-
投稿日 2019-07-19 15:37
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日、お茶菓子としていただいたのは、小袋に詰められた「黒七味」という名称の「おかき」です。残念ながらメーカー名は小袋には表記されておらず、分かりませんでした。 一見醤油味の一口サイズの「おかき」に見えるのですが、名称通り<黒七味>(原料は唐辛子・山椒粉・白ごま・黒ごま・けしの実・麻の実・青のり。 京...
-
投稿日 2019-07-08 09:48
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
文月の和菓子は、玉すだれ。 寒天の中を泳ぐ金魚。 緑餡の中には小豆こし餡が隠れています。...
-
投稿日 2019-06-28 15:46
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
ほんじつのお茶菓子は、コンビニ「セブン・イレブン」のプライベートスイーツも「安納芋あんパイ」(127円・税別)です。 製造元は、創業1899年(明治32年)4月の「米屋株式会社」(千葉県成田市)で今年ちょうど120周年を迎えています。なんと製造所も、千葉県成田市にあり、神戸までの配送品のようです。 ...
-
投稿日 2019-06-16 15:36
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日は 「和菓子の日」 ということで、「よもぎ餅」をお茶菓子としていただきました。「よもぎ餅」は和菓子の一種であり、家人は、「草だんご」と呼んでいます。 上新粉あるいは上新粉と白玉粉を混ぜたものに水と砂糖を加えてこねて生地とし、これを蒸して餅にします。そして、この餅に「ヨモギ」の葉を突き加えてから、...
-
投稿日 2019-06-16 07:06
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
6月16日は、全国和菓子協会が1979年(昭和54年)に制定した記念日 「和菓子の日」です。 平安中期の承和年間、国内に疫病が蔓延した際に、<仁明天皇>は年号を「嘉祥」と改め、その元年(848年)の6月16日に、16個の菓子や餅を神前に供えて、疾病よけと健康招福を祈ったとされています。 これを起源と...
-
投稿日 2019-06-14 15:36
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
和菓子店「口福堂」(柿安本店)の各店で、「さくらんぼ大福」が6月14日から順次販売されます。価格は1個(270円・税込)。 6月に旬を迎える「さくらんぼ」(佐藤錦)が主役の季節限定大福。ほんのりさくらんぼの香りがする白餡ベースの「さくらんぼ餡」と、やわらかくきめ細やかなお餅が組み合わされています。さ...
-
投稿日 2019-06-08 15:08
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
季節の和菓子は、撫子を選びました。 また、こなしになってしまいました。...
-
投稿日 2019-06-03 17:36
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
福岡県の1993(平成5)年8日に販売が始まった人気土産 「博多通りもん」 が3日、あんこを使ったまんじゅうで2018年に最も売り上げが多かったとして、ギネス世界記録に認定され、授賞式が開かれています。販売している製菓会社の明月堂(福岡市)が創業1929(昭和4)年から90周年を迎え、記念に申請して...
-
投稿日 2019-05-25 15:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日お茶菓子としていただいたのは、「わらび餅」 ですが、「ミルク(牛乳)わらび餅」です。 「わらび餅」は、平安時代の第60代天皇である<醍醐天皇>が好物としており太夫の位を授けたという言い伝えがあります。そこからわらび餅の異名を「岡大夫」と呼んでいます。そのいわれが寛永19年(1642年)に書写され...
-
投稿日 2019-05-17 15:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日お茶菓子としていただいたのは、「かどや 大阪支店もぐらや」(大阪市西成区天下茶屋)の究極のどら焼「もの字焼」(116円・税別)です。 購入したスーパーイオンの売り場では、「大人気製品」とのポップが張り出され、次回入荷は10月とのコピーが書かれていました。 和紙風の紙袋に個別包装されていて、中に直...