-
投稿日 2019-09-10 15:00
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
少しずつ、黄葉し始めている葉を見かけるようになりました。季節の和菓子は「紅葉」青紅葉が少しずつ黄葉して次第に紅葉へと変化する様はこれからのお楽しみです。黄葉の箇所がお月さまにも見てとれる和菓子です。...
-
投稿日 2019-08-30 15:30
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日いただいたお茶菓子は、
-
投稿日 2019-08-25 21:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
小豆餡での一般的な「鯛焼き」以外に、「お好み鯛焼き」 ・ 「チョコミント鯛焼き」 ・
-
投稿日 2019-08-13 15:13
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
季節の和菓子をようやく買いに出かけました。立秋を過ぎたので、秋の気配の和菓子です。
-
投稿日 2019-08-12 15:38
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日いただいたお茶菓子は、「金澤兼六製菓」の(243) 「金澤カレー煎餅」 や (246)
-
投稿日 2019-08-07 15:57
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日おちゃがしとしていただいたのは、「金澤兼六製菓」の「えびまめ花煎餅」です。名称通り、<海老>と<黒豆>を煎餅の記事に練り込んで香ばしく焼き上げられた煎餅です。<海老>は煎餅の味として上品に味わえましたが<黒豆>は<黒胡麻>かと思わせる粒の大きさで、煎餅の歯ごたえが優先して、食感的には存在感はあり...
-
投稿日 2019-08-03 15:33
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
夏の花の代名詞とも言えるキク科ヒマワリ属の一年草の「ひまわり」は、北アメリカ原産ですが、夏の季語です。本日お茶菓子としていただいたのは、季節の和菓子としての「ひまわり」です。「ひまわり」のいわゆる黄色い花びらの部分はその1枚1枚が独立した花(舌状花)でおしべはありません。また黒っぽい中心部分もひとつ...
-
投稿日 2019-08-02 16:02
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日いただいたお茶菓子は、前回と同様に「金澤兼六製菓」の 「金沢カレー」 のスタイルとしては、・ルーは濃厚でドロッとしている。・付け合わせとしてキャベツの千切りが載っている。・ステンレスの皿に盛られている。・フォークまたは先割れスプーンで食べる。・ルーの上にカツを載せ、その上にはソースがかかっている...
-
投稿日 2019-07-19 15:37
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日、お茶菓子としていただいたのは、小袋に詰められた「黒七味」という名称の「おかき」です。残念ながらメーカー名は小袋には表記されておらず、分かりませんでした。一見醤油味の一口サイズの「おかき」に見えるのですが、名称通り<黒七味>(原料は唐辛子・山椒粉・白ごま・黒ごま・けしの実・麻の実・青のり。 京都の七味として有名な調味料で、京の都で1703年(元禄16年)から、一子相伝で香辛料を製造販売している老舗「原了郭」というお店の漢方処方から出来上がった七味と言われています)が使用されているようで、食べると唐辛子主体の辛さが口に残ります。辛党としては、後引く辛さが楽しめ、ついつい手が伸びて食べ進む味わ...
-
投稿日 2019-07-08 09:48
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
文月の和菓子は、玉すだれ。寒天の中を泳ぐ金魚。緑餡の中には小豆こし餡が隠れています。