-
投稿日 2018-12-14 15:34
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日いただいたお茶菓子は、岡山県岡山市にある「山方永寿堂」の「きびだんご」です。桃太郎伝説にまつわる図柄の包装紙で「雉・猿・犬・鬼・桃太郎」の5種類のデザインがありました。「きびだんご」は、その名の通り昔は黍でこしらえた食品だったかもしれませんが、現在では、餅米の粉を混ぜて求肥を作り、これを整形して...
-
投稿日 2018-12-01 15:00
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
師走の季節の和菓子は、寒牡丹と田舎家。買いに行くと、この二つしか残っておらず、選択の余地がありませんでした。
-
投稿日 2018-11-13 15:33
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日いただいたおちゃがしは、秋の味覚の<栗>を使った「栗羊羹」です。和菓子としての歴史は古くなく、1919年(大正8年)に、「米分」(千葉県成田山)の初代である<諸岡常吉>により、「米屋本店」から独立して創業されています。 常吉が他の店にないものを作ろうと、成田山の精進料理の一つであった蒸し羊羹に栗を入れ、、「栗蒸し羊羹」を考案しました。成田山参道では、「米分」が最初に「栗蒸し羊羹」を作り始めました。皇室の御用、成田山御用達として使われるようになっています。成田山新勝寺の精進料理「栗羹」は、栗蒸し羊羹の原型とも言われています。子供の頃には、切り方により<栗>の大きさが違うことが、気になってしま...
-
投稿日 2018-11-09 15:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
1897(明治30)年創業の神戸の老舗菓子屋「神戸風月堂」は、京都・放香堂とコラボレーションした新商品「抹茶『雲鶴』と和栗のパウンドケーキ」(3240円・税込)を、神戸元町本店(神戸市中央区)限定で11月9日より販売します。神戸元町本店のオリジナルスイーツ「サードストリート」シリーズでは、歴史...
-
投稿日 2018-11-07 10:07
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
霜月の和菓子。照葉と初霜。秋の深まりを感じます。
-
投稿日 2018-11-03 15:33
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日お茶菓子としていただいたのは、和風仕立ての「抹茶ムース」です。「ムース」ということで、鶏卵とクリームで作られるクリーミーなデザートであり、素材の「抹茶」の定義は「覆い下で栽培された生葉を揉まないで乾燥した碾茶を茶臼で挽いて微粉状に製造したもの」となっています。そして、「『茶臼で挽いて』という表現...
-
投稿日 2018-10-27 18:37
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
焼酎好きの間で幻と言われ人気のある芋焼酎「伊佐美」。鹿児島の甲斐商店が作る、まろやかな飲み口が特徴のお酒です。その「伊佐美」の風味をお菓子で楽しめる「伊佐美焼酎カステラ」が、同じく鹿児島の菓子店「橋脇 風月堂」から販売されています。パッケージは、「伊佐美」焼酎のラベルを模したデザイン。販売価格は(648円・税込)で、1袋の中にカステラが5切れ入っています。一般的なカステラよりも、水分量が多くてしっとりとした口あたり。卵やはちみつのまろやかな甘みと並行して、上品な香りが鼻腔をくすぐります。あと口もほんの~り焼酎。コクと旨みがありつつもクセは強くなく、おだやかな味わい。 カステラと焼酎の意外だけど...
-
投稿日 2018-10-26 15:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日いただいたお茶菓子は高橋製菓(大阪市生野区)の「志ば船」という煎餅です。「志ば船」とは、生姜をすり蜜を塗った煎餅で、その形が柴を積んだ舟が川を流れゆくさまに例えられたことから命名されています。加賀藩二代藩主<前田利常>の時代より献上菓子として有名で、加賀藩代々の藩主の座右菓子とされてきました。こ...
-
投稿日 2018-10-25 19:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
キャラクターをモチーフにした和菓子シリーズ「食べマス」から、「食べマス TOY STORY エイリアン」が登場。セブン・イレブンで10月26日から販売されます(一部の店舗をのぞく)。ディズニーピクサー作品「トイ・ストーリー」に登場する3つ目の人形、エイリアン(リトル・グリーン・メン)がモチーフ。緑色の体と青いコスチューム、丸い目が3つ並んだ「食べマス TOY STORY エイリアン(マロン味)」と、ハートの目がかわいい「食べマス TOY STORY エイリアン ハートver.(べにいも味)」の2種がラインナップ。顔も身体も和菓子の“練り切り”を使用。特徴的な色は天然着色料で再現されています。価...
-
投稿日 2018-10-17 15:37
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日お茶菓子としていただいたのは、福岡市博多区にあり1929(昭和4)年創業の「明月堂」の「博多通りもん」です。これは1993(平成5)年3月8日に発売され、モンドセレクションの金賞を18年連続して受賞している逸品です。直径5センチばかりの円形で、中に白生餡(隠元豆)が詰められています。和菓子の伝統...