-
人はどんな人に好感を抱くかというと自分と共通点が多い人。逆に苦手意識を持ってしまうのは自分と共通点が少ない人。初対面のときやよく知らない人といるとき私たちは無意識にその人と合う所を探しているんですね。合うところがあれば安心。合うところが見つからなければ落ち着かない。出身地や出身校が同じなだけで、心の距離が縮まったように感じるのは、共通点が見つかって安心するからです。では、そんな共通点が見つからなかったときはどうするか?合わないんだったら付き合わなきゃいい!そういう考えもありますが、仕事ならそうもいきません。ならばこっちから、意図的に合う所を作ってしまいましょう。相手のマネをするんですね。ただし...
-
年々、記憶の衰えを感じると友人がいっておりましたが私たちって、記憶の良すぎる部分もあります。失敗したこと、10年前ことでもしっかり覚えてます。実は今の行動の妨げになっているのは過去の記憶なんです。たった5分前のことでも、いや~な記憶が残っていると感情が乱れて、普段なら何でもないことを失敗したりします。スポーツを見ているとよくわかりますね。一流と言われている人は、忘れる能力も高いんですね。失敗の記憶をいつまでも引きずらず、リセットします。頭の中に消しゴムを持ってるんですね。私には、そんなのないという方、ないといえばないです。これって能力なので身につけるモノなんです。普段の生活の中でも身につけられ...
-
何か新しいことを始めたいそれがまだ何か定まっていない方でも自分で事業を始めたいと思ってるクライアント様たちにはブログを書くことをオススメしています。そうすると、皆さん共通してぶつかる問題があります。時間がない。今まで特定のブログしか読んでない人が他の人はどのように書いてるかとチェックする。私にも経験があるのですがそうするとあっという間に時間が過ぎてしまいます。今まで、できていたことができなくなる。習慣化されていたものまでぐちゃぐちゃになったり。そんなことになったら本末転倒です!ブログを書くと言うことは、新しい時間を生み出すということ。時間を生み出すということは環境を整えること。自分にとって大切...
-
毎年ひとつは成長するためにチャレンジすることを決めています。今年のチャレンジはYouTubeです! 独学でやるのはたぶん挫折すると思ったのでYouTube塾に入りました。YouTubeって時間がかかりますよ!最初に講師から言われたいたのですがなめてました。 まず、カメラレンズを見ながら話すことができません!視線があっちゃこっちゃ動きます。 テイクいくついったかはもうわかりません!撮り終わった動画をみたらゲンナリです。しゃべりはかみかみで不自然。ビジュアルも姿勢は悪いわ目のしわは目立つわでとても外にだせるものじゃない! そんなことを言っていては一生出せないと思ってもう妥協することにしました。完璧...
-
世界はつながっている。コーチングをお申込のクライアント様をみているとそんな気がします。おもしろいことに申込の週によって職業が偏よるんですね。起業準備の人ばかりが集まったりとか。医療職ウィークとか。私のクライアント様のお悩みの中でも多いのが自分に自信がない。人生、悶々と生きている。そういう人たちに共通しているのが人に合わせるのが上手。我慢強いです。そうこうしているうちに気付くことがあります。私って自分がない。これは自分がないんじゃなくて人に合わせる能力が高いがゆえのお悩みでもあるんですね。人に合わせられる人ってみんなそれをしていると思ってますが、実はしてません。笑自己中で生きている人は人に合わせ...
-
何か新しいことをやろうと思ってもなかなか続かない。これは当たり前のことなんですね。人間って、なれた環境が好きです。というより安心するんですね。新しいことに飛び込もうとするとき不安がつきもの。今が安全なら、わざわざ危険は犯したくないと潜在意識は思うんです。この心地いい状態をコンフォートゾーンといいます。コンフォートゾーン内で活動していると失敗したり、恥をかいたりすることはありませんので心の状態は安定します。しかし、そこには罠があります。安全な代わりに成長が止まってしまいます。新しい習慣を身につけると言うことはコンフォートゾーンが変わるということ。こんなことをいうとコンフォートゾーンを変えるという...
-
コーチになってからは合わなきゃやめる。この方針を楽しんでます!毎週、本を何冊も読みますがこれも数ページ読んでこれりゃ、合わないと思えばそこでやめます。人と話すのが仕事でしたから今までいろんな人と話してきましたがやめることに対して罪悪感がある人が多いと感じます。「ここでやめると一生逃げることになる」周りに言われて我慢していた話何回聞いたことでしょうか。果たしてそれって本当のことでしょうか?そういうことを言ってる人今までやめる選択をしたことがないんでしょうか?他人の意見で我慢しているならその我慢には何にもいいことないです。あなたにとって一番快適なことは何ですか?心の声を聴いてみましょう!*-*-*...
-
ああ言えばこう言う、いつも反論してくる人いますよね。その人がいると、まとまる話もまとまらない。一緒にいると、とっても疲れます。否定的な人とレッテルを貼られたりしますがそういう人にも、実は肯定的な意図があるんです。自分を認めてほしい。いつも否定的なことばかりを言ってくる人は承認が欲しいんです。その意見を認めないとどういうことが起こるかというと更に批判してきます。自分の得たいモノ、承認が得られなかったので益々、反論したくなります。そういった場合はどうするかというとコミュニケーションの基本に立ち戻りましょう。相手の意見を一旦受け止める。たとえ、その意見は賛同出来ないと思っても相手の言いたいことを認め...
-
未知の世界に飛び込むときちょっと不安になったり、後戻りしたくなることもあると思います。そんなときはセルフトークを見直してみましょう。そういうとき、どんな言葉を自分にかけているかというと大抵否定的なことばです。「どうしょう。できるかな?」「私には絶対無理!」そんな状況の人にどんな解決法はあるか?と尋ねると速攻で「ない」と答えられます。「ない」というのは、それ以上行動はしませんよという自分へのメッセージです。このことばを使ってる限り、何もアイディアはでてこないんですね。ないものはないですから。物事をうまく運んでいる人ははじめから、解決法があるとしたらで考えてます。あるんだから、見つけることは可能で...
-
思いやりのある人笑顔の素敵な人優しい気くばりのできる人人の痛みがわかる人自らのいろんなことを乗り越えてきた人感謝の心で生きている人そんな人は美しいのですそばにいるだけでこちらもまた高められ学ばされ磨かれるのです『成功者が教えてくれた人としての大切なこと』よりナース時代の経験が今のコーチとしての仕事の様々な場面で役立ってます。病院って、あらやる年代、あらゆる社会的背景を持っている人に出会える場所です。自分がせっぱつまったとき、人にどんな態度をとるか。いろんな人を見てきました。自分はそんなとき、どんな態度を示せるかしら……。感謝の心で生きている人、美しいです。*-*-*-*-*-*-*-*-*-*...