記事検索

がんサロン〜はなうめ日記〜

https://jp.bloguru.com/hanaume
  • ハッシュタグ「#自分のために自分でできること」の検索結果990件

フリースペース

石川県がん安心生活サポートハウス
つどい場はなうめ
✳︎利用方法やスケジュール・利用者の声✳︎
ホームページ
✳︎毎朝お知らせ配信&チャットで簡単なご相談も✳︎
公式LINEお友達追加
✳︎セルフケア応援動画やはなうめの日常動画✳︎
YouTubeチャンネル

癒しの音をシェア

スレッド
癒しの音をシェア
ミュージックタイムでは歌を歌ったり、リラクゼーションのエクササイズをしたり、楽器を楽しんだりします。
時には音楽療法士の塩崎さんにピアノを弾いていただいて、ただそれに耳を傾けることも(^^)

今回はオートハープや鉄琴など楽器も楽しみました。

鉄琴はドミファソシの琉球音階で即興セッション。
それがとってもステキな音だったので、参加されなかった方にもお届けしたい!と動画にまとめてみました。

琉球音階のセッション動画はこちら♪

ちょっと気分転換や癒しになるといいな〜
#がん #がんサロン #ミュージックタイム #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

何度聞いても発見がある傷病手当のこと

スレッド
何度聞いても発見がある傷病手当...
がんと暮らしのカフェタイムは半年で一周するテーマを学びながら、参加者さんの困りごとや疑問、時にはこんな工夫したよという体験談も共有しながら過ごす時間です。

今回は社会保険労務士の小矢田さんから傷病手当金や失業保険についてレクチャーがありました。

これまでも、何度も一緒に学んできたテーマですが、回を重ねるごとに『こんな場合どうする?』も増えて、新たな学びがあります。

今回のポイント
・2022年1月1日以降、傷病手当金の受給は通算1年半になる(ただしそれ以前から受給している方にも以降措置あり)。
・傷病手当金は退職後も支給されるが、その場合医師による働けない状態にあることの証明のみが根拠になるので、受診間隔など、注意が必要となることがある。
・傷病手当金の受給中の収入について、場合によっては受給が止まることもあるので、心配な場合は社労士に相談を。
・傷病手当金の受給には出勤できない日が3日連続で必要ですが、土日祝日がそれに含まれるかどうかについては各職場で確認が必要。
・失業保険は今すぐ働ける人の収入を保証するものなので、療養中ですぐ働けない場合は延長の手続きが必要。
(最後のふたつは後日追記しました。)


みなさんとお勉強した後は、心配方を共有したり、医療ソーシャルワーカーやファイナンシャルプランナー、社会保険労務士それぞれに個別に相談したり。

この時間をたくさんの方に活用していただきたいです^_^
#がん #がんと暮らし #がんと暮らしのカフェタイム #がんサロン #傷病手当金 #自分のために自分でできること #雇用保険

ワオ!と言っているユーザー

選手交代!?

スレッド
選手交代!?

4月にスタッフの入れ替わりがあったこともあり、はなうめを彩っているお花は看護師の木村が担当していましたが、この度、事務の大川に選手交代することになりました。

本人はドキドキしているようですが、何事もチャレンジが大事。

ということで、これからの成長をあたたかく見守ってください(^^)
#ある日のはなうめ #がん #がんサロン #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

今月のスイーツと図書室の取り留めもない話し😌

スレッド
りんごのコンポート楽しんでいた... りんごのコンポート
楽しんでいただけたようです😊
図書室の掲示コーナー司書の原さ... 図書室の掲示コーナー
司書の原さんも大好きな赤毛のアン推し!
季節の行事ごとにみんなで美味しいものを食べて、まさに季節を味わってきた、はなうめとしては本当に会食できない状況が味気なく。

月の初めにちょこっと季節を感じるスイーツを楽しんでいただいています。

スイーツだけより、さらにトキメキ感じるかな?ということでひと言カードも。

管理栄養士の松本さんのアドバイスもいただいて、今月はりんごのコンポート🍎

りんごは煮た方がペクチンやポリフェノールがギュッと濃縮されるそうです。
剥いたりんごの皮で作ったジャムとヨーグルトも一緒に。

腸も元気になりそうです✨

今日は図書館司書の原さんが図書室の掲示をリニューアルしてくれました。
県立図書館からの本の借入は新図書館への移行作業に伴ってしばらくお休みです。
春までは、はなうめの蔵書でお楽しみくださいね。

原さんから『新図書館のプレサイトできましたよー』と教えていただきました。
新石川県立図書館プレサイト
開館が楽しみですね。
#がん #がんサロン #季節の行事 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

 落ち葉のコンチェルトからクリスマスへ

スレッド
午前中にお仲間とスケッチした絵... 午前中にお仲間とスケッチした絵を見せてくださいました。  落ち葉のコンチェルトからクリ... 今日の集合写真 今日の集合写真
3ヶ月ぶりの色&色カフェ。
ボランティアの横山さんが毎回素敵な準備をしてきてくださいます。

今回は自然のアート。
落ち葉や木の実を下絵にしてくださいました。

実物も持ってきてくださって、手先もおしゃべりも良く弾みました。

落ち葉の向こうに小さなクリスマスの靴下。
分かりますか?

横山さんのこういうセンスがみなさん大好きなのだと思います!





#がん #がんサロン #自分のために自分でできること #色色カフェ

ワオ!と言っているユーザー

実になるスープは蓮根&エビしんじょ

スレッド
生姜ご飯と蓮根しんじょのあんか... 生姜ご飯と蓮根しんじょのあんかけ。
参加者さんはお待ち帰り。
調味料がいいと味が決まる!... 調味料がいいと味が決まる! 蓮根をすりおろしたものに色々混... 蓮根をすりおろしたものに色々混ぜて… ラップに包んでお湯の中へ... ラップに包んでお湯の中へ
美味しいスープをみんなで楽しくいただく『実になるスープ』の時間。

今は作ってお持ち帰り頂いていますが、それもまた楽しい時間でもあります。

みんなの一番好きな野菜は?なんて話しながら作りました。

玉ねぎ
ナス
長ネギ
白菜
にんじん

だったかな??

一番好きな野菜は?と聞かれても最初はなかなか出てきませんが、一度思いつくと、美味しい話題がたくさん出てきました。

次回の実になるスープは1月。
以前好評だった味噌玉作りますよ!

これからの寒い季節、温かいスープで身体の中から温めていきましょうね。




#がん #がんサロン #実になるスープ #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

はなうめウォーキングは春に続いて寺町方面へ

スレッド
犀川を渡って寺町方面へ... 犀川を渡って寺町方面へ 魚がたくさんいて覗いてます... 魚がたくさんいて覗いてます W坂金沢に住んでても、なかなか... W坂
金沢に住んでても、なかなか通りません!
風見鶏のあるお家。 風見鶏のあるお家。 歩いているといろんなところで香... 歩いているといろんなところで香ってきた金木犀 秋明菊いろんなお花に出会うのも... 秋明菊
いろんなお花に出会うのもウォーキングの楽しみ
今川酢造さん 今川酢造さん 発酵している様子を選ばれし者が... 発酵している様子を選ばれし者が覗く 最後はcafe紫燕さんでティー... 最後はcafe紫燕さんでティータイム
晴れました!
ホントによかった!

去年の秋から寺町方面を開拓している、はなうめウォーキング。

今回も犀川を渡り、W坂を登って、寺町へ。

今川酢造さんを見学させていただきました。
ギャラリースペースがあり、はなうめの利用者さんのお一人がそこに作品を出されていることがあって、以前からウォーキングで行ってみたいと思っていたのです。


何百年の歴史のある建物はそれ自体が生きているようでした。
お酢の素になるお酒から造られていて、お酒から酢に発酵を進めるタンクには、藁がかけられていたりして、とても大切に育てられていることがひしひしと伝わります。
もう美味しくないわけがないし、栄養素以上の力をもらえそうです!

同じ金沢にいながら、知らないことがたくさんあります。

今回ご一緒したみなさんも同じお気持ちだったと思います。

感動の今川酢造さんを後にして、六斗の広見を通りぬけ、cafe紫燕さんへ。
薬膳cafeで五臓六腑に染み渡るティータイム。

お花見もやっぱり寺町方面にして、もう一度cafe紫燕さんにも来たいね。
ということになりました。

今回参加された方も、スケジュールや体調のタイミングが合わなかった方も、春には一緒に行けますように。


一緒にお散歩気分を味わっていただけるといいなと思って、短い動画にしました。
今回のウォーキングの動画はこちら!





#がん #がんサロン #はなうめウォーキング #季節の行事 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

公開講座「医療情報とのつき合い方」キーワードは象使いになる!

スレッド
5回目になる医療情報をテーマに... 5回目になる医療情報をテーマにした公開講座。
今年は「つき合い方」にクローズアップ。
写真を撮り忘れたことに、最後の... 写真を撮り忘れたことに、最後の最後に気づいて慌てて撮りました…
去り際に手を振ってくださっている大野先生。


去年までは情報を「見極める」というところにフォーカスを合わせていましたが、今年は「つき合い方」がテーマ。
似て非なるテーマです。

講師の大野智先生から二重過程理論という1人の中に2つの心があるんだよということを象使いに例えて、とてもわかりやすく教えていただきました。

本能的に反応する心は象。
理性的に反応する心は象使い。

どうやら、この象のことを知って、上手につきあってゆくのが、コツのようです。

先入観や固定観念に左右されます。
好き嫌いが激しく、白黒つけたがります。
物事を広い視野で見ることができないので、
今見えているものだけで、勝手に早とちりして怒りが暴走することがあります。

これが、行動のエネルギーになることもありますが、自分の乗っている象が勘違いしやすいということは知っておくと良いのかもしれません。

突っ走ってるかな?
と言う時は、大切な決断をしないで、象が落ち着くまで待つと良いのかもしれません。

日頃からなんとなくそうなのかな?と思っていたことが、「こう言う理屈で起こっているんだと知ることができた」と言う声もありました。
何が起こっているかがわかると、少し冷静になることができますね。

今日参加された方が「自分のために自分でできること」をまたひとつ見つけられたなら本望です!

講師の大野先生、一緒に学んでくださったみなさん。
ありがとうございました。






#がん #がんサロン #公開講座 #医療情報とのつき合い方 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

くるみママのつぶやきコーナー〜金沢大学附属病院にご挨拶に行って参りました〜

スレッド
伊川先生お忙しい中ありがとうご... 伊川先生お忙しい中ありがとうございます! がん相談支援センターのソーシャ... がん相談支援センターのソーシャルワーカーさん。
早速チラシを掲示してくださってありがとうございます!
新しいくるみカフェのチラシ(カ... 新しいくるみカフェのチラシ(カードサイズ用のデザイン)
会長の山崎さん、はなうめの木村さんと、わたくしF子で金沢大学附属病院に、くるみカフェが新体制になった(?)ご挨拶に行ってきました!
コロナ禍でなかなか行けず、やっと行けましたー。

まずは、くるみの子たちがほぼお世話になっている小児科の伊川先生。
くるみの活動をとても理解していただけたかな、と思います。
そして、専門家であるからこその見解も聞けて「なるほどな」と思うことや、病院側ではフォローしきれない小・中・高校の就学の問題なども聞け、先生たちの配慮に感謝すると共に、くるみだからこそできるのではないかということも新たに見つけることができました。病院より、家族会の方がフットワークが軽く、行政を動かしやすいそうなので、そういう要望もどんどん動いていきたいです!

来月のくるみは、伊川先生を招いてお話を聞く『伊川会』(勝手に命名)
フォローアップの重要性を具体例を交えてお話してくださるとのこと。
病気と付き合っていく上で欠かせないものですが、日常生活に戻り、たまに病気のことを忘れている私は、他のママたちの質問で、「そうそう、わたしも気になってた!」と思い出すこともあって、気づきと学びが多そうです。
伊川先生、11月20日よろしくお願いいたします!

次は、がん相談支援センターへ。
くるみの活動に興味を持ってくださり、とても丁寧に質問をしてくださいました。
『くるみカフェ』『小児がん家族会』と言っても、実際何をしているかっていうことは、わかりにくいですよね。

わたしが「くるみカフェのここがいい!」と思うことは、たくさんあるのですが、一番は何か?と考えると、小梅ちゃん(学生ボランティアサークル小梅の看護学部の学生さん)がいてくれることが、他にはない特徴の一つであり、強みかなと思います。

小さい子供たちも「お兄ちゃん!お姉ちゃん!」となつきますし、思春期入りかけの子にとっても、親より話しやすいのかな、と。
その辺も含めて、くるみカフェがどんなことをしているのか・したいのかを、もっと見える化して発信していきたいと思います!

Yちゃんのかわいい絵でリニューアルしたチラシやカードも、外来や病棟に置いてもらえるといいなー。
がん相談支援センタ―前にはさっそくチラシを貼ってくださったそうです。
ありがとうございます!!

最近は娘とBTS沼入りしているF子でした!


*11月20日(土)参加申し込みはこちらから
*くるみカフェについてのお問い合わせはこちらからメールでご連絡ください。

#がん #がんサロン #くるみカフェ #学生サークル小梅 #小児がん #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

今日のアロマの時間は、特に自然の力をたくさんもらう時間。

スレッド
能登ヒバスプレーと重曹パウダー... 能登ヒバスプレーと重曹パウダー 野菜にちょっとお花を添えてくれ... 野菜にちょっとお花を添えてくれるところが、また、胸キュンポイントでした!
今月のアロマの時間はナチュラル・クリーニングがテーマ。
この時期の空気の乾燥や気温の低下が刺激になって、気管を傷めることを心配される方もいらっしゃいます。
治療中、治療後のちょっと弱っている時は特に。
なので、毎年やっているテーマでもあります。

今日は重曹やクエン酸に精油や能登ヒバウォーターを、お掃除に使えるようブレンドしました。
お掃除タイムが少しでも刺激がすくなく、良い香りにも癒されると良いですよね。

また、今日のアロマの時間は、ピアサポーターさんから、おいしいりんごの差し入れがあったり、畑でハーブや野菜を育てることが元気の素になっているファミリーからの野菜の差し入れもあったり、まさに自然の力をたくさんいただくような時間でした。











#がん #がんサロン #アロマの時間 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり