは許されていません。このような中、オリンピック関係者は自由に日本に入ることができます。また、オリンピック運営関係者は日本国内を観光し、移動しています。日本人ができないのに。この...