-
毎日アロマテラピーにはお世話になってます。そうすると、香りからも自分の健康状態が気づけます。あんなに大好きだった香りがいやになったり普段、好まない香りが好きになったり。鼻で自分が何を欲しているかわかるんですね。なので、ストレスの状態によって香りは使い分けてます。スポーツの世界でもスポーツアロマのような分野も確立されてきてメンタルトレーニングにも香りは使われています。女性性が下がってると思うなら私の一押しはローズ。香りは自分の気持ちを持って行きたい方向に導いてくれます。お肌のスペシャルケアにもいいですよ。ローズは大変高価な精油で10mlで5万円前後しますのでお値段が安い場合はなんちゃってローズの...
-
今の自分がツイてないと思ったらツイてる人と付き合ってみましょう!私は人からツイてると言われます。確かにそうです!そのきっかけとなったのは潜在意識の勉強をするようになってからです。転職のことで悩んでいたときにヒントになればと友人から潜在意識の勉強会に誘ってもらいました。そのとき、感じたのは今まで自分がいかにツイてない考え方をしていたってことです。ツイてる人の考え方は、小さな幸せを見つけるのがうまいです。私がこんなの当たり前とスルーしていたことを、めちゃくちゃ喜びます。最初はびっくりの連続だったのですがそういう人と付き合うと、自分もそういう発想が自然と生まれてきます。スルーしていたものやマイナスと...
-
1. 問題点は何か?2. 問題の原因は何か?3. いく通りの解決策があって、それらはどんなものか?4. 望ましい解決策はどれか?デール・カーネギーコーチングを学ぶまでホント、お悩み上手でした。「困った、どうしょう」で堂々巡り。悩めば、悩むほど問題が大きく感じられて問題解決を難しくしてたんですね。自分が今どんな問題に直面しているかが明確になると、やるべきことが見えてきます。*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*--*-*-*-*-LINEにお友達登録してくださった方に「去年1年の売上を3ヶ月で達成した方法」のPDFをプレゼント致します!@y...
-
人は何か失敗すると反省するものです。というより、学校生活にはじまり、反省するように教えてられてきました。学生時代、反省することがないといって先生に叱られていた同級生がいましたけどね。笑実は、反省って人が成長する上ではそんなに重要ではありません!反省は、自分のまずかったこと探しです。そんなことをわざわざ探しても、自己嫌悪に陥るだけです。何で、できなかったんだろう?自分に能力がないから?自分はダメねと思ったら、うまくいくものもうまくいきませんからね。コーチングでも、毎回クライアント様には行動目標を宣言してもらいます。たとえ、できなくても反省はいりません!その代わり、分析をしてもらいます。現状に目標...
-
頑張った時って、達成感があって気持ちいいですね。「頑張ってください」って挨拶代わりに使うことがありますが波に乗ってる人は頑張らなくてもうまくいきます。コーチングを終えられたクライアント様がよく話される言葉に「頑張らなくてもいいんですね」があります。一生懸命頑張ったから、うまくいくのか?頑張らなければうまくいかないのか?ご自身でいろいろ行動してみて体感されるからこそ出てくる言葉なんですね。私自身の経験からいうと、頑張ってる時って結構無理しているときです。ダイエットがうまくいかないときがまさしくそうでした。頑張ってるからこそ、何で結果が出ないの?と些細なことに一喜一憂して、苛立ちマシーンになってま...
-
毎日ウォーキングするとか、英会話の勉強をするとか新しい習慣を身につけようと思ったら行動を増やさなければなりません!これで結構お悩みなのが続かないこと。3日坊主になってしまうことなんですね。でも、これは意志が弱いせいではありませんのでご安心を!!新しい行動を起こすときにはハードルがあります。それは成果がすぐには見えないこと。英会話の勉強を1週間くらいしたからといって語学が習得できるかというとそうはいきませんよね。ダイエットしている人が毎日歩いて、体重がぐんぐん減ったとしたら歩くのは楽しくてたまらないでしょう。でも、実際はウォーキングを数日しただけでダイエット効果がでるなんてことはないです。長く続...
-
何か始めようと思ったら、他のことが気になってしようがない。そんなことはないでしょうか?私は時々そんなことがあります。片づけや資格の勉強や運動、やりたいことはいっぱいある。でも、いざとなったら、だらだらテレビ、だらだらネットサーフィンをしてしまって自己嫌悪に陥る。人間は目の前の楽が大好きです。なので、自分をダメだと思う前にどんなときに他のことが気になって行動を避けてるのか分析してみましょう。例えば、毎日すごく忙しくて時間がないといってる人。すごく忙しいということは上がったテンションを下げる必要があります。そんな人はクールダウンの時間も長めに必要なんですね。だらだらネットサーフィンは気持ちを落ち着...
-
やる気ってどんなときに出るでしょうか?嬉しいことやついてる出来事が続くと、幸せいっぱいで何でも出来そうな気持ちになると思います。逆にやる気が出ないときはついてないと思うとき、現状に満足がいってないときです。いやなことばかりが目に入ってしまうとお先真っ暗なんて感じてしまいます。あるクライアント様は、日常の悪いことばかりが目に入ってしまうということで思考のトレーニングを始められました。(クライアント様の許可を得て書いてます。)まずは日常のいいこと探しから始まりました。昨日まで咲いてなかった花の咲いている所を見られたとか。スーパーに買い物にいったら試食をしていて珍しいチーズを食べられたとか。今日のい...
-
目標に向かって行動するとき、大切なものに感情の使い方があります。ところがこの感情の使い方、うまくいかないように使ってる人が多いです。外でいやなことがあったとき家でもそのことを思い出してむかつく。中には、もうすっかり過去にタイムスリップしてリアルに感情まで体感し、頭から湯気をだしている。これって、実生活では1回しか体験していないいやな出来事を、リアルにイメージすることによって潜在意識の中に刷り込んでいます。それを繰り返すたびに、潜在意識の中では体験したことになり、いやな出来事の情報が蓄積します。いやな出来事100回思い出して、体験したことになったとしたら、あなたの頭の中はどうなるでしょうか?負の...
-
一番より一流を目指す!!いつもにこにこ、人のために尽くしてくれる友人。彼女の別名は「引き寄せの達人!」みんなが興味津々で聞きました。どうして、そんなに引き寄せ上手なの?少し前まで、彼女は劣等感のかたまりだったそうです。お付き合いした彼氏が高身長でイケメン。大学も勤め先も一流。自分は学歴もないし、容姿も美人じゃない。つり合うものが何もないと思ってたそうです。でも、ある方に言われました。学歴を変えるには時間がかかるけどハートなら今すぐにでも一流になれると。それから、彼女はことある毎に一流のハートの持ち主ならこんな場合、どんな行動をとるか考えて動いているそうです。そうすると、自然と引き寄せ体質になっ...