-
投稿日 2021-11-17 15:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
お茶菓子としていただいた、【小倉山荘】(京都府長岡京市今里蓮ヶ糸45番地)の「あられづつみ」です。 籠目にもみぢをあしらった甘みのある薄い京風玉子せんべいで四角い甘辛い醤油あられを2個並べて巻いた、長さ11センチぐらいのなんとも個性的な形のお菓子でした。 手の込んだ仕様ですが、甘みのある京風玉子せん...
-
投稿日 2021-11-05 14:05
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
季節の和菓子は「初霜」を選びました。 11月になっても、最高気温が21℃と暖かい日が続いています。 来週からは、最高気温が16℃以下になりそうです。 初霜の便りもそのうち届きそうです。 【和】【宙】...
-
投稿日 2021-10-31 15:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日10月31日は「ハロウィン」ということで、和菓子の世界でも人気にあやかっているようで、「ハロウィン」仕様の饅頭です。 饅頭の正式名称はわかりませんが、「おばけ」や「幽霊」ではないと思い、一応「ハロウィン」としておきました。 <こしあん>を包んだ皮に、焼き印で模様が描かれ、赤いゼリーでおばけの舌が...
-
投稿日 2021-10-30 15:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
デイケアでいただいた「紫芋饅頭」です。白い皮につつまれていますので、中の<紫色の餡>は残念ながら写ってはいません。 <紫芋>は、さつまいもの一種で、皮の中まで紫色をしている芋です。 沖縄や鹿児島の特産として広く普及し、品種改良によって食用や加工用などさまざまな品種の紫芋があります。 一般的なさつまい...
-
投稿日 2021-10-24 15:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
お茶菓子としていただいたのは、【やまだ屋】(広島県廿日市市宮島町835-1)の「桐葉菓」です。 広島のお土産としての定番は「もみじ饅頭」ですが、「もみじ饅頭」の老舗から販売されている「桐葉菓」は、かつて<豊臣秀吉>に仕えたという武将茶人<上田宗箇>にちなんで作られたお菓子なんだとか。焼き印の桐の葉は...
-
投稿日 2021-10-16 15:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
デイケアでいただいたお茶菓子は、季節の和菓子としての「栗饅頭」でした。 <栗>の形として微妙なとんがりが見てとれ、鬼皮の茶色の練り切りに、黄色い<栗あん>が真ん中に詰められていて、断面としての色の対比もきれいでした。 茶色の練り切り、<チョコレート>味でした。和菓子の素材として<チョコレート>など使...
-
投稿日 2021-10-08 14:45
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日お茶菓子としていただいたのは【祖谷庄千寿庵】(兵庫県川西市栄町20-1)の「季節大福(栗・草餅)」(248円)です。 「季節大福」ということで、秋の代表的な味覚の大きな<栗>の甘露煮が、粒が少し残る「こしあん」と共に「草餅」で包まれています。 甘露煮も「こしあん」も上品な甘さで、草餅の味わいと一...
-
投稿日 2021-10-04 14:04
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
季節の和菓子は「稔~みのり」を選びました。 他には「萩」がありましたが、あと2品は売り切れていて、何かは不明です。 豊作の秋です。 【和】...
-
投稿日 2021-10-01 15:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日のお茶菓子は、【イオンモール神戸南】で購入してきました「北海道産小豆の柔らかおはぎ」(108円)です。 <小豆>は、全国各地で生産されていますが、国産の9割以上は北海道産のようです。「きたろまん」・「エリモショウズ」・「きたのおとめ」が三大品種として栽培されています。 品種名までの表示はありませ...
-
投稿日 2021-09-14 00:07
ちょびっとスペイン語
by
ふらまっきぃ
武家屋敷跡が残る、金沢の長町(ながまち)。 知らないうちに和菓子屋さんがオシャレスイーツが食べられるカフェに変身。 イチゴのかき氷を食べたけども、舌が赤く染まらない自然派のミツとトッピングでした! 友達はわらび餅ドリンクとやらに挑戦! タピオカドリンクのタピオカがわらび餅になっているようでした。 ☆...