-
投稿日 2018-05-17 15:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日のお茶菓子は、季節感を感じさせてくれます「よもぎ餅」です。「よもぎ餅」は和菓子の一種であり、「草だんご」とも呼ばれています。上新粉あるいは上新粉と白玉粉を混ぜたものに水と砂糖を加えてこねて生地とし、これを蒸して餅にします。そして、この餅にキク科ヨモギ属の多年草であるヨモギをつき加えてから、適度な...
-
投稿日 2018-05-13 15:05
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
母の日ということでカーネーションの蒸し菓子を見つけました。
-
投稿日 2018-05-05 17:15
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日は端午の節句ということで、お茶菓子に「柏餅」をいただきました。「柏餅」は、平たく丸めた上新粉の餅を二つに折り、間に餡をはさんで「カシワ」又は近畿圏以西では「サルトリイバラ」の葉などで包んだ和菓子です。「カシワ」の葉を用いた柏餅は江戸で生まれています。「カシワ」の葉は新芽が育つまでは古い葉が落ちな...
-
投稿日 2018-04-26 15:34
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日のお茶菓子は「水ようかん」です。「水ようかん」は、かつては御節料理の料理菓子として冬の時季に作られたいましたが、現在は御節料理としての風習も忘れられ、冷蔵技術の普及と嗜好の変化から通年化の傾向が強く、主に夏に冷やして食されることが多いようです。「水ようかん」として有名な「えがわ」(福井県福井市照...
-
投稿日 2018-04-16 20:04
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
和菓子製造の「叶 匠壽庵(滋賀県大津市)は、空港をテーマにしたどら焼き「うわのそら」を2018年4月18日(水)に大阪国際空港(伊丹空港)限定で販売を開始します。1924年創業の老舗コーヒーロースター「ハマヤ」(大阪市中央区)とのコラボ商品「珈琲味」と、「プレーン味」の2種類があり、価格は5個入が1080円、8個入が1728円(各税込)となっています。プレーン味は、もちもちふわふわの生地に、丹念に炊き上げた北海道産小豆のつぶ餡をたっぷりと包んでいます。ハマヤコラボ商品の珈琲味は10種類をブレンドした完全オリジナルのコーヒー豆を生地に採用。ぎりぎりまで細かく豆を挽くことで「もちふわ」食感に仕上げ...
-
投稿日 2018-04-15 15:34
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
以前にお茶菓子として<トマト>を粗材とした
-
投稿日 2018-04-09 16:23
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
春爛漫の日和になりました。季節の和菓子は、爛漫と咲分け。桜の季節から、皐月の季節へ。
-
投稿日 2018-04-08 15:04
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
先日、東京へ行った時にお土産として買いました。桜の季節限定のようです。ほんのりと桜の味がしました。京の山楽・さくら~京都のお菓子。今回も京都駅界隈を車窓から、眺めました。...
-
投稿日 2018-04-04 15:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日のお茶菓子は、個別包装された新宿中村屋の「厚切カステラ」です。以前にも個別包装された福寿屋本舗の 「カレー」 がすぐに思いつきますが、カステラまで製造しているとは想像外でした。名称通り厚めのカステラでしたが、特に味に特徴は感じられませんでした。...
-
投稿日 2018-03-29 15:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日のお茶菓子は、「酒饅頭」です。酒饅頭の酒はお店や人によって種類は様々ですが、多くはもち米と米麹を使って作られた酒種を皮に使用するのが一般的のようです。小麦粉に酒種を混ぜた生地を発酵させ、その生地であんを包み蒸したものが酒饅頭です。生地は発酵させれば膨らみますが、なかには酒粕やふくらし粉を混ぜた皮を使うところもあるようです。酒饅頭の歴史は古く、日本最古と言われているほどで日本のお饅頭の起源とも考えられるものとなっています。1242年(仁治3)に宋留学から帰国した<円爾(えんに)>国師が、仕法を伝えたといわれています。 酒饅頭の作り方は、皮に使われている糀の発酵する力を使って小麦の皮を柔らかく...