-
投稿日 2025-06-30 07:08
今日の気づき
by
秋吉 克己
チームで課題解決に取り組むときは、フラットな関係性で行きましょう。 自分が上司だから、先輩だから何かリーディングしなければと思い込まず。 「どうしようか?」「どうしたらいいと思う?」という姿勢の方が、巻き込めます。 【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】 ストリートアカデ...
-
投稿日 2025-05-31 09:12
今日の気づき
by
秋吉 克己
会議の進行をスムーズにする「ファシリテーター」ってご存じですか? たぶん、「議長みたいなもんでしょ?」って思われがちなんですが、ちょっとニュアンスが違うんです。 議長:全体を俯瞰してまとめに向かうファシリテーター:参加者と同じ目線で、意見を引き出しながら合意形成に導く 特に、企画会議みた...
-
投稿日 2025-05-29 07:55
今日の気づき
by
秋吉 克己
リーダーとしてミーティングを率いている時、メンバーの質問に自然と「答えて」しまっていませんか? いきなり答えてしまう前に、 「こんな質問が出たけど、xxxさんはどう思う?」「どうして、その質問をしようと思ったの?」 会話が深まる返し方 と別の会話のきっかけを作りましょう。 【課...
-
投稿日 2025-05-28 05:54
今日の気づき
by
秋吉 克己
他人のレビューをするとき、 「何か質問をしないと...」 と考えるより、徹底的に相手の話を聴いてみましょう。 相手の表情や手振りを見ながら、ひたすら聴きます。 そうすると、フッと質問が浮かんできます。 これも傾聴の効果の一つです。 【課題解決スキルアップのマンツーマン...
-
投稿日 2025-05-15 07:38
今日の気づき
by
秋吉 克己
ティーチング(指導)の中でコーチングの考え方を利用することができます。 あえて答えを言わず、一緒に考えるのです。 間違った答えが出てもすぐに正さずに、「もしそうしたら、xxの場合はどうなるだろう?」 と、相手が間違いに気づくような質問をします。 教えてあげたくなる気持ちをグッと我慢するところがミソで...
-
投稿日 2025-04-07 08:21
今日の気づき
by
秋吉 克己
会議を後輩に任せるつもりが、気がつくと自分がホワイトボードに色々と書いてしまっていることに気が付いたら、 「ちょっと立って書くのが疲れたので、xxxさん代わってくれませんか?」 と言って自分は椅子に座り、ファシリテーションを後輩に委ねましょう。 実はこれ、私がよくやってしまっていたミスとその...
-
投稿日 2025-04-04 08:50
今日の気づき
by
秋吉 克己
部下や後輩に対して「指示する」「教育する」よりレベルが高い手法は「引き出す」です。 「引き出す」とは、「何をやるか?」「どうやってやるか?」を相手に考えてもらうということです。 うまく引き出すことができたら、相手のレベルはかならず一段上がります。 そして、考え方をマスターしたので、ちょっと異なる課題...
-
投稿日 2025-03-31 06:36
今日の気づき
by
秋吉 克己
組織での仕事の進め方として、上司が徹底的に傾聴した後、上司の独断で物事を進めるのもありかなと思います。 部下に「リーダーが結果の責任を背負う覚悟」が伝われば。 そして、部下は徹底的に聞いてもらったことでスッキリ感があるはず。 部下が 「上司が勝手にやっていること」 ではなく ...
-
投稿日 2025-03-03 06:45
今日の気づき
by
秋吉 克己
メンバーの能力を引き出すためには、運命共同体のイメージを持ってもらい、自主的な行動を促す必要があります。 「やらされている」ではない感覚ですね。 そして、運命共同体に巻き込むためには、ゴールを示して「共感してもらう」ことが必要になってきます。 共感してもらうためには上司の「気持ち」を伝え...
-
投稿日 2024-09-22 09:32
今日の気づき
by
秋吉 克己
昨日の記事への一つの回答かもしれない...。 「これはルールだから従って」ではなくて「このルールを守るとあなたにこんないいことがあるよ」と伝えましょう。 「だからこのルールをうまい具合に利用しましょうよ」 まで持っていけると、印象がかなり変わるはずです。 【課題解決スキルアップのマン...