-
投稿日 2022-05-24 15:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
お茶菓子としていただいたのは、創業1973年(昭和48年)の御菓子処【五月ヶ瀬】(福井県坂井市春江町藤北塚40)の「メイシャローズ(ピーナッツ)」の別仕様の「メイシャロウズ(アーモンド)」です。こちらも歯ごたえのあるクッキー煎餅に、甘くない<チョコレートクリーム>と<アーモンドが挟み込まれていて、硬...
-
投稿日 2022-05-13 15:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
お茶菓子としていただいたのは、創業1973年(昭和48年)の御菓子処【五月ヶ瀬】(福井県坂井市春江町藤北塚40)の「メイシャローズ(ピーナッツ)」です。直径7センチばかりの円形のかなり歯ごたえのある煎餅生地の間に<チョコクリーム>と小さく砕かれた<ナッツ>が挟み込まれています。<チョコクリーム>は甘...
-
投稿日 2022-05-07 09:07
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
季節の和菓子は、山吹を選びました。小豆の粒餡が金団に包まれています。子どもの頃、生家の裏庭に咲いていた山吹を思い出します。【和】
-
投稿日 2022-04-21 15:45
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
デイケアでいただいた、「抹茶小豆水ようかん」です。栄養課の職員さんが手作りケーキと同様にオリジナルの和菓子です。栄養課製作の一品としては、 小豆に含まれるカリウムは体内の余分な塩分の排出を促すため、むくみ防止や高血圧予防に効果的などの効用を考えられているような気がしています。甘さ控えめの小豆が、冷やされた抹茶味の水ようかんとあわさり、おいしくいただきました。...
-
投稿日 2022-04-19 15:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
お茶菓子としていただいたのは、須磨寺商店街にあります【天ペロ】(神戸市須磨区須磨寺町2-6-4)の乳菓饅頭「しんどい心の処方箋まんじゅう」(160円)です。【天ペロ】といえば、看板商品の「揚げまんじゅう」が有名で、「小豆」を始め「カスタード」や「黑胡麻」・「金時芋」など各種の餡の味が楽しめます。この...
-
投稿日 2022-04-09 15:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
桜も満開となり、はや風で花びらが散り始めています。お茶菓子としてデイケアでいただいたのは関東風の「長命寺餅」の「桜餅」でした。関西の「桜餅」としては、「道明寺餅」が一般的なのですが、お茶菓子として関東風の「桜餅」は初めての登場となりました。「長命寺餅」が生まれたのは、1717(享保2)年のことです。...
-
投稿日 2022-04-05 09:05
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
季節の和菓子は、すずらんを選びました。この庭には、鈴蘭は咲かないのですが、今春は、鈴蘭水仙が見事な花を見せてくれました。【和】
-
投稿日 2022-03-30 15:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
お茶菓子としていただいたのは、【田口食品】(兵庫県相生市陸東汐見塚10-5)の「北海道生クリーム仕立てのどら焼き」です。北海道産の生クリームを使用した<クリーム>と、北海道産小豆を使用した<小倉餡>を、どら焼きの生地で挟み込んでいます。パッケージの写真では、かなり厚めの<クリーム>に見えますが、実際...
-
投稿日 2022-03-27 15:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日3月27日は、日本さくらの会が1992年に制定した記念日として「桜の日」に制定されています。「桜の日」が3月27日に制定された由来は諸説あるようですが、語呂合わせとして「3✕9(さくら)=27」のかけ算で「3✕9」を〈さくら〉と読ませたことから、答えの27日を「桜の日」に制定したと言われています...
-
本日はカリフォルニア・オレンジカウンティでヴィーガン和菓子の販売をしている古賀史美さんにインタビューをさせて頂きました。古賀さんはアメリカに来る前は、東京でお花・お料理の教室の先生をされていたそうです。2012年にオレンジカウンティに引っ越してきてからは、「和文化を広めたい!」という思いで着物・和菓子・料理などのワークショップをパリ・ニューヨーク・タイなど世界各国で開催していましたがパンデミックの影響もあり、現在はオレンジカウンティをベースに活動されています。現在は「和菓子を通して人と繋がっていけたら」と時代に合わせたレシピ・お菓子作りをされています。古賀さんの和菓子は写真を見てお分かりいただ...