-
投稿日 2019-09-14 15:29
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日いただいたお茶菓子は、「抹茶羊かん」です。一見「抹茶プリン」かなと見間違えそうな形でした。「羊かん」の形といえば、四角柱なものを切断した四角形な形と考えていました。 そもそも「羊かん」は、一般には小豆を主体とした餡を型に流し込み寒天で固めた和菓子で、寒天の添加量が多くしっかりとした固さの「煉羊羹...
-
投稿日 2019-09-13 15:13
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日いただいたお茶菓子は、米どころ新潟にあります「岩塚製菓」(新潟県長岡市浦9750)の「田舎のおかき」)塩味・醤油味)です。 「おかき(御欠)」は、餅米を原料とした菓子で、餅を小さく切り(欠き)、乾燥させたものを表面がきつね色になるまで炙った米菓です。 小粒なものを「あられ」と呼びますが、本来はも...
-
投稿日 2019-09-10 15:00
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
少しずつ、黄葉し始めている葉を見かけるようになりました。 季節の和菓子は「紅葉」 青紅葉が少しずつ黄葉して 次第に紅葉へと変化する様はこれからのお楽しみです。 黄葉の箇所がお月さまにも見てとれる和菓子です。...
-
投稿日 2019-08-30 15:30
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日いただいたお茶菓子は、「狸」の置物で有名な信楽焼き の里にあります「紫香楽(しがらき)製菓本舗(滋賀県甲賀市信楽町)の「狸の腹つつみ」です。 三笠生地自体が甘い味付けで、二つに折られた間にもちもちとした餅がはいっており、滋賀県特産の「朝宮茶」の抹茶が練り込まれ、その中に小豆餡が詰められています。...
-
投稿日 2019-08-25 21:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
小豆餡での一般的な「鯛焼き」以外に、「オムライス鯛焼き」 ・ 「お好み鯛焼き」 ・ 「桜もち」・「いちごミルク」 ・ 「チョコミント鯛焼き」 ・ 「コンビーフたい焼き とろ~りチーズ入り」 などの変わり種が販売されてきています。 今回は、「たいやき ともえ庵」(東京都杉並区)が、「生ぶどうたいやき ...
-
投稿日 2019-08-13 15:13
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
季節の和菓子をようやく買いに出かけました。 立秋を過ぎたので、 秋の気配の和菓子です。...
-
投稿日 2019-08-12 15:38
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日いただいたお茶菓子は、「金澤兼六製菓」の(243) 国産米煎餅 の詰め合わせの種類としての最後となります「つぶやきサラダ」です。 (244)「金澤カレー煎餅」 や (246)「えびまめ花煎餅」 などは、だいたい想像できる味ですが、煎餅の「サラダ」とはどういった意味があるのでしょうか。 「サラダ油...
-
投稿日 2019-08-07 15:57
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日おちゃがしとしていただいたのは、「金澤兼六製菓」の「えびまめ花煎餅」です。 名称通り、<海老>と<黒豆>を煎餅の記事に練り込んで香ばしく焼き上げられた煎餅です。 <海老>は煎餅の味として上品に味わえましたが<黒豆>は<黒胡麻>かと思わせる粒の大きさで、煎餅の歯ごたえが優先して、食感的には存在感は...
-
投稿日 2019-08-03 15:33
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
夏の花の代名詞とも言えるキク科ヒマワリ属の一年草の「ひまわり」は、北アメリカ原産ですが、夏の季語です。本日お茶菓子としていただいたのは、季節の和菓子としての「ひまわり」です。 「ひまわり」のいわゆる黄色い花びらの部分はその1枚1枚が独立した花(舌状花)でおしべはありません。また黒っぽい中心部分もひと...
-
投稿日 2019-08-02 16:02
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日いただいたお茶菓子は、前回と同様に「金澤兼六製菓」の 「国産米煎餅」 シリーズの「金澤カレー煎餅」です。 ご当地カレーとしての「金沢カレー」は、主に金沢市を中心とする石川県のカレーライス店で供される独自の特徴を持ったカレーライスを指します。「カレーのチャンピオン」創業者の<田中吉和>がそのレシピ...