-
投稿日 2019-12-15 15:02
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日いただいたお茶菓子は、前回の
-
投稿日 2019-12-15 11:02
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
埼玉県草加市で、「ビールに合う」をコンセプトにしたせんべい「KANPAI!SENBEI!」の販売が始まっています。2020年東京五輪・パラリンピックに向け、草加せんべい振興協議会とキリンビール埼玉支社が共同で開発。市内の飲食店でビールの「おつまみ」として提供し、せんべい店でも販売(1枚150円・税込)しています。草加せんべいは江戸時代、草加宿で販売したのが発祥とされています。その由来は良質のうるち米が獲れ、良質の水と良質の醤油が身近にあったためです。永い伝統により熟練された製造方法で造られ、長い日光街道の間食としても好まれていました。大正時代には草加せんべいが天皇に献上され「天皇が召し上がった...
-
投稿日 2019-12-15 10:15
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
師走の和菓子は「千両」を選びました。この庭の千両は、花は咲いたのですが、食べられてしまったのか今年も実は見られませんでした。
-
投稿日 2019-12-13 15:01
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日のお茶菓子は、「えくぼ屋」(福岡県直方市下境1311-1)の「ぐるめ紀行【お好みあられ】」をいただきました。会社案内によりますと、昭和58年(1983年)3月の設立とありました。「ぐるめ紀行【お好みあられ】」は、お好みあられの詰め合わせとして8種類の米菓の味が楽しめました。楽しめた味は、「こんぶ...
-
投稿日 2019-12-12 16:01
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日いただいたのは。柔らかい皮の部分に黒胡麻がたっぷりと入っている「胡麻饅頭です。中には小豆の漉し餡が詰められています。饅頭の種類として、皮の部分の素材で、「茶饅頭」、「じょうよう饅頭」、 「葛饅頭」、「水饅頭」等に分類されていますが、この柔らかいモチットした皮の饅頭の素材は分かりませんでした。胡麻...
-
投稿日 2019-12-04 18:01
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
新名神高速道路の2018年318日に開業した 「手塚治虫サイダー」 や 「ベルサイユのばらカレー」 ・
-
投稿日 2019-11-28 15:08
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日いただいたお茶菓子は、「芋ようかん」です。「芋ようかん」は、サツマイモを主原料として練り上げ成型した和菓子だと思うのですが、。「ようかん」と名がついてはいますが、その製造方法や、練羊羹などに比べて遥かに短い消費期限など、通常の羊羹と異なる点が多いようで、棒状の「ようかん」を切った形状ではなく、型...
-
投稿日 2019-11-27 15:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日のおちゃがしは、出石のお土産としていただいた「いずし堂」(兵庫県豊岡市瀬戸1090)の「かりんとう・そば」です。出石名物として
-
投稿日 2019-11-24 15:04
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
誕生107年目を迎えた福岡の定番和菓子「ひよ子」です。かわいらしい形と変わらない味は、博多の手土産として人気商品のひとつです。製造する「ひよ子本舗吉野堂」(福岡市)は8月7日(水)より、福岡空港(同市)限定品として新製品「纏衣(まとい)ひよ子」(3個入・税込767円、6個入・1415円)を発売してい...
-
投稿日 2019-11-24 10:24
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
11月は、何かと忙しく和菓子を買いに行く時間が取れませんでした。そろそろ11月も終わろうとする頃、ようやく和菓子屋さんへ行きました。折しも紅葉の季節。落ち葉を選びました。...