-
自分の言いたいことが言えたらどんな気持ちがするか?とってもスッキリすると思います。ですが、話しているお相手はどうか!?あなたの気持ちと真逆なのです。コーチングのテーマの9割は人間関係と言っていいくらい夫婦関係、恋人関係、友人関係、お悩みはつきません!感情を思いっきり乗せて、言いたいこと言ったらあとの人間関係が……。人はどんな人と仲良くしたいかというと自分のことを尊重してくれる人です。話をしていて気分が悪くなる人とはおつきあいしたくないのです。あなたがスッキリするその一言はこれからの人間関係にどんな影響を与えるでしょうか?今の気持ちを全てはき出せばその時は気分爽快です。ですが、今後の人間関係は良...
-
お菓子を減らす4つの方法1. お菓子を禁止しない2. 食べる分量を決める3. 高級なものに替える4. お菓子以外を食べる『最後のダイエット』より人はダメ!と言われるとなぜかそれがしたくなります。こちらの本には対策として「あとで食べよう」そして、お菓子のそばから離れるが紹介されてました。意外なほど効果があるんだそうです。私も試してみます!*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*--*-*-*-*-【コーチングの依頼はこちらから】*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*--*-*-*-*-L...
-
上司にミスを報告する時三流は、言い訳に終始する二流は、素直に謝罪する一流は、対応策とセットで謝罪に向かう『一流役員が実践している仕事の流儀』よりコーチングに不向きな人の代表例に言い訳の多い人があります。どんなに頑張っても失敗は誰にでもあります。そんなとき、できなかった理由を延々と並べても問題解決にはなりません!そこから何を学ぶかが大事なんですね。仕事でミスした時、どんな行動をとるかで今後の人生は変わってきます!*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*--*-*-*-*-【コーチングの依頼はこちらから】*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-...
-
繊細さんコーチ同士のコラボライブのご案内です。ゲストはドイツ在住の3カ国語を話すコーチ佐藤ひろこさんです。私とひろこさんとお付き合いは8年くらいになります。共通点は繊細さん。繊細さん、つまりHSPの気質を持つ人は人口の割合でいうと20%位と言われています。 しかし、私の周りには割と繊細さん気質の人が多いです。生きずらさをコーチングによって変えた人が多いですね。 コーチという仕事は人の夢を応援する仕事。やりがいもありますしやっていて楽しいです。 そんなことからコーチになりたい人は多いです。私のクライアント様もコーチングを受けてからコーチに転身する人はとても多いです。 ということでコーチングのこと...
-
衣替えの季節になるとクライアント様からクローゼットの片づけの報告が相次ぎます。オリエンテーションが終わった後、環境を整えることを目標にあげれられている方には片づけを徹底してもらいます。おもしろいことに、目標達成が近づいてくると今までのやり方が甘かったと再度断捨離に取り組む方が多いですね。なぜなら、環境が整っていないと無駄に時間がかかるからです。例えば、掃除。物が多いだけで掃除機をかけるのが面倒になります。朝の服選び。クローゼットの中がパンパンなのに着ていく服がない!選ぶだけでも時間がかかります。なりたい自分に近づいてくるともっとそこにエネルギーを集中したくなるんですね。女性は、やることたくさん...
-
「どうしたらいいですか?」と聞かれてもコーチには答えなれないです。どうしたらいいのかを知っているのは質問した人だからです。アドバイスをしても、ほとんどの人はそのアドバイスを実行しないです。なぜなら、人は自分の中で腑に落ちないと行動しないからです。人の答えを聞いてもそこに正解はないですからね。どうしたらいいかと聞く人の特徴は自分には能力がないということを力強く断言します。もう気持ちいいくらいにきっぱりと!自分には無理というその思いこみがやりたいことを隠しています。例えば、あなたが一番輝く舞台に着たい服がブランドもののスーツだとします。そのスーツを見ただけで心がときめきます。しかし、高価だから買え...
-
時間がない、忙しい時ほど必要な自分の時間忙しいというのは心を亡くすと書くのだとよく言われますが、忙しい時ほど心が荒んだり、イライラしがちだったり、ケアレスミスが増えてしましますよね。自分の時間が大切なのは分かりながらも、そんな時間は私にはない!と私自身も思って過ごしていて、それが私の長年の悩みでした。ずっと休みたいと言っていたように思います。そんな私が、自分が作った「心の癖を手放すワークショップ」を自分でやってみて、その一環として、いろんな方の成功体験を参考にしながら自分時間の考え方・作り方に成功したので、今日はその方法をお伝えします。 ●そもそも考えるべきことが多い●予定ももちろん多いのだけ...
-
例えば何かミスをしてしまったときとか、うまくいかなかったときに、「このことは、自分に何をおしえてくれているのかな」と考えられる時は、素直になっているときです。つまり、時間が味方についてるときです。逆に、「こんな仕事ばかりさせやがって。やってられないよ」と思ってるときは、時間は敵ですね。『私が一番受けたいココロの授業』より素直な人とはどんなことからでも学べる人。このことから何を学べるのか?そうやって考えている時間が自分の血となり肉となり、成長へとつながっていきます。「でも、だって、どうせ」を言っているときは自分は悪くないは思っているとき。聴く耳を持ってない状態なのでそこからの学びはないです。つま...
-
「人の気持ちになって考えなさい」小さい頃から、嫌と言うほど聞かされていると思います。ですが実際、人の気持ちってそう簡単にわかるものなのでしょうか?「あなたはこう思ってる」と言われて全然違っていることを言われたことが何度もあります。心の中では勝手に人の気持ちを決めつけてとむかついたりして。笑あいさつをしてもらえなかっただけで嫌われてるかもと感じることがあるかもしれません。でも、その真相は本人しかわからないです。本当に嫌ってるかもしれないし、考え事をして気づかなかったかもしれない!人の気持ちはよくわからないのに嫌われるということに関してだけは人の心が読めるというのは勘違いです。人の気持ちを想像する...
-
やりたことがあるのに行動が伴わない場合意志の問題として片づけがちですが実はもっと違うところに問題があるのです!自分の行動を見直そうとすると2つの行動パターンが見えてきます。私は海外旅行に行くたびに英語の勉強しようと思うのですが日本にもどってくると、苦労したことも忘れて勉強しないので、全く上達しません!つまり、必要と思われる行動ができてないのです。もうひとつは、だらだらスマホなどやめるべき行動がとれなくてやりたいことの時間確保が出来ないことです。不足していることに時間を費やす。やりすぎていることを減らす。これができたなら苦労知らずなのですが、実際はそうはいかないが現実。なぜなら、人間は目の前の快...