-
投稿日 2022-02-13 17:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
お茶菓子としていただいた【三木商店】(神戸市兵庫区金平町1丁目15-14)の「いちご大福」(2個入り:500円)です。 「いちご大福」といえば、、大福餅のうち餡とともにイチゴの果実が包み込まれたものトノイメージがあって、外からは<イチゴ>が見えていないものと考えていましたが、【よねや】の「いちご大福...
-
投稿日 2022-02-09 14:09
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
季節の和菓子は、里の春を選びました。 立春から寒い日が続いていますが、春を待つ気持ちの和菓子です。 【和】...
-
投稿日 2022-02-07 15:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
お茶菓子としていただいたのは、地元放送局のラジオ関西の番組プレゼントの「JA兵庫南詰め合わせ」に入っていました神戸市長田区西尻池に本社がある【植垣米菓】(兵庫県加古川市平岡町高畑520-10:加古川工場)の「黒豆おかき」です。 【植垣米菓】は、1907年(明治40年)3月創業で、「鶯ボール」が銘菓と...
-
投稿日 2022-01-31 15:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
お茶菓子としていただいたのは、【山崎製パン】の「クリームたっぷりの生どら焼」です。 小粒の甘納豆入りで、あずき風味のホイップクリームがたっぷりと詰められている製品でした。 横から見てもサンドされた甘納豆が見えていませんが、厚さのあるホイップクリーム一面に散らばっていました。 どら焼・甘納豆ということ...
-
投稿日 2022-01-28 15:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
お茶菓子としていただいたのは、【丸彦製菓】の本場山形県鶴岡産の<だだちゃ豆>を100%使用した贅沢なおかき「だだちゃ豆おかき」です、 <だだちゃ豆>は、山形県鶴岡市の特産の枝豆で、独特の香りと深みのある甘さは一度食べると、その味が忘れられないと言われています。庄内藩・酒井の殿様が枝豆好きで毎日枝豆を...
-
投稿日 2022-01-19 15:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
お茶菓子としていただいたのは、京都・六角【蕪村庵】(京都市中京区堂之前町234 )のお煎餅「青磯のかほり」です。 一袋に2枚入っており、和紙に似た紙袋には、「青海の風も畳のかほりかな」の句が書かれ、お煎餅の銘の由来になっているようです。 商品説明には、「あおさのりをせんべい生地に練り込み、のりの香り...
-
投稿日 2022-01-18 14:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
お茶菓子としていただいたのは、御座候の「御座候」です。 「旧兵庫県立こども病院」跡地に工事が進められていました、姫路市中心に展開するスーパー「ヤマダストアー」(本社:兵庫県揖保郡太子町)を核とする商業施設「TERASUMA(テラスマ)」(神戸市須磨区高倉台1丁目1)が昨年11月27日に開店、高価格の...
-
投稿日 2022-01-13 15:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
デイケアでいただきました「吹雪饅頭」です。名称から白い感じの饅頭だと想像していましたが、一般的(?)に「田舎饅頭」と呼ばれている饅頭でした。 中のつぶし餡が薄皮の所々からのぞいている蒸し饅頭で、岩肌に雪が吹きつけられたような姿から「吹雪饅頭」とも呼ばれているようです。 普通の蒸し饅頭を作るときは生地...
-
投稿日 2022-01-11 16:16
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
義兄家族がお墓参りに来て、 お供えのお土産を持ってきてくれました。 草月は、糯米をあわせた手焼きの皮がもっちりとしています。 心葉(とろろ)は、つくね芋をたっぷりと使ったしっとりとした軽やかな皮で、 中は皮むきしたこしあんが上品な色合いです。 お気に入りの和菓子になりました。 【和】...
-
投稿日 2022-01-10 15:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日、茶道の世界では、「初釜」を行われるところが多いと思いますので、お茶菓子もお正月にいただく伝統的なお菓子のひとつ「花びら餅」です。 この「花びら餅」、季節ごとに異なる四季折々の和菓子の1月を代表する上生菓子です。白い丸餅の上に赤い小豆汁で染めた菱形の薄い餅を重ね、その上に白味噌の餡、甘く煮た「ふ...