記事検索

がんサロン〜はなうめ日記〜

https://jp.bloguru.com/hanaume
  • ハッシュタグ「#おんころカフェ」の検索結果58件

フリースペース

石川県がん安心生活サポートハウス
つどい場はなうめ
✳︎利用方法やスケジュール・利用者の声✳︎
ホームページ
✳︎毎朝お知らせ配信&チャットで簡単なご相談も✳︎
公式LINEお友達追加
✳︎セルフケア応援動画やはなうめの日常動画✳︎
YouTubeチャンネル

対話とものがたり

スレッド
これまでのおんころカフェで図書... これまでのおんころカフェで図書館司書さんが紹介した本の一部 県立図書館の蔵書から聞き書きに... 県立図書館の蔵書から聞き書きによるもの。
全国各都道府県の食文化を聞き書きしたものや金沢市の尾張町や三馬地区で地域の方を聞き書きしたものもあります。
はなうめの聞き書き文庫も持参。... はなうめの聞き書き文庫も持参。
司書さんの選書や図書館蔵書の聞き書き本など、参加者さんはワークショップの合間にゆっくり眺めていました。
午前の部 おんころカフェのテー... 午前の部
おんころカフェのテーマ「ちいさな〇〇みつけた」にちなんで司書の原さんのセンスで選んだ図書の紹介。
おんころカフェでは‘てつがくし... おんころカフェでは‘てつがくしゃ’の菊地先生がみなさんの発言に、ちょこっこ感じたことを添えてくださいます。 午後の部聞き書き講師の天野先生... 午後の部聞き書き講師の天野先生。 聞き書きカフェでは二人組みにな... 聞き書きカフェでは二人組みになって『最近食べた美味しいもの』から相手の話を丁寧に聞いて書いていきました。 シートに書き込んで仕上がったも... シートに書き込んで仕上がったものを交換。 参加者さんの作品を鑑賞する時間... 参加者さんの作品を鑑賞する時間。
はなうめの10周年をみなさんにお届けする企画も「わたしファイル」の仕上げを除いてこれが最後。
テーマは「対話とものがたり」

【おんころカフェのこと】
はなうめが始まった頃、生老病死について話す場づくりを試みたことがあります。
でも話せば話すほど雲を掴むようは感じになり、いつも「こうあるべき」とか「〇〇論」のような話になってしまいました。

そこで、図書館司書の原さんとの「ビブリオカフェ」、そこにもともと他県でおんころカフェという対話カフェをしてこられた菊地先生との出会いがあって、現在のはなうめ流のおんころカフェがはじまりました。

日常の何気ないことをテーマに「違いを大事に」「自分の中の小さな声にも耳を傾けて」話してゆく時間です。
今日のテーマは「小さな〇〇みつけた」でしたが、まさしくその日常の小さなことのなかに大切にしたいことがたくさん詰まっていることに気付かされます。
また、同じテーマでも感じること、どう行動するかはそれぞれで、自分では思いつかない視点にハッとする時間でもあります。

【聞き書きカフェ】
「とっておきの話をしてください」
と言われて言葉がスッと出てくる人はそうそういないと思います。
自分では特別だと思っていないことも、だれかに丁寧に聞いてもらうことで、その人らしさ=価値観が表れて、ものがたりになって行きます。

今日は「最近食べたおいしいもの」からお話をスタート。
丁寧にお話を聞くことで、そこにいろんな思いや状況、登場人物、価値観が出てきて、それを書き留めることで、その人自身も気づいていなかったとっておきが見えてきます。

【対話とものがたり】
どちらも、一人ではできないもので、はなうめをつくる大事なもの。
というのが共通点。
はなうめを利用する方々は、自分との違いと小さな声を大切にする対話的姿勢や、だれかに語ることで見えてくるとっておき=大切にしたいことをみなさんとの交流の中で実践しているように思います。
それはがんという病気を経験して、単に病気に対する知恵を身につけるということ以上の一人の人としてより豊かに生きる力も身につけているように感じています。

はなうめの10年で私たちスタッフがたくさんの利用者さんに教えていただいたことを、今日ご参加の方と少しだけ共有できていたらうれしいです。
#おんころカフェ #がん #がんから病と生きるを考える #がんサロン #はなうめの10年を伝えるプロジェクト #図書館司書 #石川県立図書館 #聞き書き #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

おんころカフェのテーマは『乗り物』

スレッド
ー本日の司書からの紹介図書ー ... ー本日の司書からの紹介図書ー
絵解きニッポンのりもの図鑑 山口雅人 イカロス出版株式会社
鉄道小説 乗代雄介ほか 交通出版社
エーミールと探偵たち エーリヒ・ケストナー 岩波少年文庫
舟をつくる 関野吉晴ほか 徳間書店
来月のおんころはスペシャルバー... 来月のおんころはスペシャルバージョン!
詳しくはブログ後半で。

今月のテーマ「乗り物」
前半はほとんど席を外していたのでみなさんのお話を聴くことができなかったのですが、「乗り物」って具体的な光景が浮かぶお話しになるんですね。

○○線に乗って☆☆海水浴場に行った
とか
就学旅行の時に・・・
とか
お話しされるのを聴いているとこちらも一緒にその乗り物に乗っているような気持ちになりました。

そして来月のおんころカフェはスペシャルバージョンです!
はなうめを創る大事な要素「対話」と「ものがたり」をビブリオバウム(石川県立図書館)で。
いつもの方も、初めての方も、久しぶりの方も、お申込みお待ちしています♪

がんから‘病と生きる’を考える
対話&ものがたりのワークショップin石川県立図書館

【日時】
 2023年11月25日(土)

【会場】
 石川県立図書館 2階研修室
 金沢市小立野2-43-1
 【駐車場】400台/入庫後30分無料、以降30分ごとに100円
      図書館利用者は入庫後3時間無料
 ※周辺道路は混雑が予想されます。来館の際は公共交通機関をご利用ください。 

【対話】
 おんころカフェ:10:00~12:00
 テーマ「小さい○○みつけた」
 「ちがい」や「小さな声」も大切にする対話カフェです。
 おんころカフェはがんなどの病気と共にある方もそうでない方も参加するので   
 何気ないテーマの中に大切にしたいことがたくさん詰まっています。

【ものがたり】
 聞き書きカフェ:14:00~16:00
 テーマ「あなたの‘とっておき’の話し」
 相手の話を聞いて話し言葉で綴るのが聞き書きです。
 ペアになってお互いのとっておきのエピソードを聞いて・書いて・綴った   
 ささやかな冊子をお持ち帰りいただきます。
 
【申込み・問合せ】
 石川県がん安心生活サポートハウスつどい場はなうめ
 金沢市本多町3-1-10石川県社会福祉会館3階
 TEL 076-234-2108
 申し込みフォーム→こちらをクリックするとフォームに移動します

【主催】
 石川県がん安心生活サポートハウス
【共催】
 石川県立図書館
#おんころカフェ #がん #がんサロン #図書館司書 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

おんころカフェ『揺れ・波』

スレッド
おんころカフェ『揺れ・波』

今月のテーマは『揺れ・波』 

ナビゲーターの菊地先生やみなさんから上がったキーワードはこんな感じ。
・自分の内面、感情
・地震ちょっと怖い
・船に酔う
・頭で考えるよりも感じる
・知性を働かせる時は波ではなく単発で捉える
・手彫りの断面の波 
・寄る年波のせいで…
・自然や生命のリズム
・状況を変えるために大波を起こす
・波は横たわっても感じるけど、揺れは軸がある
・心地よい、委ねる⇔コントロール

今日は図書館司書の原さんはお休みだったのですが、関連図書を託されました。

『俺がマリオ』俵万智
『あれから 俵万智3・11短歌集』俵万智/短歌 山中桃子/絵
…3.11以降のこころの揺れ、息子さんとの生活の変化に伴った短歌が詠まれている

『いまいちばん心ときめく日本の絶景』アマディアナコーポレーション
…美しいものを見た感動、ときめきで心が揺れるといいなあ

『窓から見える世界の風』福島あずさ/著 nakaban/絵
…海の波や感情の揺れ以外の視点から。
 風は自然を揺らし、人々の生活も揺らすことがよくわかる一冊。

みなさんの視点、原さんの図書から今回も世界が広がりました。

来月はのテーマは『のりもの』
再来月は特別企画で県立図書館になります!
#おんころカフェ #がん #がんサロン #図書館司書 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

おんころカフェ「HOME」

スレッド
おんころカフェ「HOME」 おんころカフェ「HOME」
今月のテーマは「HOME」

いつも‘てつがくしゃ’の菊地先生から
ルールと言うほどじゃないけれど…
という、おんころカフェを始める前にお話があるのですが、今日はstand.fmというアプリを使った音声データで。
→今日聴かせていただいた音源はこちら!

今日のみなさんの声
・都会だとある程度アウェイ
・子どものころは家族の中で居場所のなさを感じていた
・街の人の多さ、老若男女、自分も受け入れてくれる気がした
・家族との関係についていろいろ思うところがある
・子どものころ活発であまり家にいなかったので、HOME感あまり感じていなかった
・はなうめに時々でも来ていると友人もできてHOME感がある
・ひとりでもインターネット上でもココロの自由があればHOME
・子育てが終わると新しい土地ではなかなか友達をつくる機会が少ない
・子どものころ幼稚園になじめず家に帰るとホッとした感じ
・長年勤めた職場から出向先になじめるか不安だったが、いざ出向先から戻ることになると違和感があった。
・家族といる時より自然の中のテントで過ごす方がHOMEだと感じるようになった。
・自然はありのままに生きることや自分に正直に生きることを感じさせてくれる。
・久しぶりに会った大学の友人に病気のこともいえた。久しぶりなのに。
・地球もHOMEだなあと思った。
・こころの居場所には安全、愛着が必要
・家族関係にもその時々で濃淡があるかもしれない
・関係性が薄い時期も受け入れてくれると安心する


いつもの方、久しぶりの方、いろんな方が参加されると対話の場も豊かだと感じました。
「ちがい」がたくさんある方がハッとすることがたくさんあって、豊かなんだなあと今日あらためて思いました。

そして今回のテーマから図書館司書の原さんが選んだ本!
ものがたりの家ー吉田誠治 美術設定集ー
月の砂漠をさばさばと 北村薫 絵おーなり由子
HOME 空から見た地球 ヤン・アルテュス=ベルトラン

来月のテーマは「乗り物」です。
#おんころカフェ #がん #がんサロン #図書館司書 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

おんころカフェ「絵・写真」

スレッド
おんころカフェ「絵・写真」

いつもおんころカフェの最初に‘てつがくしゃ’の菊地先生から対話を進める上で、シェアしておきたいことについてお話があります。

昨日はそれのちょこっと拡大バージョンで
・開いたこころ
・メモすること
・知的好奇心への意欲
が大事なんだよということについてちょこっと詳しく教えていただきました。

そこからのおんころカフェ。
テーマは「絵・写真」でした。

・登山をした山小屋で教えてもらった白旗史朗の山岳写真
・写真を撮られたくない人はいるけど、自然はそんなこと言わない
・朝のはなうめの公式LINEからの写真で繋がってる感
・絵本のよみきかせは教室のサイズ感ですると選書したときと質感の伝わり方が変わる
・絵本を読むのは個人差がある。すぐ読める子とずっと楽しめる子
・大きな芸術はインパクトがあるけど、小さな芸術から読み取れる人になる
・ゴッホのようなはっきりした絵も野地美樹子さんのような淡い絵も好き
・写真は撮ってるとき無になれる
・絵が上手な人は写真も上手
・五感をつかって絵を鑑賞する
・美術館などで波長の合うものの前で足をとめてじっくり観る
・星野道夫さんのファン。都会の電車の中でも北海道にいるように思い出せるという言葉に影響を受けた。

今回もいろんな角度から、いろんな捉え方、表現、感じ方をシェアできて、なんとも良い時間でした。

図書館司書、原さんからが「絵・写真」をテーマに選んだ本も今回もとてもおもしろいです。
しばらく図書室に置いてありますので、ぜひ手に取ってみてください。
個人的には「#名画から学ぶ主婦業」がツボでした。。。


今回の紹介図書♪
 #名画で学ぶ主婦業 田中久美子 宝島社
 世界で一番素敵な浮世絵の教室 岡部昌幸 三才ブックス
 素敵な空が見えるよ、明日もきっと リト 講談社
 ナスカイ 梅佳代 亜紀書房 
#おんころカフェ #がん #がんサロン #図書館司書 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

おんころカフェのテーマは青春✨

スレッド
おんころカフェのテーマは青春✨
青春をテーマにあれこれ話しました

人目を気にする青春マインド
ちょっと悪いことをする
身体の弱かった子ども時代から一転何でもできることを満喫
映画に没頭
本に没頭
雪山登山
管理主義が主流の中緩やかな校風がその後の人格にも影響
自分が嫌い
親も嫌い
内側に嵐が吹き荒れるサナギ
人間失格とこころ
‥などなど


楽しい想い出
危うい想い出
苦しみ

いずれにしても青春時代の葛藤がその後の人生を豊かにするのかもしれませんね!


今月の紹介本
一度きりの大泉の話 萩尾望都
三匹のおっさん 有川浩
夏は幻 ISKA
#おんころカフェ #がん #がんサロン #図書館司書 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

おんころカフェ『歩く・歩み』

スレッド
おんころのたねからスタート おんころのたねからスタート 図書館司書・原さんからの『歩く... 図書館司書・原さんからの『歩く・歩み』に関する紹介本

今月のおんころカフェのテーマは『歩く・歩み』

いつも最初にナビゲーターの‘てつがくしゃ’菊地先生から、おんころカフェで大切にしたいことや今日のテーマを話すときのおんころのたねについてご紹介があります。

みなさん、大体なんとなーくテーマについて浮かんだことを持って参加されるのですが、このおんころのたねがあると一層話しやすくなります。

みなさんの『歩く・歩み』
・山登りを思い出した。苦しくても自分が一歩出さないと前に進まない。
・3月で退職し、車を手放したことで歩くようになった。活動時間も夜から昼になり、今まで気づかなかったことに気づくようになった。
山登りは行くと辛くて後悔するけどまた行きたくなる。
自分の足跡を振り返ると、録音した自分の声を聞いた時のような、否定したい気持ちになることに気づいた。
毎朝同じところに散歩に出る。体力がないのでほんのちょっとだけど、SNSにお散歩日記を書くと読んでくれる人がいる。
・家の近くの丘の上に散歩に出るようにしている。ちょっとしたミニ動物園があって楽しい。(注:石川県ではありません)
・子どものころ、整列して沢山歩く遠足が嫌いだったけど、大人になり通勤などで歩くと悪くないなと思うようになった。
・『走る』は走るスイッチを入れると勝手に走り続ける感じで周りもよく見えてない、『歩く』は一歩一歩に自分の意思があり周りもよく見える。人生にもそんな感じを受けることがある。

話題は小立野台地とそこにつながる坂の話題にも。
はなうめの裏にある本多公園から県立美術館の裏に出る階段もzoom参加者さんからオススメいただきました。

今月は日常の一場面にも人生にもつながる『歩く・歩み』でした。
来月はやってそうでやってなかった『青春』がテーマです。
難しい話はまーったくしていませんので、どうぞお気軽にご参加ください♪
#おんころカフェ #がん #がんサロン #図書館司書 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

図書室のススメ

スレッド
図書室のススメ 図書室のススメ

石川県立図書館移転に伴ってお休みしていた団体貸し出しが再開しました。
月に一度30冊ほど、借りています。

今回はちょっとサイクルが短いのですが5月11日木曜日まで。
以降、第2木曜日に入れ替えとなります。

貸し出しも可能ですし、はなうめでパラパラとめくってみるのもおススメのラインナップです。

みなさん、どれが気になりますか??


また、「こんな感じの」とか「くすっと笑える小説」とか「猫がテーマのやつ」とか、
図書館司書原さんのセンスにどっぷりお任せして3~4さつ見繕ってくれる「セレクト本リクエスト」も随時受け付けています。
自分では選ばないワールドに出会えるかもですよ!

どうぞ図書室へふらりとのんびりしにいらしてください。



#おんころカフェ #がんサロン #図書館司書 #石川県立図書館 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

おんころカフェは「海」をテーマにお話ししました!

スレッド
おんころカフェは「海」をテーマ...
今月のおんころカフェ。
テーマは「海」
行ったことがある海とイメージの海、これからの人生と海
「そんなふうにも考えられるよね」という、てつがくしゃ菊地先生のおんころのタネからスタート。

・今ちょうど宮尾登美子さんの平家物語を読んでいてこれから壇ノ浦になるところ
・子供の頃いった海水浴、砂浜の熱さ
・夫婦で行った石垣島の穏やかの海の想い出
・都会在住の親戚と千里浜に行った時に「誰もいない海」と言われた
・子供の頃に理科授業で衝撃をうけたストロマトライトを見にグレートバリアリーフに行きたい
・海のそばに住んでいる人にとってはそれぞれの海がある
・YouTubeでいろいろな海の波の音を聞いている。
・冬の日本海のドンという波の音が好み。
・海に連れてゆかれるような感覚
・海の底がない感じが怖い
・水族館の洞窟をイメージしたライティングが素敵だった

菊地先生からは、実は哲学でも海について語られることが多いということも教えていただきました。
・陸から海をみる、海から陸をみるという視点の違い
・海を覗くと連れてゆかれるような感覚から意識や理性を外す存在として

海の近くに住んだことがあるかどうかによっても、
想い出だったり、想い出というにはもうちょっと生々しい記憶だったりしますし、
そこから生まれるイメージも色々ですね。

今回も「色々だけど、そこわかる!」という自分では言葉にできなかった共通点もたくさんあったのではないかと思います。

来月は「歩く・歩み」をテーマにお話ししますよー












#おんころカフェ #がん #がんサロン #図書館司書 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

今月のおんころカフェ。テーマは「映画・ドラマ」

スレッド
今月のおんころカフェ。テーマは...

初参加の方も交えて今月のおんころカフェは「映画・ドラマ」をテーマにお話しをしました。

話題にあがった映画やドラマ
・フェイグルマン(映画)
・ダンスウィズウルブス(映画)
・罠の戦争(ドラマ)
・カゴメ食堂(映画)
・グレートレース(映画)
・ノマドランド(映画)
・ニューシネマパラダイス(映画)
・ピアノレッスン(映画)
・ショコラ(映画)
・PLAN75(映画)
・夕暮れに、手をつなぐ(ドラマ)
・6秒間の軌跡(ドラマ)
・フォレストガンプ(映画)
・半地下家族(映画)
・タイタニック(映画)
・しあわせの森(映画)
・インディペンデント・リビング(映画)
・ナイトメア・ビフォア・クリスマス(映画)

話題にあがったこと
・日常を切り取る
・昔はフィルムが時々ぼやけた
・両親の出会いが映画館
・治療中にアマゾンプライムで観まくる
・映画検定4級
・祖母が戦後始めた映画館
・1回目の途中で立ち見をして2回目から観る
・ひとりでも自由に生きることができる
・いろんな暮らしがあることを知る。
・戦いもの怖い
・イケメン必須
・アウトドア派なので映画は寝てしまう…

司書原さんによる「映画・ドラマ」にちなんだ図書紹介
「モモ」ミヒャエルエンデ
「線は、僕を描く」砥上裕將
「世界・夢の映画旅行」映画選定 Filmarks(フィルマークス)
「殿、それでは戦国武将のお話をいたしましょう-貝原益軒の歴史夜話 」山崎 光夫


単に好みということだけではなく、お話しの端端にみなさんの想い出や暮らしを感じる時間でした。

いつかビブリオバトルの映画版でバトルじゃない版
「私はこの映画(ドラマ)のここが好き」を言い合う会をしたいねーと今日は解散しました。

来月は2023年4月15日土曜日10:30
テーマは「海」です!










#おんころカフェ #がん #がんサロン #図書館司書 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり