-
投稿日 2018-10-17 15:37
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日お茶菓子としていただいたのは、福岡市博多区にあり1929(昭和4)年創業の「明月堂」の「博多通りもん」です。 これは1993(平成5)年3月8日に発売され、モンドセレクションの金賞を18年連続して受賞している逸品です。 直径5センチばかりの円形で、中に白生餡(隠元豆)が詰められています。和菓子の...
-
投稿日 2018-10-15 18:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
2018年10月16日(火)より、全国のローソン(ローソンストア100を除く)にて、キャラクターをモチーフにした和菓子シリーズ「食べマス」から、2018年で15周年を迎える癒しキャラクター「リラックマ」と「コリラックマ」をモチーフにした和菓子「食べマス リラックマ ハロウィン」:(各259円・税込 ...
-
投稿日 2018-10-06 10:06
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
店先で、稔りの秋の名札を見たときに 「祈りの秋」?と読みました。 稔りでした。 秋が少しずつ深まっています。 日差しの和らぎで感じます。 そして、夏には治まっていた頭痛の再発と 腰の冷えで秋の深まりを感じています。...
-
投稿日 2018-09-24 15:03
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
今宵は中秋の名月(十五夜さま)です。 朝から曇っているので、お月さまは望めないようです。 昨宵の小望月も曇りで全く望めませんでした。 満月は明宵の十六夜です。...
-
投稿日 2018-09-21 15:39
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日のお茶菓子は、秋の旬である<栗>らしい形をしている佐藤製菓(徳島市国府町)の「栗しぐれ」で、白餡をひとくちサイズに丸め、表面にこんがりと焼き色をつけた和菓子です。 名称としての「しぐれ」とはなにか、気になり調べてみました。 時雨(しぐれ)とは、パラパラと降る、冬の通り雨。和菓子でいう、時雨(しぐ...
-
投稿日 2018-09-17 15:37
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
神戸っ子としては、「カステラ」といえば文明堂神戸店となるのですが、本日は文明堂銀座店の「カステラ巻(抹茶)」です。 文明堂は、カステラ、和菓子の商号、商標で、1900年(明治33年)に長崎で<中川安五郎>が創業し、実弟の<宮崎甚左衛門>が東京に進出させ、製造革新と斬新な販売、広告によって全国的に知ら...
-
投稿日 2018-09-15 15:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日のお茶菓子は、和菓子としての「饅頭」です。菓子の銘や正式な商品名称は以前の 「饅頭」 と同様でわかりませんので、一応使い勝手のいい「饅頭」としておきました。 薄い白い皮の内側には、小豆の「こしあん」が詰められています。上部には季節の和菓子らしく「秋桜」を模した飾りが付けられ、茶席で使われる主菓子...
-
投稿日 2018-09-13 15:39
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
中の餡としては小豆の漉し餡が詰め込まれていて、印象的には、「胡麻団子」といった感じなのですが、中華での外側に胡麻をまぶして揚げたものと混同するといけませんので、取りあえず「饅頭」としました。 前出の通り中身は小豆の漉し餡で、外側の皮に黒胡麻が練り込まれ、なんともいえぬ胡麻の風味が口の中に広がります。...
-
投稿日 2018-09-12 15:29
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日のお茶菓子は中村屋の<厚切りカステラ」シリーズとして、(48)「厚切りカステラ」 ・ (92)「厚切りカステラ はちみつレモン」 に次ぎ「厚切りカステラ 栗」です。 秋の味覚の<栗>が、甘露煮で使われていて、(198キロカロリー)でした。<栗>はよく見ないとわからないほどの大きさで、見た目は普通...
-
投稿日 2018-09-11 15:39
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
夏の定番和菓子の「葛饅頭」が本日のお茶菓子でした。2回目の登場になりますが、前回の 「葛饅頭」 とは少し趣が違っています。 どちらも<こしあん>の色が、微妙に違い、使用している<豆>の種類が違うようです。 今回のは、ほんのりと赤みが差した感じの色合いで、黒色の一般的な<小豆餡>ではなく、<赤いんげん...