-
投稿日 2024-03-25 10:28
今日の気づき
by
秋吉 克己
人間関係において、自分の考えを曲げて相手の考えを「受け入れる」必要は無いです。一度「受け止めて」「理解」するだけでいいのです。 その手段のひとつが「もし、私があの人だったらどう思うか?」 立場を置き換えるだけで、相手の考え方を理解しやすくなります。 ちなみに理解できても、かならずしも受け入れて「...
-
投稿日 2024-03-24 11:57
今日の気づき
by
秋吉 克己
コーチングでよく相談される人間関係の悩み。 クライアントは、悩みの対象となっている人の人格を否定しないまでも、行動や言動が適切ではない、間違っているという主張をされます。 でも本当に間違っているのでしょうか? 「その方の価値観」では正しいのかもしれません。それを無理に「正そう」とすると失敗します。 ...
-
朝活とは、朝早く起きて自分のための時間を有効に活用することを指します。この時間を使って、趣味や自己啓発、運動などを行うことで、1日を新鮮に始めることができます。早朝の静寂な時間を利用して、自分自身のための時間を作り出すことで、日々の生活に新たな刺激と活力をもたらします。 この特別な時間は、自分...
-
投稿日 2024-01-25 12:00
自律型人財育成コーチのブログ
by
山田 武彦
こんにちは 最近、発売になったビジョン策定の為のナビゲート本です。 かつて、マイケルボルダックの著書で、行動の科学、達成の科学という本を読んで 自分なりに「ビジョンボード」を作って壁に貼りだして眺めていたこともありますが、 この本では、自身の価値観の発見や、3年後の未来にフォーカスしながら、ナビ...
-
投稿日 2023-03-27 10:09
心理学用語を極める
by
sinrigaku
選択的知覚とは、個人が無意識のうちに、自分の既存の信念、態度、価値観を支持する方法で情報をフィルターにかけ、解釈する傾向のことです。その結果、人は自分の既存の見解を確認する情報に選択的に注目し、それと矛盾する情報を無視したり、歪曲したりすることがあります。選択的知覚は、注意、解釈、記憶など、情報処理...
-
投稿日 2023-03-26 18:08
心理学用語を極める
by
sinrigaku
確証バイアスとは、人が自分の既存の信念、意見、または価値観を確認する情報を好み、それらの信念と矛盾する情報を無視または割り引く傾向を指します。確証バイアスは、人々が情報を処理し評価する方法に影響を与える認知バイアスであり、意思決定や問題解決に大きな影響を与える可能性があります。確証バイアスは、人々が...
-
投稿日 2023-03-26 02:40
心理学用語を極める
by
sinrigaku
認知的不協和とは、2つ以上の矛盾した信念、考え方、価値観を持っている個人が経験する精神的な不快感を表す心理学理論である。この不快感は、自分の信念と行動が一致していないことから生じ、緊張感、罪悪感、不安感などの感情につながる。人は、信念や行動を変えたり、現在の信念や行動を正当化することで、この不快感を...
-
投稿日 2023-03-06 12:00
自律型人財育成コーチのブログ
by
山田 武彦
こんにちは先日は、志を同じくするコーチ仲間とのリアルミーティングでした。新しいチャレンジに向けて、価値観のすり合わせと意見交換。時間の経つのも忘れて、充実の時間を過ごせました。ランチを頂きながらも、アルコールも。やっぱり、気の合う仲間とのリアル会合は、本当に楽しいです。...
-
投稿日 2023-02-08 22:00
偶然の出来事や出会いをチャンスに
by
中村祐美子
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼2023年は自分の人生ドラマをプロデュース!コーチングをそのためのツールの一つに✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼こんにちは♪夢の実現で人と社会を、世界を元気に!メンタルコーチの中村祐美子です🍀 今日のテーマは「聴く事を邪...
-
投稿日 2023-01-07 12:00
自律型人財育成コーチのブログ
by
山田 武彦
こんにちは(昨日の続きです)さて、最後に提案です。皆さんの周囲には、どのような「人」がいるでしょうか?私には、偶然の出会いだったのかも知れませんが、素晴らしい先輩との出会いがありました。ただ、このような出会いは、勝手に訪れる場合もありますが、自分自身で掴みに行く事も大切です。ともするとマイナス思考に...