-
投稿日 2024-11-05 22:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
東京オリンピック2020のボクシングスーパーヘビー級で金メダルを獲得したウズベキスタンの国民的英雄<バホディル・ジャロロフ>の半生を日本・ウズベキスタン合作製作で映画化しました『草原の英雄ジャロロフ 東京への道』が。2024年11月8日より公開されます。 貧しい農村で育ちボクシングチャンピオンを...
-
投稿日 2021-08-26 21:55
さわログ
by
さわ
こんばんは。DJ SAWAです。東京パラリンピック。私は普段からスポーツ観戦をしないので、大体NHKなどをながら見しています。ふと、TVから聞いたことのある曲が流れ、頭を上げると、競泳男子の表彰式でした。チャイコフスキー「ピアノ協奏曲第1番」え?コレが国歌なん?めちゃカッコええやん✨✨なんか表彰式自...
-
Vol. 73米国7月22日は、日本では23日、そう1年遅れましたが東京オリンピックの開催日です。日本で開催されるオリンピックは、夏がこれで2回め、冬はこれまで札幌と長野の2回です。今東京はコロナウイルスによる4回目の緊急事態宣言が発令されていて、発令中の開催になり、東京でのイベントはすべて無観客開催になりました。お酒の販売は夜の8時で終了し、飲食店も時短営業をしています。現時点でアメリカを含む多くの国から日本に入ることは許されていません。このような中、オリンピック関係者は自由に日本に入ることができます。また、オリンピック運営関係者は日本国内を観光し、移動しています。日本人ができないのに。この...
-
投稿日 2021-04-25 01:34
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
去年オリンピックが延期されたときの感染者数は一日1,000人でした。今年は今の時点で感染者数は5,000人を超えています。昨年より悪い状況で、しかもワクチン摂取が進んでいない日本、どこからオリンピックをやるという結論が出るのでしょうか。政治家の方々は IOC がオリンピックの開催を決めているというが、それは責任逃れではないですかね。自分では「やる」とも「やらない」とも言えないのが政治家のみなさん。アメリカではオリンピックに関連したコマーシャル米国の放送局の NBC がやってはいますが、オリンピックの話はほとんど出てきません。準備してトレーニングしてきた選手の方々を考えると開催してあげたいですが...
-
投稿日 2021-04-14 09:53
独り言
by
ウチクラ ケンイチ
アメリカでは、周囲の人たちの多くが少なくとも1回はワクチン接収をしています。そういう私も1回目が4月1日で2回目が5月1日に予定されています。そんな中でも米国の各地は普通の戻り始めているのか、感染者が減りません。それはワクチンをうてていない人たちの中で感染が広まっています。新たな感染とワクチンの投与...
-
投稿日 2020-03-18 14:03
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
新型コロナウイルスの感染拡大が原因となり、東京オリンピック(五輪)・パラリンピックが中止となった場合、大会組織委員会が定める観戦チケットの購入・利用規約上、払い戻しはできない見通しになっているようです。、大会組織委員会は18日、規約で「当法人が東京2020チケット規約に定められた義務を履行できなかっ...
-
投稿日 2020-02-16 17:02
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
陸上の東京五輪代表選考会を兼ねる日本選手権20キロ競歩は16日、神戸市の六甲アイランド甲南大西側コースで行われ、女子日本記録(1時間27分41秒)保持者の<岡田久美子>(28・ビックカメラ)が1時間29分56秒で6連覇を果たし、日本陸連が定めた選考基準を満たして、五輪代表に決まっています。リオデジャ...
-
投稿日 2020-02-13 11:02
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
女優の<吉岡里帆>(27)が、東京2020オリンピック聖火リレーで走る聖火ランナーに決定しています。日本コカ・コーラ株式会社は、12回目となるオリンピック聖火リレープレゼンティングパートナーとして、「チームコカ・コーラ」の一員となる東京2020オリンピック聖火リレーで走る聖火ランナーに、「綾鷹」ブラ...
-
投稿日 2020-01-16 06:01
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
2020年東京五輪・パラリンピック組織委員会は15日、五輪とパラの競技観戦チケットのデザインを発表しています。いずれも縦長で、競技会場の装飾などに使う大会の基本カラーである「藍」や「松葉」などの日本の伝統色をあしらい、各競技を表す絵文字「ピクトグラム」を配しています。五輪のチケットは上半分が基本カラ...
-
欧米か?タカ&トシの漫才同様に日本人の多くは欧州と米国を一つに括って話すことが多いですが、全く違うと思います。「欧米」とオウム返しのように連呼するのはもう止めた方が良いと思います。欧州(オランダ、ポルトガル、スペイン、イギリス、フランス、ドイツなど)の多大な影響は、キリスト教や蘭学に始まる安土桃山時代から太平の徳川時代を経て明治維新直後までではないでしょうか? 戦後は米国の影響が多大というか過剰でそこには欧州が入る隙間もなかったと言えます。その戦後、加工貿易(アウトバウンド)で経済発展してきた日本。そこに高齢・少子化の波でGDPは当然落ちます。そして、AIが仕事をとって変わる不安を煽る報道など...