-
Cоpilotで哲学対話とSDGsについて どこが該当するか、そして魅力について訊いてみた! 目標4: 質の高い教育をみんなに 哲学対話では、人々が深く考える力を育てます。 自分の考えを表現し、多様な意見を聞く中で、知識だけでなく 批判的思考力やコミュニケーション能力も養えます。 ...
-
2025年1月7日に実施した青森県深浦町の学童に通う5・6年生の子どもたちとの哲学対話ワークショップの様子をまとめました。 哲学対話の解説も入っています^^ テーマは「自分はいいけど相手はダメなのなんで?」という問いでした。 00:00~ オープニング 1:10~ 問い決めか...
-
気が付けばずっと「問い」に興味があったらしい。 問いがないと動けないんですよ。 「もっとどうしたらいい?」「何を変えたい?」「私はどうありたい?」 考えるから、動ける。 「あいつは何やってんだ」 文句は自分も人も動かさない。 「なん...
-
こんにちは。 銀座コーチングスクール仙台校講師の佐藤智絵です。 「コーチのための哲学対話」は、コーチングにおける 対話の質をさらに深めるための一歩として、企画しました。 哲学対話とは、みんなで一緒に「考えること」を楽しむ対話のあり方です。 普段当たり前だ...
-
4月12日(土)ツルタラボ(鶴田町)さんでの哲学対話を開催します 参加者には現在、大人だけでなく高校生もお申込みいただいてます! ぜひ一緒に「考える」を楽しんでみませんか? ツルタラボさんの最高のロケーションも合わせてお楽しみください 前回のテーマ(問い)は「人...
-
部下の育成どうしたらいいのかわからない。 この先、私の仕事をどうしよう。 自分のやりたいことがわからない。 自分が何をしたいのかわからない。 こんなとき、未来に探しに行こうとしなくても 今の状態から見つけられます。 要はするかしないかの選択です。 ...
-
決断が遅れる人の特徴は 何かというと、覚悟が 決まってないということです。 結果はやってみなくてはわからないですよね。 そこに正解を求めてしまうと 動けなくなってしまいます。 決断力がある人は どんな結果になってもそれを 受け止める覚悟ができていま...
-
先日3/29に開催した 4人のセラピストと一緒に〜ココロすっきり・カラダさっぱり〜の イベントの中で、包括的性教育の後の哲学対話を担当しました! テーマは性教育のお話の中で自分の中に湧き上がってきたものや、 印象的だった言葉の中から「普通」が選ばれました。 私たちは幼少...
-
投稿日 2025-03-31 12:06
やまちゃんのつぶやき
by
山内啓史
シニア向けの資格取得支援を始めました。 50歳からの挑戦は、決して遅くありません。これまで培ってきた豊富な人生経験は、大きな強み。本コーチングでは資格取得への不安を、確かな自信へと変えていきます。 *目標設定から学習計画の立案まで、丁寧にサポート*モチベーション維持のコツを、随時アドバイス...
-
通勤が苦しい! それをなんとかしたいと テーマにあげたクライアントがいました。 なぜ、そんなに苦しい通勤を 続けているのかを聞いたら パカーンと扉が開きました。 苦しさを紛らすのではなくて 苦しい通勤なんてする必要ない! 会社のそばに引っ越そう。 ...