-
投稿日 2018-05-19 15:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日のお茶菓子はあっさりとした味わいの「わらび餅」です。 わらび餅(蕨餅)は、デンプンと水、砂糖から作る和菓子で、原料として<ワラビ>の地下茎から得られるデンプンのわらび粉が使われたため、この名が付いています。 わらび粉はワラビの地下茎を叩きほぐして洗い出し、精製したデンプンですが、同様の方法でクズ...
-
投稿日 2018-05-17 15:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日のお茶菓子は、季節感を感じさせてくれます「よもぎ餅」です。「よもぎ餅」は和菓子の一種であり、「草だんご」とも呼ばれています。 上新粉あるいは上新粉と白玉粉を混ぜたものに水と砂糖を加えてこねて生地とし、これを蒸して餅にします。そして、この餅にキク科ヨモギ属の多年草であるヨモギをつき加えてから、適度...
-
投稿日 2018-05-13 15:05
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
母の日ということで カーネーションの蒸し菓子を見つけました。...
-
投稿日 2018-05-05 17:15
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日は端午の節句ということで、お茶菓子に「柏餅」をいただきました。「柏餅」は、平たく丸めた上新粉の餅を二つに折り、間に餡をはさんで「カシワ」又は近畿圏以西では「サルトリイバラ」の葉などで包んだ和菓子です。 「カシワ」の葉を用いた柏餅は江戸で生まれています。「カシワ」の葉は新芽が育つまでは古い葉が落ち...
-
投稿日 2018-04-26 15:34
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日のお茶菓子は「水ようかん」です。 「水ようかん」は、かつては御節料理の料理菓子として冬の時季に作られたいましたが、現在は御節料理としての風習も忘れられ、冷蔵技術の普及と嗜好の変化から通年化の傾向が強く、主に夏に冷やして食されることが多いようです。 「水ようかん」として有名な「えがわ」(福井県福井...
-
投稿日 2018-04-16 20:04
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
和菓子製造の「叶 匠壽庵(滋賀県大津市)は、空港をテーマにしたどら焼き「うわのそら」を2018年4月18日(水)に大阪国際空港(伊丹空港)限定で販売を開始します。 1924年創業の老舗コーヒーロースター「ハマヤ」(大阪市中央区)とのコラボ商品「珈琲味」と、「プレーン味」の2種類があり、価格は5個入が...
-
投稿日 2018-04-15 15:34
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
以前にお茶菓子として<トマト>を粗材とした 「ひとつぶの乙女の涙」 をお茶菓子としていたs抱きましたが、同じ共楽堂(広島県三原市)から「ひとつぶのマスカット」という製品があり、こちらも4個入り(1296円・税込】と高価です。 ブドウの女王と呼ばれる「マスカット・オブ・アレキサンドリア」を使用して、一...
-
投稿日 2018-04-09 16:23
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
春爛漫の日和になりました。 季節の和菓子は、爛漫と咲分け。 桜の季節から、皐月の季節へ。...
-
投稿日 2018-04-08 15:04
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
先日、東京へ行った時にお土産として買いました。 桜の季節限定のようです。 ほんのりと桜の味がしました。 京の山楽・さくら~京都のお菓子。 今回も京都駅界隈を車窓から、眺めました。...
-
投稿日 2018-04-04 15:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日のお茶菓子は、個別包装された新宿中村屋の「厚切カステラ」です。以前にも個別包装された福寿屋本舗の 「長崎カステラ」 をいただきました。 カステラの老舗といえば、長崎市の福砂屋・松翁軒などが有名ですし、神戸では、文明堂・長崎屋本店といったところでしょうか。 新宿中村屋といえば、「カレー」 がすぐに...