-
投稿日 2021-04-04 14:14
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
季節の和菓子は、藤が咲いていたので「藤」を選びました。藤は、五月のイメージがあるのですが、四月に入ると咲きました。今月も求肥に白餡が包まれた和菓子です。【和】...
-
投稿日 2021-04-03 15:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
明日4月4日は、「どら焼きの日」に制定されています。4月4日はどらやきを食べてみんなでしあわせになろう! と、 4と4を合わせたしあわせ(4合わせ)の日を、どら焼き(どらやき)を食べてみんながしあわせになって欲しいという願いを込めて、どらやきの生産量が日本一の「丸京製菓」(本社:鳥取県米子市旗ヶ崎の製菓会社)が提唱し、日本記念日協会の認定を受けています。神戸っ子としては、「どら焼き」と呼ばれているものを「三笠」、「三笠まんじゅう」などと呼んでいます。菓子の外見が奈良県のなだらかな稜線の三笠山の形に似ていることに由来する名称で、関西では古くから「三笠」にちなんだ名称が用いられてきているようです。...
-
投稿日 2021-03-14 10:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日の3月14日は、一般的にバレンタインデーにチョコレートなどをもらった男性が、そのお返しとしてキャンディ、マシュマロ、ホワイトチョコレートなどのプレゼントを女性へ贈る日とされる「ホワイトデー」です。「ホワイトデー」の習慣は日本で生まれ、中国大陸や台湾、韓国など東アジアの一部でも見られるようですが、...
-
投稿日 2021-03-04 15:34
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
季節の和菓子は、「桜」を選びました。二月の和菓子の紅梅の求肥が美味しかったので、今月も求肥にしました。求肥のに包まれているのは白漉し餡です。桜の花びらの形をしています。ほんのりと桜の味がするところは、紅梅との違いです。紅梅の時は、黒漉し餡でした。もちろん、梅の味はしませんでしたが。あと1週間くらいで...
-
投稿日 2021-02-23 15:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日いただいたお茶菓子は、和菓子の「桜団子」でした。「桜餅」でなかったのが残念です。季節的には、「桜」は早すぎるように思えますが、かといってこの時期に「梅餅」や「梅団子」という名称は聞かないようです。団子としては、上新粉あるいは上新粉と白玉粉を混ぜたものに水と砂糖を加えてこねて生地とし、これを蒸して...
-
投稿日 2021-02-12 14:45
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日お茶菓子としていただいたには、何種類か登場しています和菓子の焼き菓子として一般的な「カステラ」です。綺麗な「南蛮絵」風の絵模様が書かれた和紙風の包装紙にカットされた一切れが入っていました。残念ながら包装紙の裏側には、製造メーカー等の表示がなく、特徴あるデザインですので、色々と検索してみましたが見...
-
投稿日 2021-02-07 14:07
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
花園の紅梅が満開になりました。紅梅鑑賞したので、季節の和菓子は、花紅梅を選びました。淡紅色の紅梅もありましたが、外郎仕立てだったので、求肥の花紅梅にしました。【和】【紅】...
-
投稿日 2021-02-03 15:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日のお茶菓子としていただいたのは、本日は「立春」ですが、「節分」の名残として、和菓子の「鬼」でした。中に<こし餡>でも入っているかなと思いましたが、練り切りの材料だけで形作られていました。凹凸のある顔の形状ですが、木型に押し込んで形成されているようで、角らしき白い2本が、後から取り付けられていまし...
-
投稿日 2021-02-02 15:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日のお茶菓子は「大福」でした。前回(319)の 「クリームチーズ大福」 や(444)【よねや】の
-
投稿日 2021-01-28 15:45
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日のお茶菓子は、季節の和菓子としての「椿」です。日本原産種として、花期は冬から春にかけて(2月 ~3月ごろ)に咲き、早咲きのものは冬さなかに咲きます。花は紅色の5弁花で、下向きに咲かせます。筋目を入れた幅広の<練り切り餡>をクルクルと巻いた上に、<ツバキ>の「花と葉」があしらわれています。「筋模様」、何か意味があると思うのですが、雪景色を表しているのでしょうか、これだというひらめきがないまま、おいしくいただきました。...