-
例えば、あなたが経営者で、100種類もの製品を作っているが、売上が微々たるものだとします。それには、様々な理由が考えられますが、製品を作り、販売する際に考慮すべき重要なことは、「その商品が、消費者のどのような問題を解決するか」ということです。売れる商品は、競合他社がこれまでに解決できなかった問題を解決してくれるものです。例えば、保温性の高い水筒の発明を例に考えてみましょう。その機能のおかげで、寒い日に外で働いている人が温かいコーヒーを飲むことができ、登山中にも冷たい水を飲むことができるのです。 もうお分かりですよね。多くの人がこの水筒を「魔法瓶」と呼んでいるという事実が、この商品が成功したこと...
-
投稿日 2022-05-26 10:32
あなたの強みが輝く未来を拓く
by
塩見真理
先週末に、大好きだった叔母の納骨を終えることが出来ました。コロナで最後に会えずだったので、やっと会えた気がしました。叔母は50才から通信教育で医療事務の資格を取り、80才まで仕事を続けていました。決して、キャリアウーマンというタイプではなくどちらかというと、かわいらしいくてそして手を差し伸べたくなる...
-
投稿日 2022-05-20 18:45
あなたの強みが輝く未来を拓く
by
塩見真理
先月に偶然にも違う友人から奈良桜井市にある「大神神社(おおみわじんじゃ)」という名前を聞いて、なぜか急に「行きたい!行かないと!!」という気持ちになり、連休で1日予定があいて日に、思いついて行ってきました。大神神社は日本最古の神社。本殿はなく、ご神体は三輪山で、山に向かって拝みます。行ってみると、そ...
-
投稿日 2022-05-14 19:43
あなたの強みが輝く未来を拓く
by
塩見真理
ゴールデンウィークも終わって、仕事復帰モードの1週間。。連休が遠い昔のように思えます。。😓連休の始めに、前から行きたいと思っていた手塚治虫記念館に行ってきました。😊なぜ手塚治虫かと言うと・・うちのニャンズ🐱の名前が「あとむ」と「うらん」なのです!(手塚治虫のファンかというと、そうでもないのですが・・...
-
投稿日 2022-05-08 22:14
あなたの強みが輝く未来を拓く
by
塩見真理
初めまして、パーソナルコーチの塩見真理と申します。ブログに挑戦と決めて、初投稿です。まだ、慣れていないので、画面操作に悪戦苦闘しています。😓私がコーチングを始めたきっかけは、ライフワークの一つとしている「数秘術」。初めて数秘に出会ったときに、今まで自分の嫌いだったところが、実は裏返すと「強み」になる...
-
投稿日 2022-04-06 10:23
中ちゃんのブログ
by
中ちゃん
コ・クリエーションとはなんでしょう?コ・クリエーション(Co-Creation)とは、「共創」を意味します。英語訳では「Co=共同の、相互の」、「Creation=創造」となります。今まで会社と会社、個人と会社は、業務委託や外注と言った感じで、繋がっているケースが多いと思います。これからは、会社と会...
-
ショートステイの宿泊者が0名なんてことがあり得るのか?人気のないショートステイこれは実際に私が管理者に就任して時に起きた実例です🥶定員10名に対して稼働率の目標は80%にもかかわらず月50%を切る状態営業経験がない私は居宅周りに行くにも憂鬱😰でも本部からは稼働率向上を命じられ😵なくなく営業周りをして...
-
ブランディングのヒントは、自分の好き嫌いをはっきりさせて、「これはやらない」と明確にすることだとか。私がひとつあげるとしたら、「わかったつもりにならない」かな。ん? ブランディングに繋がるのかしら。~.:*★今日の問いかけ★*:.~あなたが「これはやらない」。そう思うことは何ですか?...
-
投稿日 2017-05-01 10:02
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
クリスタル・・・これに会社名やロゴを刻み込んでお届けします。価格は1個なら$65ですが、数量ディスカウントあり。ご興味ありますか?https://www.kusak.com/collections/corporate-awards/products/oval-faceted-paperweight...
-
投稿日 2017-04-04 11:48
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
amazon restaurant ... アマゾンレストラン???ローカルなレストランで売られているものをテイクアウトとして注文して、それをアマゾンがピックアップして届けてくれる・・・最近よく耳にするサービスです。アマゾンはものを売る会社から、ものを届ける会社になってきました。そう、ネット販売の会社ではなく、ロジスティック企業なのです。これって、言ってみれば UPS や FedEx が競合と言っていることなのです。じゃ反対に考えれば、 UPS や FedEx が自社で商品を在庫して届けるように慣ればアマゾンの競合になるということも意味しています。従来ロジスティックスの会社は、お客様に頼まれて...