-
投稿日 2018-07-21 15:37
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日のお茶菓子は「きな粉おはぎ」です。いつも気になることは、「おはぎ」と「ぼたもち」の違いです。「ぼたもち」(牡丹餅)と「おはぎ」(御萩)の関係については諸説あるようです。 春のものを「ぼたもち」、秋のものを「おはぎ」とする説。 語源については、それぞれ、「ぼたもち」については牡丹の花に似せてこれを見立てたものであるとする説があり、「おはぎ」については萩の花が咲き乱れている様子に見立てたものであるとする説があります。その上で春のものは「ぼたもち」、秋のものは「おはぎ」と名前が異なっているだけであるとする説もあります。もち米を主とするものが「ぼたもち」、うるち米を主とするものが「おはぎ」であると...
-
投稿日 2018-07-20 14:20
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
季節の和菓子をUPできないまま七月も下旬に近付きました。旅先で見つけた初蛍と河原撫子。
-
投稿日 2018-07-17 15:37
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日のお茶菓子は、夏らしい季節感を感じさせてくれます和菓子「葛饅頭」です。上質の<葛>の名産地奈良県吉野が近いということもあり、関西では、夏の定番として「葛饅頭」・「葛もち」・「くずきり」が好まれているようです。中国では、「葛饅頭」を「水晶包子」といい、水晶のような透明感のある美しさは清涼感に通じま...
-
投稿日 2018-07-14 22:07
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
和菓子老舗の赤福(三重県伊勢市)は、1911年(明治44年)以来の新しい定番商品「いすず 野あそび餅」(1箱760円・税込み)を売り出します。7月15日(日)から、伊勢神宮内宮に近い赤福五十鈴川店で購入できます。新しい商品は、4種類8個入り。注目は、手亡豆(てぼうまめ)をベースにしたあんに大麦の若葉...
-
投稿日 2018-06-30 18:06
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日のデイケアの
-
投稿日 2018-06-15 15:36
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
1931年10月に三輪トラックの生産からスタートしたマツダが今年、国内生産累計5,000万台を突破しました。これを記念し、なんとおまんじゅう屋さんとコラボして記念のおまんじゅう「マツダ国内生産累計5,000万台記念パッケージ もみじ詰合せ」が発売されています今回コラボしたのは創業1951年の「にしき堂」(広島市東区)です。マツダも広島に本社を置く企業ですので、同じ広島の企業ということで今回のコラボが実現しています。生もみじ(こしあん☓2、粒あん、抹茶)、もみじ饅頭(こしあん、粒あん、お餅、お芋)の計8個セットとなっています。記念まんじゅうはスペシャルパッケージになっており、化粧箱にはロードスタ...
-
投稿日 2018-06-02 15:36
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
さわやかな口当たりの「抹茶ゼリー」を、お茶菓子としていただきました。<抹茶>は人気フレーバーのようで、「ドーナツ」 までに使われるとは驚きました。<抹茶>の定義は「覆い下で栽培された生葉を揉まないで乾燥した碾茶を茶臼で挽いて微粉状に製造したもの」となっている。そして、「『茶臼で挽いて』という表現は粉...
-
投稿日 2018-06-02 14:14
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
青梅の季節になりました。蛍は、飛んでいるのでしょうか?季節の和菓子は、この二つを選びました。
-
投稿日 2018-05-31 15:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
同じ内容でありながら、呼び名が多くあるのは、なんとも悩ましいです。今川焼・太鼓饅頭・回転焼き等、違いを説明できる人は少ないでしょう。同じように三笠・三笠山・三笠饅頭・どら焼きがあります。「三笠」は奈良県奈良市にある三笠山の形に由来した名称ですので、関西風の和菓子で餡が見えていないものにつけられる名前...
-
投稿日 2018-05-19 15:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日のお茶菓子はあっさりとした味わいの「わらび餅」です。わらび餅(蕨餅)は、デンプンと水、砂糖から作る和菓子で、原料として<ワラビ>の地下茎から得られるデンプンのわらび粉が使われたため、この名が付いています。わらび粉はワラビの地下茎を叩きほぐして洗い出し、精製したデンプンですが、同様の方法でクズの肥...