-
投稿日 2020-03-23 15:33
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
全国のファミリーマートの各店舗で、2020年3月24日(火)から「すみっコぐらし」のキャラクター『しろくま』と『ぺんぎん?』をかたどった「食べマス すみっコぐらし ~春は桜でお花見タイム~」(1パック2個入り)、希望小売価格(369円・税別)が発売されます。「食べマス」は、“食べられるマスコット”をコンセプトとしたバンダイのキャラクター和菓子シリーズで、和菓子の「練り切り」を用いて、愛らしいキャラクターを表現しています。これまでに、「スヌーピー」、「ハローキティ」・「ポムポムプリン」、...
-
投稿日 2020-03-19 15:33
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日いただいたお茶菓子は、
-
投稿日 2020-03-10 15:03
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日お茶菓子としていただいたのは、和菓子として代表格の「大福」でした。お恥ずかしい話ですが、左党として、「いちご大福」や
-
投稿日 2020-03-03 15:13
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
まだ散歩道では、土筆を見かけていませんが、季節の和菓子は、つくしを選びました。
-
投稿日 2020-03-02 14:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日いただいたお茶菓子は、「福寿屋本舗」(長崎県長崎市浜町2番24号)の「長崎カステラ【蜂蜜】」です。「福寿屋本舗」としては、以前に同じカステラとして
-
投稿日 2020-02-21 15:02
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
広島の代表的なお土産品である「生もみじ」や「もみじ饅頭」を詰め合わせた「マツダ創立100周年記念BOX」が、1951年(昭和26年)創業の「にしき堂」で2020年1月から販売されています。これは広島県内に本社(広島県広島市東区光町1丁目13番23号)を構える和菓子メーカーの「にしき堂」と、自動車メー...
-
投稿日 2020-02-14 15:02
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
お茶菓子としていただいたのは、「H+Bライフサイエンス」(東京都千代田区神田須田町1-24-11)の小袋に入った「マービー甘納豆」です。マービー(低カロリー・ダイエット甘味料)使用とのことで、北海道産金時豆を使用して、1袋(6粒)でわずか(20キロカロリー)でした。「甘納豆」の由来には諸説有るようです。関西に弟子の多い「岡女堂」では、1855年(安政2年)に甘納豆の老舗である岡女堂の初代である<大谷彦平>が京都本能寺門前にてぜんざいを火にかけすぎたことから偶然に甘納豆を発見し、大徳寺納豆から「甘納豆」と名付け、1895年(明治28年)第4回内国勧業博覧会の京都開催時に「ぼうだいの甘納豆」として...
-
投稿日 2020-02-02 15:47
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
如月の和菓子は、春色花風を選びました。早蕨とばかり思っていたら、名札を見間違っていました。
-
投稿日 2020-01-27 11:01
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
羊羹の「虎屋」で、「雛祭」にちなんだ和菓子が2月4日(火)から順次販売されます。平安時代、貴族の女性の衣装、十二単を思わせる季節の羊羹「雛衣(ひなごろも)」が、和菓子の神髄を感じさせ目を引きました。「雛衣」は、平安時代に貴族の女性が衣を重ね、色合わせの華麗さを競い楽しんだという故事にちなんだ羊羹。黄...
-
投稿日 2020-01-19 15:01
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日お茶菓子としていただいたのは。「河内駿河屋」の「ハイカステラ(ハニー)」です。、「河内駿河屋」は 京都先斗町駿河屋より、 正式にのれん分けを受けて1950年(昭和25年)に大阪市東住吉区住道矢田で創業しています。標準的な長さのカステラ半分ぐらいの大きさの箱の大きさ、切り分けられた5切れがパックされて入っていました。「カステラ」は、ポルトガルから伝わった南蛮菓子を元に日本で独自に発展した和菓子です。ポルトガルには「カステラ」という名の菓子はなく、日本における「カステラ」は長崎が本場とされており、その「長崎カステラ」と呼ばれるものは、長崎県長崎市の福砂屋を元祖とし、長崎県の銘菓という意味ではな...