-
投稿日 2019-03-19 15:33
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
ことしの「春分の日」は3月21日ですが、お茶菓子として「ぼたもち(牡丹餅)」をいただきました。春分の日にぼたもちをお供えし食べたりするのは、江戸時代にさかのぼります。小豆はもとは中国で漢方薬として使われていました。われわれ日本人は小豆を健康食材として様々な食べ方をしてきました。そして小豆の種まきは春...
-
投稿日 2019-03-18 15:33
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日お茶菓子としていただいたのは、吉本興業のなんばグランド花月正面の店舗等で販売されています「吉本人形カステラ焼き」です。東京土産の
-
投稿日 2019-03-13 15:33
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
「恐竜王国福井」を発信しようと、和洋菓子店「銘菓処笑福堂」(福井県敦賀市昭和町2丁目)が恐竜の卵形をした洋菓子「福井恐竜ダックワーズ」を発売しています。1個195円、5個入り1080円(ともに税込み)で販売。準備ができ次第、北陸自動車道上下線の南条サービスエリアでも販売される予定です。愛らしいフクイ...
-
投稿日 2019-03-09 11:26
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
今春のソメイヨシノの開花は、3月17日頃とか。春が駆け足でやってきました。季節の和菓子は、春霞を選びました。
-
投稿日 2019-02-27 15:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日お茶菓子としていただいたのは、「坂角(ばんかく)総本舗」のえびせんべいの「ゆかり(縁)」です。「えびせんべい」は、愛知県が生産量日本一・日本国内シェア約95%となっており、三河地方と知多地方が主な生産地で、その中でも西尾市一色地区が全国シェアの約60%を生産しています。「坂角総本舗」(本社:愛知県東海市荒尾町)は、数多い名古屋名産のひとつとされる海老煎餅の老舗で、1889年(明治22年)、 創業者 <坂 角次郎>は、当初の製法に工夫を重ねて生せんべいを完成。1966年(昭和41年) 、本製品が 「ゆかり」の命名で発売開始されています。堅焼きのパリッとした煎餅で、噛むほどに口の中にエビの風味...
-
投稿日 2019-02-17 15:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日お茶菓子としていただいたのは、「ざびえる本舗」(大分市大分流通業務団地内)の南蛮菓「ざびえる」です。長久堂」が大分市の銘菓として1962年から製造・販売していましたが、2000年10月に自己破産したため、入手できなくなりました。しかし、旅行者等の土産品としてのみならず、地元住民のお茶請けとして非...
-
投稿日 2019-02-15 15:02
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日いただいたお茶菓子は、1951年創業の田口菓子舗(大分県大分市光吉311番地)の大分の郷土料理「やせうま」をアレンジし、きな粉を使った和菓子「やせうま」です。「やせうま」の名称の由来には、このような伝説があります。 平安朝の頃、京都の御所で育っていた<藤原鶴清麿>という幼君が、豊後の大友家を頼り黒野(古野)の御所之森(古野下原)に隠居しました。幼君に仕える<八瀬>という乳母は、不自由な暮らしの中で幼君におやつをせがまれるたびに、小麦粉をこねて長く伸ばし、茹でた麺に、きな粉をまぶして差し上げていました。すると幼君はこのおやつを「八瀬、うま(いものが欲しい)」とせがむようになり、この食べ物が「...
-
投稿日 2019-02-11 16:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
京都の定番のおみやげ品といえば「(生)八つ橋」があり、チョコレートなどが入った変わり種の八つ橋など様々ですが、1689(元禄2)年創業として300年以上の歴史ある八つ橋メーカー「本家西尾八ッ橋」から、チョコミントフレーバーの八つ橋「あんなま チョコミント」が登場しています。チョコミントスイーツでは定番のブルーとブラウンのカラーリングで登場のこちらの「あんなま チョコミント」は、爽やかなミント風味の白あんにチョコレートをあわせた洋風の生八つ橋だとか。生八つ橋の食感とチョコレートは相性が良いので、そこにミント由来の爽やかな風味が加わることでどのような味わいが生まれるのか想像ができませんが。チョコミ...
-
投稿日 2019-02-08 10:50
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
如月の和菓子は、初音とねじり梅を選びました。
-
投稿日 2019-01-29 15:29
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日いただいたお茶菓子は、はるもにあハウスの「マービー甘納豆」です。「マービー」とは、、でんぷんから作られる還元麦芽糖を100%使用しています。体内でインスリンの分泌をほとんど促さないので、血糖値への影響もほとんどない製品です。「甘納豆」ですが砂糖不使用で、砂糖の代わりにでんぷんから作った還元麦芽糖...