-
投稿日 2020-11-21 15:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日お茶菓子としていただいたのは、和菓子の「ぶどうゼリー」です。 4センチ角ほどの大きさですが、本体の上には<ぶどう>の「葉」と「果実」を形どった細工物が飾られ、和菓子職人の芸の細かさが感じ取れました。 菓子本体は、<ぶどう果汁>を<寒天ゼリー>で固めただけですが、甘みも強くなく<グレープジュース>...
-
投稿日 2020-11-20 15:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日お茶菓子としていただいたのは、1963年(昭和38年)創業の【もとはし御菓子司 】(神戸市須磨区前池町2-3-1)の「栗どら焼」です。 板宿商店街にある【もとはし御菓子司】は、長年地域の人々に支えられてきた地域密着型のお店です。初代と2代目店主(橋本 順光)の親子2代で作り上げてきた和菓子は、定...
-
投稿日 2020-11-18 15:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日のお茶菓子は、、【永楽堂】(兵庫県明石市西明石南町2-12-19)の「明石永楽ののりせん」です。 「明石永楽のたこせん」 と 「明石永楽玉ねぎ戦」 と続き3種類目の最後になりました。 使用されている<のり・アオサ>は、明石のメーカーということもあり、地産地消として、やはり<明石海苔>でした...
-
投稿日 2020-11-16 15:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日いただいたお茶菓子は、【永楽堂】(兵庫県明石市西明石南町2-12-19)の「明石永楽の玉ねぎせん」です。 「明石永楽のたこせん」と「明石永楽ののりせん」との3種類ありましたので、2番目としていただいた「明石永楽の玉ねぎせん」は、先に頂いた 「明石永楽たこせん」 と同じで 2枚入りの小袋(写真右)...
-
投稿日 2020-11-15 15:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日お茶菓子としていただいたのは、【永楽堂】(兵庫県明石市西明石南町2-12-19)の「明石永楽のたこせん」です。 「明石永楽ののりせん」と「明石永楽の玉ねぎせん」との3種類がありましたので、とりあえず、明石といえば「明石ダコ」ということで「たこせん」からいただくことにしました。 2枚入りの小袋(写...
-
投稿日 2020-11-13 15:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日いただいたお茶菓子は、 名古屋土産の定番としていただいた【青柳総本家】の「ういろう(ひとくち/しろ)」(94キトカロリー)です。 久しぶりにいただきました「ういろう」ですが、棒状の1本仕様の形状ではなく、一つ一つ個別包装されていました。切る手間もかからず、便利になっていました。 「ういろう」は、...
-
投稿日 2020-11-12 15:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日お茶菓子としていただいたのは、【フレック】の「水ようかん(芋)」です。 和菓子としての「ようかん」は、寒天の添加量が多くしっかりとした固さの「煉羊羹(ねりようかん)」と、寒天が少なく柔らかい「水羊羹(みずようかん)」に区別されるようで、また、寒天で固めるのではなく、小麦粉や葛粉を加えて蒸し固める...
-
投稿日 2020-11-10 15:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日いただいたお茶菓子は、和菓子として練りきりで細工された妖怪の「アマビエ」で、「収束の祈り」という名称が付けられていました。 コロナ禍で一躍有名になりました「アマビエ」は、江戸時代後期に製作されたとみられる瓦版に類する刷り物に、絵と文とが記されています。肥後国(現・熊本県)の夜ごとに海に光り物が起...
-
投稿日 2020-11-05 10:22
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
今月の和菓子は「落葉」を選びました。 桜の紅葉した落葉が美しい季節になりました。...
-
投稿日 2020-11-01 10:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
お茶菓子といただいた和菓子ですが、10月31日の「ハロウイン」仕様ということで、遅れましたが、記録として残しておきたいと思います。 名称は「ジャック・オー・ランタン」としましたが、和菓子に横文字は似合わないだろうと思い、単純に「かぼちゃ」にしようかなと迷いました。 生前に堕落した人生を送ったまま死ん...