-
投稿日 2020-05-31 15:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日お茶菓子としていただいたのは、1948年(昭和23年)創業の「香月堂フーズ」(広島県広島市安佐北区小河原町1520-1)の「生キャラメルもみじ」(8個入り・1080円)です。 「もみじ饅頭」は、日本三景のひとつ、厳島(安芸の宮島)の名物であり土産品です。現在では宮島のみならず広島県を代表する土産...
-
投稿日 2020-05-08 15:08
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
季節の和菓子は、「菖蒲」を選びました。...
-
投稿日 2020-05-07 16:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日いただいたお茶菓子は、子供の日にちなんだ和菓子としての「鯉のぼり」です。色合いからすると「緋鯉」のようでした。 「鯉のぼり」は、元来、日本の風習で、江戸時代に武家で始まった端午の節句に男児の健やかな成長を願って家庭の庭先に飾る鯉の形に模して作ったのぼりですが、今年は、マンションのベランダにたなび...
-
投稿日 2020-05-03 10:03
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日5月3日は一般的に言えば「憲法記念日」ですが、「五三焼カステラの日」でもあるとのこと。「五三焼カステラ」というのは知りませんでした。カステラと言えば長崎、神戸っ子としては、「文明堂」ということになります。 「五三焼カステラの日」は、長崎県雲仙市に本社があり、その名の通り「五三焼カステラ」を製造販...
-
投稿日 2020-04-09 15:04
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日お茶菓子としていただいたのは、桜の季節に合わせた 「桜団子」 でした。「桜団子」といえば、串に刺した三色の「お花見団子」を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。 この「桜団子」は、上新粉あるいは上新粉と白玉粉を混ぜたものに水と砂糖を加えてこねて生地とし、これを蒸して餅にします。そして、この餅...
-
投稿日 2020-04-07 15:07
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日お茶菓子としていただいたのは、(漉し餡)の「葛饅頭」です。前回(333)にいただいた 「葛饅頭」(4) は、季節物として(いちご餡)でした。「クス」が透明なだけに包む餡の色合いが、楽しめる和菓子だと思います。 今回の「葛饅頭」は、厚めの「葛」で(漉し餡)が包まれていて、「クズ」らしさが味わえまし...
-
投稿日 2020-04-04 15:15
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
今日は、青空が広がって、陽ざしが強いです。 近くの山は、笑っています。 山桜が至る所で咲き誇っています。 季節の和菓子は、野遊びを選びました。...
-
投稿日 2020-04-04 15:04
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日お茶菓子としていただいたのは「どら焼き」です。奇しくも本日の4月4日は、「どらやきの日」 でした。本日はまた、明治8年のこの日に「木村家」が明治天皇に「あんぱん」を献上したということで、「あんぱんの日」 でもあります。 「どらやき」は、漫画・アニメ『ドラえもん』(藤子・F・不二雄作)の主人公であ...
-
投稿日 2020-04-02 15:04
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日いただいたお茶菓子は、「葛饅頭」ですが、餡が「いちご餡」でした。 「いちご大福」は、<苺>そのものが使用されていますが、この「葛饅頭」は、<苺>本体の姿はなく、「白餡」と「イチゴジャム」を練り合わせた「いちご餡」が包まれていました。 上品な味の餡でしたが、<いちご>の味はあまり感じられませんでし...
-
投稿日 2020-03-29 11:33
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
創業1805年(文化2年)の井筒八ッ橋本舗(京都市右京区)は、開業110周年を迎える京福電気鉄道の嵐電嵐山本線と創業110周年の不二家の共同記念企画として、ミルキー味の「生八ッ橋夕子」を発売しています。 不二家の人気キャンディー「ミルキー」の練乳に白あんを合わせ、生八ッ橋で包んでいます。 包装に不二...