-
私たちがイメージを作り上げるときにそれをどのように捉えるか左右するのが言葉。物事に取り組むとき「そんなの絶対無理」と言った瞬間それはできないものと捉えられ不可能となります。無理という言葉が頭の中にインプットされるとそこで思考停止。できるという可能性を探さないんですね。「絶対できる」と言えばできることが前提で物事が進んでいきます。コーチングは思考の訓練でもありますが考えるのが難しいと言えば難しくなりそこで思考が停止です。以前と同じ思考なので行動は変わりません!ですが、思考の訓練、おもしろそう、楽しみと言えばどんどん世界が広がり、新しい自分に出会えます。自分が作ったイメージが後の行動に大きな影響を...
-
きれいな女性を見るとつい観察したくなるのですが私にはじっと見つめていたいあこがれのマダムがいます。その方は60代!カウンセラーをされています。いつ見てもお肌がつやつや。美容クリニックに通われているのかと思いきや手をかけない美容法を実践されてます。私もシンプル美容派なので、そこも共感ポイント。マダムと一緒にいると、心地いい!この間、その秘密を発見しました。それは、マダムの口癖。いつも会うといわれるのが「それ、いい!」「それ、最高!」会う人、会う人、必ず1回は言ってます!ということは、マダムはこの言葉を1日何回、人にかけているのでしょうか?人にかけてる言葉や口癖は自分がその言葉を一番よく聞いていま...
-
まだ大丈夫!余裕だよと思ってたら時間がない!締め切り間に合わず、あわてまくるパターンに陥ることないですか?コーチングセッションでは、そんなとき期日を決めてやるべきことを宣言してもらいます。そして、進捗状況も報告してもらいます。先送りの癖を改善するには、自分一人で頑張るのではなく他人の目を利用しても効果的ですよ!それには、しっかり計画を立てること。ポイントは細かく締め切りを設定する!!やるべきことをためてしまう人は締め切り前はあわてて大変なことになっています。焦るとミスもでてきます。計画を立てたら、手帳を見る。自分が使える時間、締め切りまでの時間を把握する。今までも手帳の使い方の工夫で多くのクラ...
-
ジェラシーを感じてしまうのでそれを何とかしたいはコーチングセッションでもテーマによくあがりますが、ジェラシーって悪いことばかりじゃありません!ジェラシーを感じる相手はどんな人かというと自分とどっこいどっこいの人。ジェラシーはそれが手に入りそうなときに感じます。雲の上の人には感じないんですね。ジェラシーを感じたときは、あなたにとって新たな宝物を手に入れるチャンスです!それにはいったい自分はどこにジェラシーを感じているのかを観察することです。そこに自分の思いが隠されています。どんなところが羨ましいと思ってるのでしょうか?それは、既に挑戦したことでしょうか?これからやろうと思ってることでしょうか?ジ...
-
ナース時代から、朝一番よく言われたことば。「朝から元気ね!」心の中じゃ、スイッチはいってないのですが……と思ってたのですが、他人からはそう見えたんですね。その原因は、たぶん顔色。いつもチークがいらない位、頬が赤かったんです。というより、赤すぎて悩んでおりました。ですが、不思議とそんな言葉をかけられると元気がでてきます!では、自分の中からアゲアゲ状態を作る方法を紹介します。ポイントは上目線は上。目線は下げれば落ち込みますが、上げれば元気になります。口角も上。口角は上げるだけでも楽しくなる作用があります。声も語尾をちょっと上げてみましょう!つらいなと思う朝、ほんのちょっとのことでアゲアゲ状態が作れ...
-
人は思いこみが強ければ、強いほどその思いを現実化する力があります。思ったもん勝ちです。できなかった記憶をできる記憶にさえすり替えてしまいます。この思いこみ、自分で意識して思い込むのと他人に言われた言葉によって無意識に作られる思いこみがあります。私は子どもの頃に親からうちは肥満家系だからすぐに太るとさんざん言われて育ちました。きっと肥満遺伝子を持っていてすぐに太るのは、遺伝子のせい。本当は生活習慣が悪いのに代謝がうまくできない体質なんだと勝手に思っておりました。ところが遺伝子検査をしてみたら、太りにくい「逆肥満遺伝子」を持ってたんですね。事実かどうかわからない思いこみのせいで自分は太ると勝手に決...
-
見た目に美しいだけではちっとも意味がありません。しかし、見た目に美しくなくては誰もあなたの話しに耳を傾けてはくれません。自分に説得力をもたせるためにこそ、美しくなくてはならないわ!外面の圧倒的な美しさを支えるものは、常に、圧倒的な努力です。外見の輝きは内側の輝きによってこそささえられているものよ。”どちらかだけ”ということは、まずありえません。どちらかだけでは何事も成立しないのが掟です。『365日こころときめく プリンセスルール』外見の違いで大切に扱われたり邪険に扱われたりした経験があります。そんなときはつくづく感じます。女には美しさが必要。しかし、見た目こそ、その人の中身。美は1日にしてなら...
-
何でも悪い方向に考えてしまうのがマイナス思考。このマイナス思考、メリットもあります。絶対できると信じて失敗するのとどうせできないと思って失敗するのとではのちのちのショックの度合いが違います。どうせ、失敗すると思ってる方がショックが小さいんですね。物事がうまくいかなかったときに自分を納得させる方法でもあります。しかし、マイナス思考はショックを小さくする効果はあるのですが自分の能力を否定して、その結果通りになるとますます自分には能力がないということを脳に刷り込むことになります。ピンチをチャンスに変えられる人は物事のプラス面を見つけるのがうまい人です。実際問題、失敗した時にいきなりプラス思考になれと...
-
悪いと思っていてもついやってしまうこと。環境をちょっと変えるだけで、悪しき習慣は改善できます。コーチングセッションのテーマで多いのが時間管理です。皆さん、ホント、お悩みと行動パターンが共通してます。だらだらスマホ。いつの間にか時間が過ぎてしまい、なんてもったいない時間の過ごし方をしたのだろうと自己嫌悪になる。インターネットがなかった時代は何に時間を使っていたのだろうと思いますね。しかし、スマホそのものは悪くありません。忙しく過ごした1日。テンションが上がってるのでクールダウンする必要があります。クールダウンするのには、だらだらだって必要です。それがリラクゼーションにだってなります。問題なのは、...
-
あるものは徹底して生かして、ないものは買う前にひと工夫して『自分でも気づいていない、あなただけの魅力をみつける54のヒント』よりコーチングを始める前にクライアント様にはゴールリストを書いて頂くのですが皆様、何かしら不要なものをお持ちです。ほとんどの方が住環境をスッキリした空間に整えたいと言われます。ものは最小限に。使ったらその手で定位置に片づける。クライアント様の宣言を聴きながら自分へのメッセージとしても受け取ってます。*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*--*-*-*-*-【コーチングの依頼はこちらから】*-*-*-*-*-*-*-*...