-
投稿日 2019-05-16 20:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
和菓子老舗の「赤福」(三重県伊勢市)は、昨年7月に登場した定番商品「いすず 野あそび餅」(1箱760円・税込み)に新登場の「黄色い赤福」を加えると発表しています。5月20日から、伊勢神宮内宮(ないくう)に近い赤福五十鈴川店で1日限定500箱を販売します。 「黄色い赤福」は、あんに国内産のトウモロコシ...
-
投稿日 2019-05-15 15:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日いただいたお茶菓子は、前回の 「富士山ビスケット」 と同じ「土井製菓」(静岡県沼津市)の「一口富士山羊かん」です。 「土井製菓」は、羊かんの製造会社として1965(昭和40)年5月1日に創業、この「一口富士山羊かん」は1967(昭和42)年に発売され、大ヒットになり、全国的に販売されたようです。...
-
投稿日 2019-05-12 15:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日のお茶菓子は、お土産としていただいた1977(昭和52)年から創業している御菓子処亀屋(広島市東区光町)の銘菓「川通りの餅」です。 上質の求肥に胡桃を加えて、きな粉がまぶしてある一口サイズの大きさで、きな粉で手が汚れないようにと、爪楊枝が付いています。 名称の「川通り餅」は、いわれのある名称なの...
-
投稿日 2019-05-09 14:30
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
季節の和菓子は、藤波。 花園の木立の下の藤棚は、控えめな咲き方でした。...
-
投稿日 2019-05-05 15:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日は「こどもの日」ということで、規制感あふれる和菓子として、「こいのぼり」をいただきました。 デフォルメされた「こいのぼり」のようで、頭の部分の意匠でした。 江戸時代に武家で始まった「こいのぼり「鯉幟)」ですが、本来は真鯉(黒い鯉)のみで、明治時代から真鯉(まごい)と緋鯉(ひごい)の対で揚げるよう...
-
投稿日 2019-05-04 15:34
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日のお茶菓子は、「よもぎ餅」です。 若草色の餅やだんごの材料で知られる「よもぎ」は、3月~5月の若芽の柔らかい部分を使っています。春から初夏にかけて、今が旬で摘み立ての若芽でつくったものは格別で、色も香りもまさに本ものが楽しめます。 キク科ヨモギ属の「よもぎ」は日本・韓国と各地に生息し、野草として...
-
投稿日 2019-05-02 15:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今日のお茶菓子は「抹茶饅頭」です。今年の5月2日は「八十八夜」です。立春(2月4日)から数えて88日目で 「八十八」という字を組み合わせると「米」という字になることから、この日は農業に従事する人にとっては特別重要な日とされてきました。 お茶の葉は、冬の寒い時期にゆっくりと養分を蓄え、春になると少しず...
-
投稿日 2019-04-30 15:34
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日お茶菓子としていただいたのは、和菓子の「男雛」です。「男雛」ということで衣の色はうぐいす色ですが、「女雛」は桃色でした。 丸い顔の部分は、丸い饅頭として漉し餡が包み込まれていました。 丸い餡の饅頭に、四角形の衣を巻いた取り合わせですが、単純な形で表情豊かな造形を作り出す和菓子の技術に感心しながら...
-
投稿日 2019-04-09 15:34
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日いただいたお茶菓子は、和菓子としての「桜団子」です。 今年の神戸は昨年より4日遅く、平年より1日早い3月27日が、桜の開花宣言でしたが、4月7日(日)が満開の一番の見ごろでした。 季節物の和菓子として、「桜餅」をいただいた方も多いと思いますが、「桜団子」はどうでしょうか。 うるち米を使用した生地...
-
投稿日 2019-04-02 14:50
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
卯月の和菓子は、春の川。 桜が満開の季節になります。 川面に浮かぶ花びらを楽しむ季節です。...