-
目標設定をしても結局行動しない人にはパターンがあるのを感じます。考え方が一つに凝り固まっている。例えば、ダイエットするならおいしい物は一切食べられない。これは事実かというと決してそうではありません。クライアント様の中にも我慢はせずにダイエットに成功した人はたくさんいます。食べる物や量を工夫すればおいしい物を食べてたってやせられます。2つが両立しないと考えるのはただの思いこみ。私も以前は仕事に対して強い思いこみがありました。ナースの仕事は大変やりがいがあったのですがとっても疲れます。ですから、私にはやりがいある仕事は疲れるがイメージとしてずっとあったんですね。でも、今はやりがいあるけれど疲れない...
-
投稿日 2022-11-12 06:49
ポジティブマインドサポーターの日常
by
やまざきりえ
仕事も!プライベートも!!夢を叶える未来戦略コーチの山崎里枝です。BLOGURU、コーチ探せる・・・コーチとして活動の写真を変えてみました。これまでの写真は実は10年以上前のもの、、、自分では変わっていないつもりでも、やっぱりどこかしっくりきていなく。街でコーチ仲間に撮ってもらいました。この笑顔はカ...
-
たまたま今日やったコーチングセッションの中で、プロティアンキャリアの話になったプロティアンキャリアとは、ダグラス・ホール氏によって提唱されたキャリア理論具体的には、社会の変化に対応しながら、自らの働き方や能力を柔軟に変えていく変幻自在なキャリアのこと要は、自分のキャリアは、組織に依存するのではなく、...
-
夫婦になると、大きい事から小さなことまで、決断の連続です。公平で前向きな「夫婦のコミュニケーション」が重要になってきます。今回は、結婚相談所で成婚されたカップルに、お伝えしている「2人で幸せになる為に必要な3つのポイント」のお話です。◆◇-ふたりで幸せになる為に必要な3つのポイント-◇◆■ 自分の気...
-
ほめ言葉を素直に受け取れないという方がいますが、それってとってももったいないです。それは実際にはどうかはわかりませんがその言葉を言った相手にはそう感じられたのです。その言葉を使った人はそう思った。その言葉を聞いて、あなたが傷つこうとどうしようがその言葉を直接伝えたかったのです。ですから、ほめ言葉も同じ。あなたがどう思おうが、相手はそう思った。あなたがご機嫌取りと思おうが相手は直接あなたに伝えたかったのです。ですから、自分は違うと思ってもほめ言葉はありがたく受けとりましょう。人から見える自分と自分が思う自分って違うのです。私も以前はほめ言葉を受け取り下手でした。ほめられるたびに否定していたんです...
-
投稿日 2022-11-11 10:08
おだやかに機嫌よく過ごす
by
菅原 賢一
新宿駅周辺はビルが多いのですが、南口の上空の空は広いんですね。今日は一点の曇りもない見事な青空です。こんな心でありたいなと思いつつ深呼吸しました。
-
出雲で執り行われていた人々の”しあわせ”のご縁を結ばせる「神議」(神様の会議)も無事に終了し、本日11月10日午後4時に、全国からお集まりになられた神々が、出雲大社をお立ちになられ、それぞれの地にお帰りになられました。この1週間、出雲大社で、どんな会議が執り行われたのだろうかそして、どんなご縁、出会...
-
投稿日 2022-11-10 17:56
ポジティブマインドサポーターの日常
by
やまざきりえ
産業カウンセラー養成講座が昨日からスタートしました!私はコーチとカウンセラーでの人材育成のトータルサポートを目指しています。来年の今頃は、コーチ兼カウンセラーで活動しています。(宣言!)外出することが少なくなったので、通学を選択。久しぶりのラッシュと、講座は座学ではなく、ひたすら話をして聴いて。頭が...
-
私の言ったひと言のせいであの人は傷ついた。私の行為があの人を不幸にさせた。これらは自分のせいで人を傷つけたと思う時に使ったりしますがとっても謙虚に聞こえます。ですが、その裏の意味は!?私には他人の幸せを左右するほど力がある!!と言ってるのと同じことなのです。自分のせいで、他人がどうこうなるって大胆発言です。傷つけたと思うのは、自分の罪の意識であって相手がどう思うかは、相手の考え方次第なのです。人の人生に影響を与えるってどんな人を思い浮かべるでしょうか?多くの人の人生に影響を与えた人って自分で他人の人生を左右できる力があるなんて遠回しにも言わないでしょう。笑人は自分の意志でどう思うか決めます。他...
-
カップル・夫婦のやり取りは傍から聞いていると様々な傾向があり興味深い。と、思いながら観察をしています。極端ですが、分かりやすい例として①自分の言い分を主張して、喧嘩が起こりそうなやりとり②片方がリード・提案し、もう片方がそれに追随するやりとり③どちらも言いたい事を言わず、互いに無関心で肌寒い空気が漂...